矢岳高原展望台
宮崎・熊本県境に広がる県立矢岳高原の展望スポットが宮崎県えびの市側の矢岳高原展望台。矢岳高原ベルトンオートキャンプ場の南側に位置し、展望デッキからは加久藤(かくとう)カルデラの雄大な田園風景が広がります。えびの市街地から…
45宮崎県宮崎・熊本県境に広がる県立矢岳高原の展望スポットが宮崎県えびの市側の矢岳高原展望台。矢岳高原ベルトンオートキャンプ場の南側に位置し、展望デッキからは加久藤(かくとう)カルデラの雄大な田園風景が広がります。えびの市街地から…
32島根県島根県吉賀町柿木村大井谷(おおいだに)地区にある「日本の棚田百選」選定の棚田が大井谷の棚田(大井谷棚田)。室町時代から江戸時代に築かれた棚田は、10haほど広がっていますが、現在は農家の高齢化、後継者不足により6haに6…
32島根県温泉のある津(港)というのが地名の由来の島根県大田市にあるレトロな温泉地、温泉津(ゆのつ)。2ヶ所の共同湯のひとつ薬師湯は、明治5年の浜田大地震の地殻変動で湧出。震湯、あるいは内藤家の湯ということで、藤乃湯とも呼ばれてい…
32島根県「温泉のある津(港)」という地名の通りに北前船で栄えた温泉津(ゆのつ/島根県太田市)は、開湯1300年を誇る古湯の町。世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産でもある温泉町の共同湯は、元湯と薬師湯の2ヶ所。…
32島根県石見銀山の銀の積出港として、さらに江戸時代には北前船の寄港地となった温泉津(ゆのつ)・沖泊にある、船乗りたちが信仰した氏神が恵比須神社。社伝によれば博多商人・神屋寿禎(かみやじゅてい)が石見銀山を発見した大永6年(152…
32島根県石見銀山(島根県大田市)にある戦国武将・毛利元就(もうりもとなり)を祭神とする神社が豊栄神社(とよさかじんじゃ)で、同名の神社は山口県山口市にあり、祭神は同じ。幕末の慶応3年(1867年)までは洞春山・長安寺という曹洞宗…
32島根県石見銀山の守り神・金山彦命(かなやまひこのみこと)を祭神とする古社が巨岩の上に鎮座する佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)。世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産で、地元では、親しみを込めて「山神(さんじん)さ…
32島根県平成19年7月に世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に登録された石見銀山の大森ゾーン(島根県大田市)で、明和3年(1766年)に創建された寺が羅漢寺。石見銀山の坑夫の霊を供養するために、江戸城大奥の女中などの寄進…
27大阪府大阪府交野市(かたのし)にある「天の磐船」(あめのいわふね)と呼ばれる舟形の巨岩を御神体とする古社が磐船神社(いわふねじんじゃ)。『日本書紀』に饒速日命(にぎはやひのみこと)が天照大神から十種の神宝を授かり天磐船に乗って…
46鹿児島県坂本龍馬が霧島山(高千穂峰)登山の前日に滞在したという、鹿児島県霧島市の硫黄谷温泉(いおうだにおんせん)。周辺の道路では硫黄の臭気が吹き出し、湯治場ムードをかき立てます。龍馬が泊まった場所は、硫黄谷温泉霧島ホテルの敷地に…
46鹿児島県昭和61年、国分上野原テクノパークの造成中に発見された上野原遺跡(鹿児島県霧島市)は、上野原縄文の森(県営公園)として整備されていますが、その中心施設が上野原縄文の森展示館。縄文時代の縄文時代早期前葉に定住したムラがあっ…
46鹿児島県鹿児島県霧島市にある日当山温泉(ひなたやまおんせん)は、鹿児島の奥座敷として栄えた地で、西郷隆盛やその招きで薩摩にやってきた坂本龍馬も浸かっています。数寄の宿野鶴亭(すきのやどやかくてい)は数寄屋造りの老舗宿で、雰囲気あ…
46鹿児島県鹿児島県湧水町、国見岳の東麓、9.5haに102枚の棚田が築かれ、まるでロックフィールドダムのような景観が広がるのが幸田の棚田(こうだのたなだ)。実は戦国時代から江戸時代に城や石橋を造った石工(串木野、加世田)によって築…
46鹿児島県鹿児島県霧島市にある古社、霧島神宮。祭神は、神話の世界で天照大神の命により高天原から地上に降りたと伝わる(天孫降臨神話)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)。もとは天孫降臨の地、霊峰・高千穂峰に僧・慶胤(けいいん)によって創建さ…
46鹿児島県鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある古社、鹿児島神宮。大隅国一之宮で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に鹿児嶋神社と記され、大社に列せられています。社伝によれば、神武天皇の御代に、天津日高彦火火出見尊(あまつひ…
庭園室町時代の禅僧で水墨画でも名高い雪舟(せっしゅう)。大内氏の遣明船で明へ渡航し、帰国後、西国各地に雪舟庭園を作庭しています。現存する雪舟庭のうち、医光寺、萬福寺(以上、島根県益田市)、常栄寺(山口県山口市)、旧亀石坊庭園…
10月毎年10月15日、愛知県一宮市の真清田神社で『太々神楽・駒牽神事』が行なわれます。春の祭礼『桃花祭』(とうかさい)に対する秋の祭礼で、毎年10月15日に斎行されています。10:00〜本殿の祭文殿で太々神楽が奉納された後、…
19山梨県甲斐の武田氏の発祥地、山梨県韮崎市の古社、武田八幡宮。社伝によれば弘仁13年(822年)、武田王の祠廟に宇佐神宮の分霊を勧請して創建したという古社。さらに清和天皇の貞観年間(859年~876年)に京・石清水八幡宮の分霊を…