五老ヶ岳公園
舞鶴西港と東港に挟まれた京都府舞鶴市のほぼ中央に位置する標高300.6mの五老岳(五老ヶ岳)の山頂に整備された自然公園が五老ヶ岳公園。国道27号の五老トンネル東口から山上まで車道が通じており、園内には360度のパノラマが…
舞鶴西港と東港に挟まれた京都府舞鶴市のほぼ中央に位置する標高300.6mの五老岳(五老ヶ岳)の山頂に整備された自然公園が五老ヶ岳公園。国道27号の五老トンネル東口から山上まで車道が通じており、園内には360度のパノラマが…
2024年11月2日(土)~11月3日(日・祝)10:00~16:00、岐阜県岐阜市で『岐阜市産業・農業祭~ぎふ信長まつり~』を開催。現在の岐阜の町の基礎を築いた信長の偉業を偲ぶ恒例の秋祭り。メインイベントは、織田信長や…
北関東に位置する群馬県は雷の多い場所。群馬県板倉町(いたくらまち)の板蔵中央公園の西に建つ雷電神社は関東に数多い雷電神社の総本宮。社伝によると推古天皇6年(598年)、当時この地にあった伊奈良沼(現在の板倉沼=雷電神社東…
群馬県みどり市大間々町にある古社、貴船神社(きふねじんじゃ)。社伝によれば天暦10年(956年)、干魃(かんばつ)の際に山城国(現・京都府)の貴船神社の分霊を勧請して創建したという古社。祭神は高龗神(たかおかみのかみ=淤…
岩宿の赤土(関東ローム層)から石斧などが発見され、考古学会の常識を覆し、日本にも旧石器時代(岩宿時代)が存在したことを立証した岩宿遺跡(群馬県みどり市)。遺跡に隣接して建つ岩宿博物館では、日本に旧石器・先土器時代があるこ…
昭和21年、新田郡笠懸村岩宿(現・みどり市笠懸町阿左美)の切り通しにあった関東ローム層露頭から在野の考古学研究者・相沢忠洋(あいざわただひろ)が石器に似た石片を発見。それが有名な岩宿遺跡で、日本で最初に発見された旧石器時…
2019年10月5日(土)~10月14日(月・祝) 、群馬県太田市の三島神社公園周辺で『第36回太田市やぶ塚かかし祭り』を開催。やぶ塚温泉で有名な太田市(旧藪塚本町)で行なわれるイベントで、田畑の愛嬌者「かかし」が古来豊…
日光市と沼田市の境界に聳える皇海山(すかいさん/2143.6m)を源にする渡良瀬川(わたらせがわ)の高津戸ダムのすぐ下流にある峡谷が高津戸峡。群馬県みどり市大間々市街地のすぐ西にありながら、「関東の耶馬渓」とまで称される…
生糸や絹織物の集散地、銅山街道の宿場町として発展した群馬県みどり市の大間々市街、高津戸峡沿いにある昭和12年築の木造2階建ての劇場(芝居小屋)が、ながめ余興場。1、2階席合わせて650人収容の規模があり、廻り舞台と花道を…
2019年10月12日(土)~10月13日(日)18:00~21:00、宮津市で『城下町宮津七万石和火』が開催されます。和火と書いて「やわらび」。寺町界隈の寺や通りなど1万個の手作りのペットボトル灯篭などでライトアップ。…
2024年10月22日(火)(『時代祭』と同日)夜、京都市の由岐神社で『鞍馬の火祭』が行なわれます。平安時代末期、天慶3年(940年)、朱雀天皇の勅命で祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の模様を現在に伝える祭。18:0…
毎年10月第1日曜、大分県中津市で『箭山神社神幸祭』(ややまじんじゃしんこうさい)が執り行なわれます。五穀豊穣、家内安全、無病息災を願う祭礼で、地区の神輿と色鮮やかな傘ぼこが箭山神社遥拝所(三光上田口)を出発、森山のお仮…
京、感神院祇園社(現在の八坂神社)の祭礼『祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)』が祇園祭のルーツ。全国の祇園社、天王社で行なわれてきましたが、そのうち、京の祇園祭と、会津田島祇園祭(福島県南会津町)、尾張津島天王祭(愛知県津島…
俗に「日本三大川祭」といわれるのは、尾張津島天王祭(愛知県津島市/津島神社)を筆頭に、大阪天満宮『天神祭』(大阪市)、そして厳島神社『管絃祭』(広島県廿日市市)の3ヶ所。宮島・厳島神社の『管絃祭』は、海で行なわれますが、…
提灯(ちょうちん)とは本来、手に下げる明かりのこと。夜祭などの祭礼に使われることも多く、その代表格の秋田竿燈まつり(秋田県秋田市)、二本松の提灯祭り(福島県二本松市)、尾張津島天王祭(愛知県津島市)が「日本三大提灯祭」に…
毎年10月14日19:00頃〜、大分県国東市の岩倉八幡社(櫛来社)で『ケベス祭』が行なわれます。燃え盛るシダの枝葉の山を守る白装束に木彫りの面を付けた「ケベス」と、火を守る「トウバ」が争う奇祭。起源も由来も不明で、かつ…
毎年10月12日、愛知県南知多町の篠島で『おんべ鯛奉納祭』が行なわれます。三河湾に浮かぶ篠島に伝わる1000年以上も続くといわれる祭り。塩漬けにした御弊鯛(おんべだい)を毎年決まった数だけ神宮(伊勢神宮)に奉納する祭礼で…
有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)の見晴らしの良い高台に建つ寺で豊臣秀吉の正室、北の政所(ねね)の別邸跡と呼ばれているのが念仏寺。寺の創建は天文7年(1538年)で谷之町にあったものが慶長年間(1596年〜1615年)に…