河原風呂(三朝温泉)
世界有数のラドン含有量を誇る三朝温泉(鳥取県東伯郡三朝町)は、平安時代にまで遡る歴史ある温泉。ラドン含有量を誇る各地の温泉は冷泉(低温)が大半ですが、ここは高温で湧出する世界的にも珍しい存在。温泉街のシンボル、三朝橋のた…
世界有数のラドン含有量を誇る三朝温泉(鳥取県東伯郡三朝町)は、平安時代にまで遡る歴史ある温泉。ラドン含有量を誇る各地の温泉は冷泉(低温)が大半ですが、ここは高温で湧出する世界的にも珍しい存在。温泉街のシンボル、三朝橋のた…
徳川家康とその側近は、江戸入府後に湿地帯となっていた江戸の町周辺の治水事業に乗り出します。利根川は武蔵国北部では細かく乱流し、綾瀬川や荒川とも合・分流していて、洪水ごとに流路を変えるという最悪の状況。そこで考えだした大規…
大河ドラマなどで好評を博す徳川家康ですが、家康が幼少時代に、今川家の人質になっていたことは知られています。ところが案外、織田家の人質として、幼年時代を名古屋で暮らしたことは知られていません。織田家の人質だった竹千代(家康…
長野県千曲市、戸倉上山田温泉の背後、千曲川との比高220mの山上に築かれた戦国時代の連郭式山城が、荒砥城(あらとじょう)。長尾景虎(上杉謙信)に与した村上義清と、武田晴信(武田信玄)の攻防の地で、武田軍を二度にわたって撃…
長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺、典厩寺(てんきゅうじ)には川中島の戦い(永禄4年・第四次合戦)で討ち死にした両軍の戦死者6000余名を弔い供養した寺。武田信繁(武田信玄の弟)の墓がありますが、注目は「日本一巨大な閻魔大…
東京で出世祈願のパワースポットといえば、江戸の昔から愛宕山(あたごやま)の「出世の石段」。この「出世の石段」には、この石段を馬で駆け上がったという勇壮な武士の美談が残されています。その愛宕山には江戸時代、徳川家康が京の愛…
承安5年(1175年)、法然上人が吉水に設けた草庵に始まる浄土宗の総本山、知恩院。正式名は、華頂山知恩教院大谷寺。法然は自身が説いた学問や修業のない念仏仏教が信仰されるも、宗教追害にあい流刑の後、この地で入滅しています。…
静岡県熱海市伊豆山にある関八州の総鎮護社、伊豆山神社。創建はあまりに古く定かでありませんが、神仏習合時代に伊豆大権現、走湯大権現と呼ばれ、伊豆山温泉の守護神としても信仰を集めました。修験道の開祖・役小角修行の地といわれ、…
静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院(がんじょうじゅいん)。文治5年(1189年)、源頼朝と関東の武士団は、源義経をかくまった平泉の藤原氏を攻撃。この時、北条時政が合戦の勝利を祈って創建したのが願成就院です。…
日本各地のループ橋を訪ねる日本ループ橋総覧。3回目となる今回は、広島県呉市の音戸の瀬戸に架橋された音戸の瀬戸です。昭和36年架橋の音戸大橋は、架橋当時は有料道路でしたが、昭和49年に無料化。歩道がない、通行量の増加などで…
12月9日は、王政復古の大号令豪華客船「あるぜんちな丸」が進水した日、小説家・夏目漱石の忌日「漱石忌」、三毛別羆事件発生、The International Day against Corruption(国際腐敗防止デー…
大河ドラマなどで好評を博す徳川家康。名古屋市では織田信長、豊臣秀吉とともに三英傑に数えられていますが、出身は尾張国(愛知県西部)ではなく、三河国(愛知県東部)の岡崎。岡崎城を拠点に三河を統一、江戸幕府を開いていますが、「…
静岡県藤枝市にある田中城は、国内には例の少ない円郭式城郭。徳川家康が鯛の天ぷらを食し、死につながったという城です。田中藩という藩名も聞き慣れなければ、田中城という城の存在も知られていませんが、織田信長、豊臣秀吉も逗留。そ…
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「三英傑」を輩出した東海地方。信長が今川義元を破った桶狭間の合戦、織田・徳川連合軍が武田軍を撃破した長篠の戦い、そして信長亡き後の天下人を決めた小牧・長久手の戦いも東海地方が舞台。その激動の…
毎年11月10日18:30〜21:00、静岡県伊東市で『尻つみ祭り』。源頼朝と八重姫が逢瀬を楽しんだといわれる音無神社で執り行なわれ、真っ暗な社殿のなかで、お神酒を回すときに隣人の尻をツネったのが名の由来。境内では、お囃…
2025年10月26日(日)、『第35回峠の国盗り綱引き合戦』を開催。兵越峠(ひょうごしとうげ)は静岡県浜松市天竜区と長野県飯田市の間にある標高1150mの峠。この県境で毎年、繰り広げられる綱引き大会で、勝った方には非公…
2025年10月12日(日)、長浜市で『長浜出世まつり(豊公まつり)』が開催されます。天正元年(1573年)、羽柴秀吉が近江長浜の琵琶湖湖畔に長浜城を築いたのが長浜発展の始まり。長浜出世まつり(豊公まつり)では、賤ヶ岳合…
毎年10月17日10:00〜、静岡県静岡市駿河区の久能山東照宮で『秋季大祭』が齋行される。徳川家康を最初に祀ったのは、晩年に家康が暮らした駿府に近い久能山東照宮。国宝に指定された荘厳な社殿で、『秋季大祭』が斎行されます。…