日本三大「天空の城」とは!?

日本三大「天空の城」とは!?

雲海の上に天守がそびえる日本三大天空の城と称されるのは、越前大野城(福井県大野市)、竹田城(兵庫県朝来市)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城。3城ともビューポイントがちゃんと用意されていますが、気象条件をまずはチェックし、確率の高いシーズンに、滞在して狙うのがおすすめです。

越前大野城

所在地:福井県大野市城町3-109
名城選定:大野藩の藩庁、「続日本100名城」、天守は復興天守
天空の城の概要:四方を山々に囲まれた大野盆地は雲海が発生することも多く、城下町が雲海に包まれ亀山だけが浮かんで見える日に「天空の城 越前大野城」が出現
条件:10月〜4月末頃の前日に雨が降った翌朝、冷え込んで放射冷却が期待できる日
前線や低気圧が通過直後、移動性の高気圧に覆われる11月頃が最も「天空の城 越前大野城」が出現する時期で、例年、雲海が出現するのは10回前後
ビューポイント:犬山城址(戌山城址)・南出丸下が天空の城展望台として整備(越前大野城の西、約1kmにある山城)

越前大野城

1575(天正3)年に越前を平定した織田信長は、翌1576(天正4)年、のちに高山藩主として名を馳せる金森長近を4万石で越前大野に封じました。その金森長近が標高249.1mの亀山に築いたのが越前大野城(亀山城)。天守などは1775(安永4)

天空の城展望台

天空の城展望台

福井県大野市鍬掛(くわかけ)、天空の城として有名な越前大野城を眺める展望台が、天空の城展望台。越前大野城の南西1kmほどに位置する犬山城(戌山城・いぬやまじょう)の南出丸下が展望台として整備されたもの。あくまでハイキングで到達できる展望地な

竹田城

所在地:兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169
名城選定:但馬の守護大名・山名宗全(やまなそうぜん)が出石城(いずしじょう)の出城として13年の歳月をかけて築いた山城で、日本100名城
天空の城の概要:秋の快晴の朝など放射冷却により早朝に朝霧が発生することがあり、山城を包み込むように雲海が広がって「天空の城」が出現、「日本のマチュピチュ」とも
条件:円山川から発生する霧によって雲海が生まれるため、川霧発生の9月~11月がベストシーズンに
ビューポイント:立雲峡(りつうんきょう)から

竹田城

竹田城

兵庫県朝木市の古城山(虎臥山)に築かれた山城が竹田城。日本100名城のひとつで、映画『天と地と』、『あなたへ』のロケ地にもなっています。嘉吉年間(1441年〜14434年)、但馬の守護大名・山名宗全(やまなそうぜん)が出石城(いずしじょう)

立雲峡

立雲峡

朝来山の中腹にある県立の自然公園で、「天空の城」と呼ばれる竹田城が雲海の上に浮かぶ姿を眺める展望台として有名。駐車場から第2展望台まで徒歩20分、もっとも眺めのいい第1展望台まで徒歩40分。春にはソメイヨシノや山桜が咲き誇る「但馬吉野」とも

備中松山城

所在地:岡山県高梁市内山下1
名城選定:備中松山藩の藩庁、日本百名城、岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)と並び日本三大山城
天空の城の概要:往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、現存天守としては最高所に建つため、天空の城が出現
条件:雲海が出やすいのは9月下旬~4月上旬の早朝で、「とくに確立が高いのは放射冷却で朝霧が期待できる10月下旬~12月上旬。雲海が濃すぎてても城が隠れてしまうので、まさに運頼み」(高梁市産業観光課)
ビューポイント:雲海展望台(備中松山城展望台)/雲海シーズンには乗り合いタクシーが運行

備中松山城

備中松山城

岡山県高梁市、高梁川を眼下にする4つの峰からなる臥牛山(487m)の山上に建つ山城。岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)と並び日本三大山城に数えられています。往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の上にそびえ

雲海展望台(備中松山城展望台)

雲海展望台(備中松山城展望台)

竹田城(兵庫県朝来市/標高353.7m)が雲海に浮かぶ「天空の城」として有名ですが、その絶景では岡山県高梁市の備中松山城(日本三大山城、日本100名城)も負けず劣らずです。雲海に浮かぶ「天空の城」は、備中松山城東側の尾根にある雲海展望台(備

日本三大「天空の城」とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大名城(日本三名城)

日本三大名城(日本三名城)とは!?

様々なジャンルの「日本三大」がありますが、そのなかでももっとも諸説あり、紹介するのが悩ましいのがこの日本三大名城(日本三名城)です。戦国時代までの中世の城郭、江戸時代以降の近世城郭という時代背景、規模の大きさで選ぶのか、はたまた築城者で選ぶ

日本三大山城VS日本三大水城

中世に山の頂に築かれた山城のうち、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城が「日本三大山城」。対する海を掘り代わりにした「日本三大水城」は、瀬戸内の高松城(香川県高松市)、今治城(香川県今治市)と豊後

日本三大山城

日本三大山城とは!?

古代から中世に、険阻な山を利用して山上に築かれたのが山城。居住空間としては不便なため、山麓に居館が置かれたりしました。日本三大山城に数えられるのは、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城です。岩村城

日本三大水城

日本三大水城とは!?

海を天然の要害として掘りに取り入れ、物資の輸送に舟運を利用したのが水城。水軍や藩主を乗せた御座船も活用できる利点がありました。日本三大水城に数えられるのは、高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)の3城です。高

日本三大平山城

日本三大平山城とは!?

平野部にある山、丘に築かれた城が平山城。織田信長が築いた安土城が最初とされ、姫路城(兵庫県姫路市)、津山城(岡山県津山市)、松山城(愛媛県松山市)が日本三大平山城と称されていますが、和歌山城(和歌山県和歌山市)、姫路城、松山城は、日本三大連

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

越後国(新潟県)の春日山城、能登国(石川県)の七尾城、近江国(滋賀県)の観音寺城、小谷城(おだにじょう)、出雲国(島根県)の月山富田城が日本五大山城。日本三大山城が、江戸時代に藩庁となった近世的な城郭としても使われたことに対し、この5城はあ

日本三大平城

日本三大平城とは!?

近世を中心に水運など海上交通を活用でき、街道など陸上交通の要衝に築かれたのが平城。天下普請(てんかぶしん)で築かれた名古屋城、三重の堀に囲まれた岡山城、「最も広い島地」に築かれた広島城が、日本三大平城と称されています。名古屋城を外し、二条城

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ