国宝・阿弥陀堂 全8堂完全ガイド

国宝・阿弥陀堂

阿弥陀如来を本尊とする仏堂が阿弥陀堂。阿弥陀堂のルーツは、天台宗の常行堂(常行三昧堂)で、修行のための堂ですが、平安時代の末期、末法思想を背景にした浄土信仰の広まりで、阿弥陀仏の住む極楽浄土を表現する堂として多くの阿弥陀堂が築かれました。その代表格が宇治・平等院鳳凰堂で、全国に国宝の阿弥陀堂は7堂あります。

阿弥陀堂は、阿弥陀如来の宮殿!?

平安時代後期の永承7年(1052年)が末法元年とされ、政治的には摂関政治から院政、そして武家社会への移行期、そして仏教界でも退廃、僧兵の登場などの過渡期となっていました。
こうした世相を背景に、阿弥陀仏の極楽浄土に往生し成仏する(阿弥陀仏にすがって極楽浄土に生まれ変る)ことを説く浄土信仰が隆盛します。
釈迦の死後、2000年という末法が到来する永承7年(1052年)、時の関白・藤原頼通は、宇治・平等院に、荘厳な鳳凰堂(阿弥陀堂)を建立し、庭園とともに荘厳華麗な極楽浄土を体現したのです。
鳳凰堂(阿弥陀堂)は、極楽にいる阿弥陀如来の宮殿ということに。
阿弥陀堂内には金色の阿弥陀仏を安置し、壁に極彩色をもって極楽浄土が描かれるのが一般的でした。

こうして、阿弥陀堂と、庭園(庭は阿弥陀堂に住まう阿弥陀如来の視線で作庭されています)という構成で極楽浄土を体現したスタイルは、奥州の藤原氏にも伝わり、中尊寺金色堂(岩手県平泉町)、白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう/福島県いわき市、建立した徳姫は藤原清衡の娘)が建立されているのです。
奥州に阿弥陀堂が築かれたことは、国内に幅広く浄土信仰が根ざした現れにほかなりません。

ちなみに、中尊寺金色堂(岩手県)、平等院鳳凰堂(京都府)、富貴寺大堂(大分県)を日本三大阿弥陀堂と数える場合があります。

中尊寺金色堂

所在地:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
建立年:天治元年(1124年)/平安時代
建立者:藤原清衡
現在の宗派:天台宗(東北大本山)
阿弥陀堂の本尊:阿弥陀如来坐像
備考:世界文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産

中尊寺・金色堂

中尊寺・金色堂

岩手県平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂が金色堂。棟木墨書銘から天治元年(1124年)8月20日、金色堂が上棟したことが判明しています。奥州藤原氏初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)69歳の時のこと。平等院鳳凰堂と並ぶ、平安時代の仏

白水阿弥陀堂

所在地:福島県いわき市内郷白水町広畑219
建立年:永暦元年(1160年)/平安時代
建立者:岩城則道(いわきのりみち)の正室・徳姫(藤原清衡の娘)
現在の宗派:真言宗智山派
阿弥陀堂の本尊:阿弥陀如来坐像
備考:寺の正式名は願成寺、浄土式庭園も現存

白水阿弥陀堂

いわき市にある白水阿弥陀堂は福島県で唯一の国宝。1160(永暦元)年、岩城則道(いわきのりみち)の菩提を弔うため夫人である徳姫(藤原清衡の娘)が創建した願成寺の阿弥陀堂(正式名は願成寺阿弥陀堂)が創建時のままに現存。三方が池に囲まれるという

金蓮寺弥陀堂

所在地:愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入1
建立年:鎌倉時代中期
現在の宗派:曹洞宗
阿弥陀堂の本尊:阿弥陀如来坐像
備考:源頼朝が三河守護安達盛長に命じて建立した「三河七御堂」との伝承も

金蓮寺

吉良上野介や、吉良の仁吉で有名な西尾市吉良町にある古刹、金蓮寺(こんれんじ)。創建は定かでありませんが、1340(暦応3)年、足利尊氏が現在の場所に寺を移し、青蓮山金蓮寺とし、江戸時代には吉良氏の帰依で寛政年間(1789年〜1801年)に曹

平等院鳳凰堂

所在地:京都府宇治市宇治蓮華116
建立年:天喜元年(1053年)/平安時代
建立者:関白・藤原頼通
現在の宗派:特定の宗派に属さない単立寺院
阿弥陀堂の本尊:阿弥陀如来坐像
備考:世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産、浄土式庭園は国の名勝(創建当初の姿に復元整備)

平等院

平等院

平安時代には、『源氏物語』光源氏のモデルといわれる左大臣源融(みなもとのとおる)の別荘でしたが、1052(永承7)年に藤原頼通が父・道長の別荘を寺に改め大伽藍を造営したのが、宇治の平等院。いずれの宗派にも属さない単立寺院で、その名は仏の救済

浄瑠璃寺本堂

所在地:京都府木津川市加茂町西小札場40
建立年:解体移築=保元2年(1157年)/平安時代
現在の宗派:真言律宗
阿弥陀堂の本尊:阿弥陀如来坐像
備考:境内は浄土式庭園を形成(池の東には東方浄瑠璃世界を具現する薬師如来を安置する三重塔、西には阿弥陀如来の住む西方極楽浄土の本堂を配置)、三重塔も国宝

浄瑠璃寺

浄瑠璃寺

天平11年(738年)、行基開山と伝えられる古刹が京都府木津川市の浄瑠璃寺(じょうるりじ)。永承2年(1047年)、義明上人が、薬師如来を本尊に小さな堂を建立。保元2年(1157年)に現在の本堂(九体阿弥陀堂)が建てられています。寺名は薬師

法界寺阿弥陀堂

所在地:京都府京都市伏見区日野西大道町19
建立年:承久3年(1221年)の兵火で焼失後/鎌倉時代
現在の宗派:真言宗醍醐派
阿弥陀堂の本尊:阿弥陀如来坐像
備考:本尊阿弥陀如来坐像も国宝

法界寺

法界寺

京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派の古刹、法界寺(ほうかいじ)。『方丈記』で知られる鴨長明(かものちょうめい)が暮らし、親鸞が生まれた日野は、もともと日野家の領地。平安時代後期の永承6年(1051年)、公卿・日野資業(ふじわらのすけなり)が

浄土寺浄土堂

所在地:兵庫県小野市浄谷町2094
建立年:建久8年(1197年)/鎌倉時代
建立者:重源
現在の宗派:高野山真言宗
阿弥陀堂の本尊:阿弥陀如来立像
備考:浄土堂中央の須弥壇に安置される阿弥陀三尊像は、仏師・快慶の代表作(国宝)

浄土寺

浄土寺|小野市

兵庫県小野市にある高野山真言宗の寺、浄土寺。一帯は平安時代後期の久安3年(1147年)年頃、東大寺の荘園(東大寺領大部荘)となった。平氏の兵火によって焼失した東大寺を再建するため、大勧進職・俊乗房重源は、大部荘を東大寺再建の経済的拠点(東大

富貴寺大堂

所在地:大分県豊後高田市田染蕗2395
建立年:13世紀/平安時代
現在の宗派:天台宗
阿弥陀堂の本尊:阿弥陀如来坐像
備考:国東半島の仏教寺院群「六郷満山」のひとつ

富貴寺

富貴寺

国東半島(くにさきはんとう)に点在する六郷満山(ろくごうまんざん)のひとつで、養老2年(718年)、仁聞(にんもん)開基と伝わる天台宗の古刹が豊後高田市の富貴寺(ふきじ)。大堂(本堂)は、宇治平等院鳳凰堂(京都府)、平泉中尊寺金色堂(岩手県

掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
浄土庭園

【旅の百科事典】 末法思想

釈迦の入滅(にゅうめつ)後、時が経つにつれ仏教の正しい教えが衰滅することを説いた予言が末法思想(まっぽうしそう)。釈迦の死後、1500年後、または2000年の間が正法(しょうほう)・像法(ぞうほう)の世で、それを過ぎると「末法の世」となり、

国宝・五重塔 全9塔完全ガイド

下層から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、虚空(宝珠)を意味する5層の屋根からなる五重塔。まさに仏教的な宇宙観を表すタワー(塔)で、そそり立つ姿は宇宙との交信タワーとも思われます。世界最古の木造五重塔の法隆寺・五重塔を筆頭に、

国宝・三重塔 全13塔完全ガイド

釈迦の舎利(遺骨)を収める仏塔のひとつが三重塔。仏教の世界観である涅槃の境地を象徴するストゥーパ(サンスクリット語: stūpa)に由来し、インドから中国に伝わって「卒塔婆」という字が当てられ、楼閣建築の形式が取り入れられて高層化。日本国内

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ