和歌浦
和歌山県和歌山市、和歌浦湾に面し『万葉集』に詠われた景勝地が和歌浦(わかのうら)。当地を訪れた聖武天皇が、弱浜(わかのはま)の名を明光浦(あかのうら)に改めたと伝わり、聖武天皇行幸の際、山部赤人が詠んだ歌から名がある歌枕…
和歌山県和歌山市、和歌浦湾に面し『万葉集』に詠われた景勝地が和歌浦(わかのうら)。当地を訪れた聖武天皇が、弱浜(わかのはま)の名を明光浦(あかのうら)に改めたと伝わり、聖武天皇行幸の際、山部赤人が詠んだ歌から名がある歌枕…
和歌山県和歌山市、国の名勝・和歌浦(わかのうら)に浮かぶ小島、妹背山(いもせやま)にある日蓮宗の寺、海禅院。慶安2年(1649年)、徳川家康の三十三回忌の際、養珠院(徳川家康の側室・お万の方=和歌山藩初代藩主・徳川頼宣の…
和歌山県和歌山市にある景勝・和歌浦(わかのうら)・妹背山(いもせやま)に初代和歌山藩主・徳川頼宣(とくがわよりのぶ)が慶安年間(1648年~1652年)に建立した風雅な木造の水上桜閣が観海閣(かんかいかく)。和歌川河口に…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山・上千本にある寺が竹林院(ちくりんいん)。旅館「竹林院群芳園」を併設しています。聖徳太子の創建と伝わり、古くは椿山寺(ちんざんじ)と称した古刹。空海(弘法大師)も入山し、常泉寺としたと伝わってい…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山最奥の青根ヶ峰近くに位置し、吉野山の地主神(じぬしのかみ)であり、金鉱の守り神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る神社が金峯神社。尾根沿いに続く吉野山ですが、金峯神社から奥が奥千本とな…
奈良県吉野町の吉野山からは谷ひとつ挟んで離れた地に建つ浄土宗の古刹が如意輪寺(にょいりんじ)。平安時代の延喜年間(901年~922年)創建で、後に後醍醐天皇が吉野に行宮(あんぐう)を定めた際に勅願寺となり、本堂背後には吉…
奈良県吉野郡吉野町の吉野山・中千本ある「陀羅尼助」(だらにすけ)の本家。「フジイ陀羅尼助丸」は江戸時代からの歴史を伝える胃腸薬。吉野山に伝わる「陀羅尼助」は、修験道開祖である役行者(えんのぎょうじゃ=役小角・えんのおづぬ…
奈良県奈良市、春日大社の社殿から少し離れた駐車場の西側にあるのが春日大社神苑萬葉植物園。昭和7年、『万葉集』にゆかりの深い春日野(かすがの)の地に「萬葉植物園」として開園した歴史ある万葉植物園。現在は、神聖な社の一部を公…
奈良県奈良市、若草山の山麓に明治13年に造られた東西4km、南北2km、660haにおよぶ広大な都市公園。奈良市街の東方、興福寺・東大寺・春日大社・国立博物館一帯から、さらにその東に広がる春日山原始林までを含む広域の公園…
奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)、奈良と柳生を結ぶ柳生街道随一の名刹が忍辱山円成寺(にんにくせんえんじょうじ)。天平勝宝8年(756年)、聖武天皇と孝謙天皇の勅願で、渡来僧・鑑真(がんじん)の弟子・虚瀧(ころう…
和歌山県有田郡湯浅町の湯浅地区は、古代から港町、そして熊野参詣の宿所として栄えた歴史ある町。とくに中世に伝わった金山寺味噌製造に由来する醤油醸造は、近世に紀州藩の保護を受け代表的な産業へと発展。そんな醤油・味噌醸造業で栄…
奈良県五條市の五條市新町通りは、紀州街道に面した往時の家並みが残され、五條市五條新町伝統的建造物群保存地区に指定されています。吉野川下流沿いに開けた大和盆地の西南にあたる五條は、古くから大坂(大阪)と紀伊を結ぶ交通の要衝…
奈良県橿原市(かしはらし)にある今井町は、室町時代末期の天文年間の頃(1532年~1555年)、今井兵部卿豊寿(いまいひょうぶきょうとよひさ)が一向宗道場を設け、それを拠点にして一向宗徒が集まり、寺内町が形成されたのが始…
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、補陀落渡海(ふだらくとかい)で知られる天台宗の古刹、補陀洛山寺(ふだらくさんじ)。補陀洛山は観音菩薩が住むという伝説の山(観音浄土)で、熊野信仰では那智の浜が補陀洛山に通じる場所と信じら…
和歌山県日高郡美浜町、日高川の河口から日ノ岬(日ノ御埼)に向かって約6kmにわたる白砂の海岸が煙樹海岸(煙樹ヶ浜)で、煙樹海岸県立自然公園に指定されています。全長4.6km、幅500mの近畿地方最大規模という雄大な松林は…
和歌山県和歌山市にある池泉回遊式の大名庭園が養翠園(ようすいえん)。第10代紀州藩主・徳川治宝(とくがわはるとみ)の隠居所・西浜御殿(現・和歌山工業高校付近)からの清遊の場、接待の場として文政元年(1818年)から8年の…
和歌山県西牟婁郡白浜町の番所鼻・番所山公園近くに建つ水族館が京都大学白浜水族館。日本では数少ない、大学附属の水族館で、正式名称は京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館で、大正11年に京都大学の研究用の…
和歌山県西牟婁郡白浜町、崎の湯近く、ホテルシーモアの沖合100mにある高さ18m海中展望塔で、水深6mに海中展望室が設けられています。らせん階段で下りた展望室には海中観察用の丸窓が12ヵ所設置され、イシダイやカサゴ、メバ…