11月19日は、リンカーンのゲティスバーグ演説の日、東海道本線完全電化・寝台特急「あさかぜ」運転開始の日、小林一茶の忌日『一茶忌』、鉄道電化の日、築地外国人居留地開設の日、青梅鉄道・立川~青梅(青梅線)開業の日、新潟港開港の日、京阪電気鉄道設立の日、農協記念日、緑のおばさんの日などです。
ゲティスバーグ演説(Gettysburg Address)
1863年11月19日、ペンシルベニア州ゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式において、アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが「It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us—that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion—that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain—that this nation, under God, shall have a new birth of freedom—and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.」(演説の最後の部分)という有名な演説を行ないました。
これが「人民の、人民による、人民のための政治」(原文=that government of the people, by the people, for the people)と意訳されています。
東海道本線完全電化・寝台特急「あさかぜ」運転開始
昭和31年11月19日、東海道本線完全電化が実現し、ダイヤ改正により第二次世界大戦後初の夜行特急列車として東京駅〜博多駅間に寝台特急「あさかぜ」を運転開始(全区間電気機関車による牽引)。
冷暖房完備の20系客車が新造投入されたのは昭和33年10月1日(ブルートレインの先駆けです)。
平成17年3月1日に廃止されています。
京浜東北線という名前が誕生
昭和31年11月19日、それまで「東北・京浜線」と称していた大宮〜東京〜横浜間を京浜東北線と呼ぶように名称変更。
大正3年12月20日の東京駅開業と同時に東京駅〜高島町駅(現在は廃止され、横浜駅に集約/横浜市営地下鉄ブルーラインの高島町駅あたり)に京浜線(運用名)で始まったのがルーツで、大宮まで延伸されたのは、昭和7年9月1日です。
一茶忌
俳諧師・小林一茶は文政10年11月19日(1828年1月5日)没。
北国街道柏原宿(現・長野県上水内郡信濃町柏原)に生誕。14歳で江戸に奉公に出て俳諧を学びました。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰りましたが、小林一茶の住んだ土蔵が現存しています。
有名な「やせ蛙(がへる)まけるな一茶これにあり」など生み出した句は約2万2000もあり、芭蕉の約1000句、蕪村の約3000句を圧倒しています。故郷の信濃町柏原には一茶記念館が建っています。
鉄道電化の日
昭和31年11月19日、東海道本線米原駅~京都駅間が電化され、東海道本線全線の電化が完成。
それを記念して鉄道電化協会が制定。
「電化により、当初は線路を横断する犬猫が轢かれる事故が増えた記憶がある」と沿線の人は話してくれました。
新潟港開港
安政の五ヶ国条約により開港五港のひとつとなった新潟港は明治元年11月19日(1869年1月1日)、開港。
佐渡夷港(現在の両津港)を補助港として開港しています。
北前船、そして信濃川舟運により、日本海側随一の都市として繁栄していたことが開港の大きな理由です。
修好通商条約で開港した地に残る唯一の税関建築として旧新潟税関庁舎が現存しています。
築地外国人居留地開設
明治元年11月19日(1869年1月1日)、東京・築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町一帯)に外国人居留地がつくられました。
外国公使館(米国、ペルー、オーストリア・ハンガリー、フランス、朝鮮国、スペイン、ブラジル、アルゼンティン、スウェーデン)、学校(女子学院、築地大学、立教学校、明治学院、青山女学院、三一神学校、立教女学校、築地女学校、東京一致英和学校、欧文正鵠学館、暁星学園、工学院、立教中学、アメリカン・スクール)などがここに設置され、文明開化の文化吸収の拠点として機能しました。
明治元年11月19日には日本最初の本格的ホテル「築地ホテル館」も開業しています。
築地居留地は明治32年の条約改正とともに、他の居留地とともに廃止され、多くの学校も移転しました。
青梅鉄道・立川~青梅(青梅線)開業
明治27年11月19日、青梅鉄道立川駅〜青梅駅間開業。
同時に拝島駅・福生駅・羽村駅・小作駅・青梅駅が開業しました。
現存する青梅駅の駅舎は、大正13年11月30日、開業30周年を記念して改築された駅舎で、当時の青梅鉄道の本社ビルです。
京阪電気鉄道設立
明治39年11月19日、東京商業会議所で創立総会を開催し京阪電気鉄道株式会社が設立されました。
大阪と京都を結び、淀川の舟運に対抗する路線です。
明治43年4月15日に最初の路線として大阪・天満橋〜京都・五条(現在の清水五条)間が開業しています。
農協記念日
昭和22年11月19日、「農業協同組合法」が公布されたことを記念して全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。
緑のおばさんの日
昭和34年11月19日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度が始まりました。
交通安全のシンボルカラーである緑色の制服や帽子を身に着けていたことに由来する名称です。
World Toilet Day(世界トイレの日)
2001年11月19日、World Toilet Organization(WTO=世界トイレ機関)が設立しました。
それを記念して2013年7月24日の国連総会で、国連の記念日として実施することが決議されています。
勇忌(かにかくに忌)
歌人・劇作家・小説家の吉井勇は昭和35年11月19日没。
高知県香美市香北町には「吉井勇記念館」が建っています。
京都・白川の畔に昭和30年11月8日に「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」の歌碑が建てられたのを記念して、毎年11月8日には祇園で『かにかくに祭』が行なわれています。
吉井勇は、晩年を京都で過ごし、「都をどり」の作詞に携わるなど、花街にゆかりが深かったのです。
西宮神社例祭『えびす講』|桐生市
毎年11月19日〜11月20日(19日夜〜20日朝は終夜開催)、群馬県桐生市の西宮神社例祭『えびす講』(恵比寿講)が行なわれます。
商売繁盛を願う多くの参詣客が関東一円から訪れ、大いに賑わいます。
神楽殿前広場でご神符、福笹、鯛みくじ頒布。西宮神社参道と周辺の道路には、熊手などを売る露店、夜店など数百軒が出店。
11月19日生まれの有名人は?
服飾デザイナーのカルバン・クライン(Calvin Richard Klein)、俳優・沢竜二、歌手・千葉紘子、歌手・松崎しげる、音楽プロデューサー・松任谷正隆、ニュースキャスター・安藤優子、女優のメグ・ライアン(Meg Ryan)、女優のジョディ・フォスター(Jodie Foster)、タレント・田中久美、女優・紫吹淳、歌手・麻倉あきら、歌手・吉田真里子、歌手・佐倉しおり、アナウンサー・菅谷大介、陸上競技の金沢イボンヌほか。
11月19日生まれの誕生花は?
弟切草、パピルス、山辣韮(やまらっきょう)
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag