長浜曳山まつり
毎年4月9日~4月16日、滋賀県長浜市で『長浜曳山まつり』が開催されます。日本三大山車祭(長浜・祇園・高山)のひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定される『長浜曳山まつり』。安土桃山時代、長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉…
毎年4月9日~4月16日、滋賀県長浜市で『長浜曳山まつり』が開催されます。日本三大山車祭(長浜・祇園・高山)のひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定される『長浜曳山まつり』。安土桃山時代、長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉…
日本三大山車祭に数えられ、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録される長浜曳山まつりとその曳山の保存、伝承を行なう博物館が滋賀県長浜市の長浜市曳山博物館。羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)待望の男子誕生の祝いとして長浜の町…
茨城県那珂市の阿弥陀寺は、親鸞二十四輩のひとり、定信が建保5年(1217年)に大山(桂村=親鸞が10年ほど滞在)に開いた名刹。阿弥陀寺のしだれ桜は、元禄11年(1698年)、徳川光圀(水戸光圀)が阿弥陀寺にお成りになった…
茨城県大子町外大野に咲く巨大なしだれ桜が、外大野のしだれ桜。下大倉(しもおおくら)に咲くため地元では「下大倉の桜」と呼ばれています。徳川光圀(水戸光圀)の手植えという伝承がある樹齢300余年のイトザクラの巨樹で(大子町の…
茨城県坂東市にある樹齢400年というエドヒガンの大樹が歓喜寺の江戸彼岸桜。その名のとおり例年なら春の彼岸頃(3月中旬〜3月下旬)見頃を迎えます。開花期間中は19:00〜4:00の間ライトアップライトアップも実施。ちなみに…
高山市朝日町を走る国道361号に国道に覆い被さるように咲く樹齢100年、樹高10m、エドヒガン系のしだれ桜。「万石薬師堂のしだれ桜」と呼ばれる通り、桜の脇には円空仏が安置される薬師堂があります。朝日町には数多くの桜の名木…
岐阜県下呂市和佐にある樹齢350~400年2本の吉野桜が苗代桜。開花すると里人が田植えの準備を始めたことから、苗代桜、別名を暦桜(こよみざくら)とも呼ばれています。岐阜県の天然記念物、飛騨・美濃さくら三十三選に選定されて…
花崗岩の岩山が林立する岐阜県八百津町。八百津町市街から7kmほど北に入った北山地区にあるのがその花崗岩を積み上げて石積みにした上代田の棚田で、農林水産省の日本の棚田百選にも選定。集落が棚田を取り囲むように形成され、集落に…
名峰・恵那山などのある岐阜県恵那市には数多くの棚田があり、棚田サミットも開催された町ですが、農林水産省の「日本の棚田百選」に選定されるのが坂折の棚田。笠置山(かさぎやま)と権現山(ごんげんやま)に挟まれた恵那市中野方町の…
茨城県龍ケ崎市にある般若院のしだれ桜は、「龍ケ崎のしだれ桜」とも呼ばれる樹齢400年のエドヒガンの巨樹。地上2mあたりで幹が大きく分かれ、枝を東西15m、南北22mに広げています。関東屈指のしだれ桜の巨樹は、茨城県の天然…
2024年3月20日(水・祝)~4月7日(日)、茨城県土浦市で『土浦桜まつり2024』を開催。『土浦桜まつり』期間中、亀城公園、乙戸沼公園、桜川堤、新川堤、真鍋小学校、小町の館、竜ヶ峰を会場に、新川堤、桜川(蓮河原地区)…
2024年2月23日(金)〜3月10日(日)、四万十市で『四万十川花紀行 入田ヤナギ林菜の花まつり』が開催されます。四万十川沿いに続く約4kmの入田(にゅうた)ヤナギの自然林、その足元を1000万本の菜の花が黄色に染めま…
2024年3月22日(金)~4月12日(金)、茨城県下妻市の観桜苑・砂沼南岸で『第53回しもつま砂沼桜まつり』が開催されます。3月下旬〜4月上旬にかけて、砂沼の遊歩道周辺では約2000本の桜が見頃を迎え、毎年多くの花見客…
2024年3月23日(土)〜4月7日(日)、岐阜県大垣市で『水の都おおがき舟下り』が行なわれます。大垣城下を流れる水門川を和船で周遊します。桜の名所としても有名な水門川(1.1km)を30分ほどかけてのんびりとくだります…
2023年3月19日(日)9:30〜、高崎市の榛名梅林で『第32回榛名の梅祭り』が開催されます。高崎市の上里見地区にある榛名梅林の梅が見頃になるのは、例年3月上旬~3月下旬。高崎市は東日本一の梅の産地で、榛名山南麓の面積…
千葉県館山市にある真言宗智山派の寺、遍智院小塚大師。弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が衆生救済の祈願にあらゆる災難・禍の身代りとして自らの木像を自刻し、本尊として創建と伝わる古刹。曼茶羅山金胎寺遍智院というのが正式…
千葉県大多喜町にあった大多喜城は、戦国時代から江戸時代かけて存在した平山城。その本丸跡に建ち、天保6年(1835年)の図面を基にしての図面を基に復元した建物が、千葉県立中央博物館大多喜城分館(大多喜城)。「房総の城と城下…
千葉市若葉区にある天台宗の古刹、栄福寺。境内にあるシダレザクラの巨樹は、天承元年(1131年)、坂尾五郎治の妻・高枝姫が病の治癒を妙見大菩薩に祈願し、本願成就の礼として植えたと伝わる「板尾の桜」で、「姫桜」と呼ばれていま…