熊本港フェリーターミナル
熊本県熊本市西区新港にある人工島に設置されたのが熊本港フェリーターミナル。島原外港とを結ぶ熊本フェリーの高速フェリー「オーシャンアロー」(1678t)と九商フェリーの「レインボーかもめ」(850t)と「フェリーくまもと」…
熊本県熊本市西区新港にある人工島に設置されたのが熊本港フェリーターミナル。島原外港とを結ぶ熊本フェリーの高速フェリー「オーシャンアロー」(1678t)と九商フェリーの「レインボーかもめ」(850t)と「フェリーくまもと」…
熊本県阿蘇市、阿蘇パノラマライン随一の景勝地、草千里ヶ浜にある乗馬クラブ。グリーンシーズンに牛馬も放牧される草千里では、噴煙を上げる中岳を眺めながら乗馬も楽しめます。スタッフが綱を引いて指定のコースを回る引き馬形式ですが…
熊本県熊本市で熊本市交通局が運行するのが熊本市電。大正13年に春日駅前(現在の熊本駅前)~水道町~浄行寺(幹線)の4.7km、水道町~水前寺間(水前寺線)の2.24kmが開通したのが熊本市電の始まりで、運賃は1区間3銭で…
香川県高松市の沖に浮かぶ女木島(めぎじま)。島の唯一の玄関港が女木港(めぎこう)で、高松港と雌雄島海運のフェリー「めおん2」(266t)が結んでいます。通常は1日6便で、繁忙期には増便されています。高松港〜女木港は所要2…
「現代アートの聖地」直島(香川県香川郡直島町)の東岸、本村にある四国汽船の旅客船、豊島フェリーの高速船が発着する港が本村港。直島港ターミナルは、玄関口らしく、妹島和世(せじまかずよ)と西沢立衛(にしざわりゅうえ)の建築家…
「現代アートの聖地」直島(香川県香川郡直島町)の玄関港が宮浦港。海の駅なおしまがターミナルです。宇野港(岡山県玉野市)と結ぶフェリーと旅客船、高松港(香川県高松市)とのフェリー、高速旅客船、豊島・犬島との高速旅客船が発着…
岡山県玉野市にある宇野港はかつて宇高連絡船で賑わった港です。現在は四国汽船の直島航路、直島(宮浦)行きのフェリーと旅客船、直島(本村)行きの旅客船が発着しています。直島(宮浦)まで、フェリーで20分、旅客船で15分の船旅…
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓、牛窓港と眼前にある前島を結ぶ定期カーフェリーが前島フェリーで、瀬戸内市緑の村公社が運航。所要時間5分という短いクルーズで、毎時1~3本が運航。就航する船は、「まえじま丸」(130t)、「第7から…
新潟県新潟市秋葉区、信越本線、羽越本線、磐越西線の交差する日本海側の鉄道の要衝として発展してきた新津にある新潟市が管理運営する鉄道博物館が新津鉄道資料館。新津は機関区、電務区、車輌工場などが設置されたこともある鉄道の町。…
島根県松江市島根町、隠岐へのフェリーの出航する島根半島の加賀港(かかこう)の北に突き出した潜戸鼻(くけどはな)にある奇勝、加賀の潜戸(かかのくけど)を探勝する潜戸観光遊覧船。出航するのが加賀漁港にあるマリンプラザしまねで…
青森県八戸市の八戸港と、北海道の玄関口、苫小牧港(苫小牧市)を結ぶ川崎近海汽船のシルバーフェリーの発着する八戸港フェリーターミナル。県営ターミナル(青森県フェリー埠頭公社運営)となるターミナルビル内ではフェリー乗船者のた…
福島県喜多方市、JR磐越西線(ばんえつさいせん)の一ノ戸川橋梁(いちのとがわきょうりょう)は明治41年に完成したボルチモアトラス橋(上路プレートガーダー)。16支間、橋長445mで、当時は東洋一の規模を誇り(現在でも磐越…
群馬県高崎市、榛名湖の西岸一帯に広がる旧皇室御料地の群馬県立県立榛名公園。湖畔を歩くことができるのが榛名公園遊歩道。案内板は整備されていませんが、2ヶ所の遊歩道があり、とくに湖畔を歩くのが、湖の眺めがいい木道。群馬県産の…
群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある群馬県を代表する名峰のひとつが武尊山(ほたかやま)。標高2158.0m、山頂には、一等三角点が置かれています。深田久弥の選んだ日本百名山の一座で、一等三角点のある沖武尊のほ…
静岡県榛原郡川根本町千頭にある大井川鐵道大井川本線の終着駅が千頭駅(せんずえき)。井川線(いかわせん=南アルプスあぷとライン)の乗換駅になっていますが、SL急行「かわね路号」や特急「きかんしゃトーマス号」など、新金谷駅始…
静岡県島田市にある大井川鐵道大井川本線の駅が新金谷駅。大井川鐵道はSL急行「かわね路号」や特急「きかんしゃトーマス号」 などのSL列車の運転を行なっています。そのため同駅には、蒸気機関車の方向転換を図る転車台(ターンテー…
群馬県前橋市の赤城山山麓を走る国道353号沿いにある道の駅が道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡。高さ22mのオランダ型風車がシンボルの牧場で、牛や羊、ポニーが飼育される牧場のほか、農産物直売所、牧場ソフトクリームや麺類が味…
栃木県芳賀郡茂木町にある真岡鐵道真岡線の終点となる駅が茂木駅(もてぎえき)。栃木県の最東端の駅で、下館駅〜茂木駅間にC12形蒸気機関車が牽引する「SLもおか」が運行されるため、駅には転車台(ターンテーブル)が設置されてい…