別宮の棚田
兵庫県養父市別宮、ハイパーボウル東鉢スキー場近く、鉢伏山の中腹に広がる絶景の棚田が別宮の棚田(べっくうのたなだ)。但馬アルペンルート(瀞川氷ノ山林道)沿いに130枚の棚田が耕作されています。「兵庫の屋根」と呼ばれる鳥取県…
兵庫県養父市別宮、ハイパーボウル東鉢スキー場近く、鉢伏山の中腹に広がる絶景の棚田が別宮の棚田(べっくうのたなだ)。但馬アルペンルート(瀞川氷ノ山林道)沿いに130枚の棚田が耕作されています。「兵庫の屋根」と呼ばれる鳥取県…
埼玉県越谷市増林にある巨大なごみ処理施設が東埼玉資源環境組合第一工場ごみ処理施設。埼玉県越谷市、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、北葛飾郡松伏町の5市1町で構成する東埼玉資源環境組合がゴミを処理する施設ですが、無料で上るこ…
愛知県岡崎市本宿町にある浄土宗の寺、法蔵寺(ほうぞうじ)。寺伝によれば大宝元年(701年)、行基によって法相宗の二村山出生寺として開山という古刹。松平家の菩提寺で、徳川家康も竹千代時代にこの寺で学んでいます。近藤勇の首を…
愛知県岡崎市鳥川町(とりかわちょう)を流れる鳥川は環境省の平成の名水百選にも選定の清流。鳥川ホタルの里は、ゲンジホタルの観賞スポットでピークには1000匹を超えるホタルが飛び交います。平成22年3月閉校の旧鳥川小学校の校…
愛知県岡崎市片寄町にある臨済宗妙心寺派の寺、天恩寺。貞治元年(1362年)、足利義満が足利尊氏の遺命で建立したと伝えられる古刹。天正3年(1575年)、長篠の戦いに向かう徳川家康が、この天恩寺を宿所にし、家康が何度も振り…
愛知県の岡崎市桑谷町、三河湾に臨む標高435.5mのピークが桑谷山(くわがいやま)。一等三角点のある頂は、眺望が良くありませんが、東側、標高412mの稜線一帯が桑谷展望園地として整備され、直下まで愛知県道525号(蒲郡環…
愛知県岡崎市若松町にある岡崎市立の都市公園が南公園。東公園に動物園があるのに対し、南公園は遊園地、交通広場、夏期にオープンの市民プール、梅林、テニスコートなどがあり、ファミリーにも人気の公園になっています。岡崎市では「カ…
愛知県岡崎市康生町、徳川家康誕生の城、岡崎城の本丸に鎮座する神社が龍城神社(たつきじんじゃ)。明治9年に、 岡崎城三の丸にあった東照宮と岡崎城本丸に遷座、本多忠勝を祭神とする映世神社を合祀し、築城時に龍が出現し…
愛知県岡崎市岩津町にある菅原道真を祭神とする天神社が岩津天満宮。江戸時代中期の宝暦9年(1759年)、信光明寺(しんこうみょうじ)22世・一誉上人が鎌倉・荏柄山天満宮(芭蕉天神)の分霊を勧請し、三河、遠州一円の尊崇を集め…
愛知県岡崎市にある昭和3年開園という歴史ある都市公園、東公園内にある動物園が岡崎市東公園動物園。昭和58年5月1日にオープンした動物園で、開園当時から入園無料。世界家畜動物園構想で誕生した動物園で、アジアゾウの「ふじ子」…
愛知県岡崎市八帖町にある八丁味噌の老舗がまるや八丁味噌。八丁味噌の名は、岡崎城から西へ八丁(870m)の距離にある八帖町(旧八丁村)に由来。料亭の味としても欠かせない八丁味噌のルーツである「まるや八丁味噌」は、みやげの販…
愛知県岡崎市の東公園の園内にある資料館が本多光太郎資料館(ほんだこうたろうしりょうかん)。日本の物理学者、金属工学者(冶金学者)で、「鉄鋼の父」とも称される本多光太郎博士は、愛知県碧海郡矢作町(現・岡崎市)の出身で、資料…
愛知県名古屋市守山区の志段味古墳群(しだみこふんぐん)。名古屋市内で発見される古墳の3分の1にあたる66基が見つかっていますが、一帯は「歴史の里しだみ古墳群」として整備され、そのガイダンス施設が体感!しだみ古墳群ミュージ…
愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺、願王寺。天長6年(829年)、願王寺として開基された古刹で、中世には、松寿院長興寺などと称されていましたが、明治42年、善照院伏雷法師が善光寺(長野市)から善光寺如来を勧請。さ…
名古屋城を中心に、観音様の慈悲を求める民衆の信仰を集めた4ヶ所の観音を祀る寺が尾張四観音(おわりしかんのん)。笠寺観音(笠覆寺)、甚目寺観音、荒子観音、龍泉寺の4ヶ寺で、名古屋城を中心にその一年の福徳を司る歳徳神(としと…
愛知県名古屋市守山区と瀬戸市の境にある標高198.4mの東谷山(とうごくさん/名古屋市の最高峰)の山頂に鎮座する古社が尾張戸神社(おわりべじんじゃ)。古来、信仰を集めた霊山で、尾張国造・尾張氏の本貫地で、祭神も尾張氏の祖…
愛知県名古屋市の最高峰、守山区と瀬戸市との境に聳える東谷山 (とうごくさん・標高198.4m)の山麓一帯を整備した農業公園が東谷山フルーツパーク。桃、梅、梨、柿など17種の果樹園と有料施設の「世界の熱帯果樹温室」、果物に…
愛知県名古屋市守山区竜泉寺にある天台宗の寺、龍泉寺。笠寺観音、荒子観音、甚目寺観音と並び名古屋城の鬼門を守る尾張四観音のひとつ。寺伝によれば延暦年間(782年~806年)、最澄(伝教大師)が創建したと伝わる古刹で、空海伝…