小樽フェリーターミナル
北海道小樽市の小樽港(勝納埠頭)にある新日本海フェリーのターミナルが、小樽フェリーターミナル。新潟〜小樽を16時間で結ぶ「らべんだあ」、「あざれあ」、舞鶴〜小樽を21時間で走り抜く「はまなす」、「あかしあ」が発着。北前船…
北海道小樽市の小樽港(勝納埠頭)にある新日本海フェリーのターミナルが、小樽フェリーターミナル。新潟〜小樽を16時間で結ぶ「らべんだあ」、「あざれあ」、舞鶴〜小樽を21時間で走り抜く「はまなす」、「あかしあ」が発着。北前船…
北海道勇払郡厚真町、苫小牧市街の東、日高自動車道厚真ICを降りた厚真漁港近くの周文埠頭にあるのが、新日本海フェリーの苫小牧東港フェリーターミナル。敦賀~苫小牧東港の「すずらん」、「すいせん」、敦賀~新潟〜秋田〜苫小牧東港…
秋田県秋田市の秋田港(中島埠頭)にある新日本海フェリーのターミナルが秋田フェリーターミナル。敦賀〜新潟〜秋田〜苫小牧東港の大型フェリー「らいらっく」、「ゆうかり」が就航。秋田~苫小牧東港を10時間30分、秋田〜新潟を7時…
福井県敦賀市の敦賀新港にあるのが新日本海フェリーの敦賀フェリーターミナル。敦賀~苫小牧東港航路に「すずらん」、「すいせん」が、敦賀~新潟〜秋田〜苫小牧東港に「らいらっく」、「ゆうかり」が就航。北海道を目指すなら直行便の利…
新潟県新潟市東区古湊町にある新日本海フェリーのターミナルが新潟フェリーターミナル。「らべんだあ」、「あざれあ」が就航する新潟〜小樽航路、「らいらっく」、「ゆうかり」が就航する敦賀〜新潟〜秋田〜苫小牧東港航路の大型フェリー…
東京都大島町、伊豆大島に2つある港のひとつが岡田港。元町港がメインの港ですが、西風を受けると桟橋が冠水し、岡田港の寄港になります。岡田港は伊豆大島の北東部に位置し、西風が吹いた際にも島影で波が穏やかなため利用ができるので…
東京都大島町、伊豆大島最大の町、元町にあるのが元町港で、岡田港と並ぶ玄関港のひとつ。東京・竹芝桟橋、横浜・大桟橋などからの東海汽船の大型客船「さるびあ丸」、竹芝桟橋、熱海港などからのジェット船が発着しています(季節運航で…
大阪府大阪市住之江区、大阪港の大阪南港コスモフェリーターミナルにあるのがフェリーさんふらわあ(大阪〜志布志)の、さんふらわあターミナル大阪第2ターミナル。第1ターミナルは別府行きのフェリーが出航するターミナルで、鹿児島・…
愛知県名古屋市、名古屋港の空見ふ頭にあるのが、名古屋港フェリー埠頭(名古屋港フェリーターミナル)。1万トン級岸壁2バースと旅客ターミナルがあり、太平洋フェリー(名古屋〜仙台〜苫小牧)の大型フェリーが発着しています。
北海道苫小牧市、苫小牧港にあるフェリーターミナルのひとつで、太平洋フェリー(苫小牧〜仙台〜名古屋)、商船三井フェリー(苫小牧〜大洗)、そしてシルバーフェリー(苫小牧〜八戸)の3つの航路のフェリーが発着する、北海道を代表す…
東京都新島村、新島と式根島を結ぶ新島村営の高速船が連絡船にしき。新島の新島港(黒根港)と式根島・野伏港を20分で結んでいます。新島側は、B堤漁協前の連絡船にしき待合所で、式根島では野伏港奥に建つ式根島観光協会で乗船券を発…
東京都新島村、式根島の玄関港となるのが、式根島の北東に位置する野伏港(のぶしこう)。東京都が管理する港で、野伏港船客待合所が整備されています。東海汽船の「さるびあ丸」、ジェット船、下田港発の神新汽船「フェリーあぜりあ」の…
東京都新島村、新島の西海岸にある新島の玄関口となる新島港(前浜・黒根港)にあるのが新島港船客待合所。東海汽船の「さるびあ丸」、ジェット船、下田港発の神新汽船「フェリーあぜりあ」も入港します。新島港船客待合所には、新島観光…
大洗(茨城県大洗町)と北海道・苫小牧を結ぶ、設備充実の豪華フェリーが商船三井さんふらわあ。豪華クルーズ船「にっぽん丸」と同じ、商船三井グループで、大洗港発着なのは、房総半島をかわして東京湾に入るのは時間的に大きなロスがあ…
令和3年7月1日に運航を開始の東京九州フェリー。横須賀~新門司(976km)を結ぶ長距離フェリー。実は首都圏からのフェリーで、デラックスルーム、ステートルームなどの上級船室を有するフェリーは、東京九州フェリーフェリーが唯…
船体の横に巨大な太陽が描かれる「フェリーさんふらわあ」。大阪(大阪南港)と志布志を結び、平成30年の新造船「さんふらわあきりしま」、「さんふらわあさつま」が就航しています。しかもクルーズ客船「にっぽん丸」の改装を手掛けた…
その名の通り、大阪(泉大津)と九州を結ぶのが阪九フェリー(はんきゅうふぇりー)。大阪(泉大津)〜新門司の航路には平成27年に次世代フェリーと呼ばれる「いずみ」、「ひびき」が就航。この2隻は「海上ホテル」をイメージした豪華…
日本のフェリーの豪華化の発端となったフェリーといえるのが太平洋フェリー(名古屋〜仙台〜苫小牧/1330km)。船旅専門誌『クルーズ』が平成4年から始めた「フェリーオブザイヤー」になんと、28年連続受賞(「いしかり」、2代…