木造駅

木造駅(五能線)

青森県つがる市にあるJR五能線の駅が木造駅(きづくりえき)。大正13年10月21日、五所川原〜陸奥森田間を五所川原線として開業した際につくられた歴史ある駅です。ユニークで、全国的に注目されるのはその駅舎。近くにある亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶が出迎えるフォルムで、「東北の駅百選」にも選定。

「巨大な土偶が出迎える迫力ある駅舎」

木造駅(五能線)

縄文時代晩期の集落遺跡である亀ヶ岡石器時代遺跡からは、土器や土偶が多数出土し、「亀ヶ岡文化」と通称されています。
なかでも有名なのが、明治20年、沢根地区から出土した左脚を欠いた目が特徴的な大型土偶(国の重要文化財)。
目の部分がイヌイットなどが雪の中で活動する際に着用する雪盲よけの遮光器(スノーゴーグル)のような形をしているのが特徴的なため、遮光器土偶(しゃこうきどぐう)と名付けられています。
東北を中心に発掘されている遮光器土偶ですが、その最初の発掘が亀ヶ岡石器時代遺跡からだったのです。

木造駅の駅舎は「木造ふれ愛センター」にもなっていますが、旧木造町がふるさと創生事業(1億円)を利用して設置したのが高さ17mという巨大なコンクリート製の遮光器土偶のオブジェ。
平成4年に完成しましたが、建設費用は1億円では収まらず、倍以上の2億1200万円。

地元では「シャコちゃん」と呼ばれて親しまれていますが、実はこの遮光器土偶、「いらっしゃいビーム」と称して列車の発着に合わせて土偶の目を点滅させる仕掛けが(8:00〜18:00に駅員が手動で点滅/簡易委託駅)。
残念ながら子供が怖がるなどの理由で目下、「ビーム発射」(点滅)は休止中。

「巨大な土偶が出迎える迫力ある駅舎」として、東北の駅百選に選定されています。
臨時快速「リゾートしらかみ」も停車。

木造駅
名称 木造駅/きづくりえき
所在地 青森県つがる市木造房松10
関連HP JR東日本公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
驫木駅

驫木駅

青森県深浦町にある五能線の絶景駅が驫木駅(とどろきえき)。東能代駅と川部駅を結び日本海沿いに走る五能線には絶景の駅が数多くありますが、筆頭はこの驫木駅。昭和9年12月13日、五所川原線大戸瀬〜深浦間の延伸に伴って開業した単式ホーム1面1線の

亀ヶ岡石器時代遺跡

亀ヶ岡石器時代遺跡

青森県つがる市にある縄文時代晩期(紀元前1000年~紀元前300年頃)の集落遺跡が亀ヶ岡石器時代遺跡。明治20年、沢根地区から宇宙人を思わせる遮光器土偶(しゃこうきどぐう)が出土し、一躍有名な遺跡に。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群

つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)

つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)

青森県つがる市、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ、田小屋野貝塚のガイダンス施設がつがる市縄文住居展示資料館(カルコ)。田小屋野貝塚だけでなく、亀ヶ岡石器時代遺跡など、つがる市内の遺跡の出土品を展示しています。遮光

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ