20長野県
プレスマンユニオン編集部
諏訪湖間欠泉センター
北海道の登別温泉(登別市)、九州・大分県の別府温泉(別府市)と並ぶ、日本三大温泉郷のひとつ、上諏訪温泉(長野県諏訪市)。源泉の総数は500以上、湧出量は1分あたり9500リットルにものぼります。そんな上諏訪温泉のダイナミックさを実感できるのが、諏訪湖の湖畔にある諏訪湖間欠泉センターです。
諏訪湖の湖畔にある間欠泉
昭和58年、温泉掘削中に噴出した間欠泉は当初は高さ50mまで自噴(当時は世界第2位の高さを誇っていました)。
平成2年、見学施設として諏訪湖間欠泉センターが開館。
ところが、その後、間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、ついには自噴が止まっていまう自体に。
現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り込み、上部の冷えた温泉を取り除くことにより、間欠泉を噴出させています。
そのため、吹き上がる高さも5m程度になっています。
湖畔に設けられた展望施設から、1日に数回(5回/4月~9月は6回)間欠泉が噴き上がる光景を眺めることができます。
1階売店では固茹での温泉たまごを販売するほか、温泉卵づくり体験(所要20分程度)も用意。
2階は、諏訪での映画のロケを振り返る「諏訪のロケ地レビュー展」。
3階の展望ラウンジは諏訪湖と間欠泉を眺める一等地となっているほか、諏訪湖の花火の写真、花火玉の模型などが展示されています。
隣接する諏訪湖湖畔公園には七ツ釜源泉(単純温泉/片倉館や湖畔の温泉ホテル、諏訪湖SAに給湯)を引湯する足湯、健康遊歩道も用意され、諏訪湖や日本アルプスを眺めながらのんびりとくつろぐことができます。
奇しくも、日本三大温泉郷(登別、上諏訪、別府)にはすべて間欠泉があります。
名称 |
諏訪湖間欠泉センター/すわこかんけつせんせんたー |
所在地 |
長野県諏訪市湖岸通2 |
関連HP |
諏訪市公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR上諏訪駅から徒歩13分 |
ドライブで |
中央自動車道諏訪ICから約7km |
駐車場 |
100台/無料 |
問い合わせ |
諏訪湖間欠泉センター TEL:0266-52-8282/FAX:0266-52-8282 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
-
日本の湖 透明度 BEST10
日本の湖の透明度は、有名な摩周湖が不動の1位。平成3年度に環境庁自然保護局が行なった第4回湖沼調査の透明度ランキングを紹介すると、BEST10は、いずれも東日本(長野以東)で、しかもすべての湖がカルデラ湖か堰止湖となって...
-
5月23日【今日は何の日?】
5月23日は、日本初の野球の国際試合の行なわれた日、詩仙堂を建てた石川丈山の忌日「丈山忌」、日本で初めてキスシーンが登場する映画の公開日で「キスの日」、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開日でラブレターの日、明国講和...
-
潮岬観光タワー
潮岬先端の海岸台地に建つ熊野交通グループ経営の潮岬観光タワー。7階が展望台になっており、入場者(大人)には本州最南端訪問証明書が発行されています。望楼の芝生を眼下に、潮岬灯台、紀伊大島から那智山まで一望に。別館の2階には...
-
御宿海岸 月の沙漠記念像
童謡『月の砂漠』は、千葉県御宿町(おんじゅくまち)の御宿海岸の砂丘がモデル。大正から昭和初期にかけて活躍した詩人で叙情画家の加藤まさをが、当地の砂丘にヒントを得て作詩。雑誌『少女倶楽部』(大日本雄辯會=講談社発行)の大正...
-
日本三名橋とは!?
日本三名橋に関しては諸説あり定かでありません。一般的に東京都中央区の日本橋、山口県岩国市の錦帯橋、そして長崎県長崎市の眼鏡橋と江戸時代に架橋された3つの橋が三名橋とされています。ただし、選者も定かでありません。日本橋の代...
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没で...
-
弥谷寺(四国八十八ヶ所霊場第71番札所)
香川県三豊市三野町、標高382mの弥谷山中腹にある、真言宗善通寺派の大本山が弥谷寺(いやだにじ)。弥谷山は、古くから死霊の住む山として信仰された霊山で、天平年間、聖武天皇の勅願により行基が開山。空海が修業した名刹で、四国...
-
柳生街道・夕日観音
奈良県奈良市、江戸時代に奈良奉行によって敷かれた石畳の柳生街道(滝坂の道)沿いにあるのが柳生街道・夕日観音。街道から少し斜面を登った場所にある巨岩に刻まれた弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)。鎌倉時代の作といわれ、夕日を受け...
-
日本一短い地名は千葉県にあり!
日本で一番短い地名はどこにあるのでしょう?
短い町村名といえばまず浮かぶのが三重県の県庁所在地、津市。ここに一文字の町名字名があれば、それが間違いなく日本一短い地名となるからです。たとえば、津市寿1なんて具合に。
と...