遠刈田温泉・壽の湯
宮城県刈田郡蔵王町、古くから湯治場として栄えた遠刈田温泉(とおがったおんせん)にある昔ながらの共同浴場が壽の湯(ことぶきのゆ)。遠刈田温泉街のなかほどにあるので、旅館に宿泊した人も気軽に利用でき、冬の週末はスキー帰りの人…
宮城県刈田郡蔵王町、古くから湯治場として栄えた遠刈田温泉(とおがったおんせん)にある昔ながらの共同浴場が壽の湯(ことぶきのゆ)。遠刈田温泉街のなかほどにあるので、旅館に宿泊した人も気軽に利用でき、冬の週末はスキー帰りの人…
滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある真宗大谷派の寺が勝徳寺。永正13年(1516年)の開山で、町並み保存修理事業として改修が行なわれた長屋門は、大和郡山藩が飛地領の近江三郡を統治…
滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある豪商の館が、五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸。豪商・外村宇兵衛邸近くに屋敷を構えた中江正次家も、五個荘を代表する豪商のひとり。「百貨店王」とよ…
滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある豪商の館が、五個荘近江商人屋敷 外村繁邸。外村宇兵衛家(とのむらうべえけ)の分家として江戸時代末期に建てられた屋敷が現存。作家・外村繁(とのむ…
滋賀県東近江市にある「スキー毛糸」の創業者、藤井彦四郎の旧宅を改造した資料館が、五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸。琵琶湖を模した池や築山を配した池泉回遊式の大庭園、主屋、総檜造りの客殿、洋館(新築)、旧家、土蔵などが並ん…
福岡県福岡市博多区、JR博多駅から徒歩5分という博多駅前に建つ曹洞宗の禅刹、東林寺(とうりんじ)。元禄9年(1696年)、福岡藩3代藩主・黒田光之(くろだみつゆき)の重臣で茶人としても名高い立花実山(たちばなじつざん)の…
福岡県筑後市水田にある菅原道真を祀る古社、水田天満宮(みずたてんまんぐう)。鎌倉時代初期の嘉禄3年(1226年)、菅原道真以来の昇進を果たした菅原為長(ためなが)が後堀河天皇の命により建立。境内社の恋木神社(こいのきじん…
福岡県福岡市東区、福岡市街北東、筥崎宮(はこざきぐう)に隣接して建つ高野山真言宗の寺、恵光院(えこういん)。寛永年間(1624年~1644年)、福岡藩2代藩主・黒田忠之(くろだただゆき)が筥崎宮の神宮寺、五智輪院弥勒寺の…
福岡県福岡市中央区、万葉時代には博多湾に突き出し、荒津山と呼ばれた景勝地、西公園内に建つ神社が光雲神社(てるもじんじゃ)。福岡藩の藩祖・黒田如水(黒田孝高、黒田官兵衛)と初代藩主・黒田長政を祀る神社。ふたりの法名、龍光院…
福岡県福岡市博多区、博多の総鎮守・櫛田神社の社前にある明治時代から大正時代にかけての博多の暮らしや文化を伝える施設が、博多町家ふるさと館。「展示棟」、「町家棟」、「みやげ処」に分かれ、京の町家に似た「うなぎの寝床」のよう…
福岡県福岡市博多区、博多駅近く、住吉神社の北にある池泉回遊式庭園が楽水園。明治39年に博多商人・下澤善右衛門親正(しもざわぜんえもんちかまさ)が建てた住吉別荘の跡地で、「楽水」とは、親正の雅号です。住吉別荘は、戦後、旅館…
福岡県福岡市東区、志賀島の北部、下馬ヶ浜海水浴場一帯は美しい海や自然を楽しめる「休暇村志賀島」がありますが、「休暇村志賀島」本館(金印の湯)の南側にあるのが、志賀島の歴史や民俗、文化を詳しく解説する、しかのしま資料館です…
福岡県福岡市東区、志賀島のほぼ中央部の標高160mほどの小高い丘にある1.4haの公園が潮見公園。万葉歌碑と潮見公園展望台しかない公園ですが、眺望はバツグン。手前には「日本の白砂青松百選」と「日本の渚・百選」にも選ばれた…
福岡県柳川市、城内地区の西端に旧柳川藩士の隠宅として建てられた武家屋敷が旧戸島家住宅。柳川藩で中老職の要職に就いていた吉田兼儔(よしだかねとも)が隠居後の住処として建てた葦葺き2階建ての建物で、後に藩主の立花家に茶室とし…
福岡県柳川市三橋町、祭神に戸次道雪(立花道雪=大友氏の家臣)、その養嗣子で柳川藩藩祖・立花宗茂、道雪の娘で宗茂の妻・誾千代(ぎんちよ)の3柱を祀る神社が、三柱神社(みはしらじんじゃ)。天明3年(1783年)、7代藩主・立…
福岡県柳川市にある柳川藩(柳河藩)主・立花氏の別邸が、柳川藩主立花邸御花。四方に堀(クリーク)を巡らせた総面積7000坪の敷地に、第3代柳川藩主・立花鑑虎(たちばなあきとら) が「集景亭」という邸を構えたのが始…
京都府京都市左京区、鞍馬山の山中にある鞍馬寺への参詣者輸送のために設けられたケーブルカーが鞍馬山ケーブル。正式名は鞍馬山鋼索鉄道(くらまやまこうさくてつどう)で、鉄道事業法による認可を受けた日本で唯一の宗教法人が運営して…
京都府京都市下京区にある平清盛ゆかりの社が若一神社(にゃくいちじんじゃ)。社伝によれば、平清盛が別邸として建てた西八条殿(にしはちじょうどの)の邸内に、仁安元年(1165年)、紀州熊野の若一王子(にゃくいちおうじ=熊野十…