都城島津邸
宮崎県都城市早鈴町、明治12年に早鈴大明神の跡地に建設されたのが都城島津邸。昭和10年には都城で行なわれた陸軍特別大演習のため、増改築しています(閑院宮載仁親王が宿泊)。さらに昭和47年には昭和天皇宿泊のため大改装が行な…
宮崎県都城市早鈴町、明治12年に早鈴大明神の跡地に建設されたのが都城島津邸。昭和10年には都城で行なわれた陸軍特別大演習のため、増改築しています(閑院宮載仁親王が宿泊)。さらに昭和47年には昭和天皇宿泊のため大改装が行な…
宮崎県宮崎市、宮崎神宮境内にあるかつての宝物館が宮崎神宮徴古館。神武天皇とその父母を祀り、かつては神武天皇社と呼ばれていた宮崎神宮。明治40年に神宮本殿とともに建てられた徴古館は、なまこ壁が印象的な擬洋風の建物。国の登録…
宮崎県東臼杵郡椎葉村(しいばそん)、椎葉村の中心部、下福良(しもふくら)地区にある椎葉民家を代表する古民家で、国の重要文化財に指定されるのが鶴富屋敷(那須家住宅)。建築年代は、江戸時代後期の文政年間(1818年〜1831…
岐阜県高山市大新町、高山市下二之町大新町伝統的建造物群保存地区の一角、吉島家住宅に隣接した豪商・日下部家の邸宅を再生したのが日下部民藝館。天領時代(江戸時代)の日下部家は幕府(代官所)の御用商人として栄えた商家。飛騨高山…
岐阜県下呂市、下呂温泉合掌村にある日本最大級の合掌造りの建物が、重要文化財旧大戸家住宅。棟札から建物の建築は天保4年(1833年)から13年の歳月をかけて建てられたことがわかっています。間口は21m、奥行き12.3m、高…
岐阜県郡上市八幡町、昭和11年に建てられた国の登録有形文化財に指定される木造洋風建築で、平成6年まで役場として使われていた建物を再生したのが郡上八幡旧庁舎記念館。正面と南側には玄関ポーチを配したモダンな洋館で、観光案内コ…
岐阜県大野郡白川村御母衣(みほろ)にある国の重要文化財に指定される合掌造りの「旧遠山家」を再生した資料館が旧遠山家民俗館。白川村(白川郷)の合掌造りといえば世界遺産に登録される荻町合掌造り集落が有名ですが、旧遠山家は嘉永…
岐阜県大野郡白川村荻町、茅葺きの古い合掌家屋が59棟が現存し、世界文化遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」に登録された白川郷で、公開された国指定の重要文化財が和田家。江戸中期~後期と推測される合掌造り家屋は、主屋が一重・…
岐阜県恵那市、中山道(なかせんどう)の美濃十六宿でもっとも賑わった宿場、大井宿の商家「ひし屋」(菱屋=古山家)の住宅を資料館として再生したのが中山道ひし屋資料館。現存する建物は明治初年に改築されていますが、大井宿では街道…
岐阜県高山市にある高山市の行政資料を保存展示する資料館が高山市政記念館。レトロな建物は、明治28年に高山町役場として建築した擬洋風建築で、棟梁は当時、名工といわれた8代目・坂下甚吉。入母屋造り桟瓦葺き、総檜造りで障子硝子…
石川県輪島市にある建物が国の重要文化財、庭園が国の名勝に指定されるのが重要文化財 時國家(下時国家)。初代は文治元年(1185年)、能登に配流された平時忠(たいらのときただ)という時国家には、現在、上時国家(本家)と下時…
岐阜県高山市上川原町、益田街道(飛騨川沿いに美濃太田へと通じた尾張街道)沿いに建ち薬種商を営む「原三」商店の店舗兼用住宅だった町家が松本家住宅。現存する建物は、明治8年の大火を奇跡的に免れた江戸時代末期建築で、国の重要文…
岐阜県高山市、古い町並みの残る大新町、越中街道沿いにある、明治8年の大火の後すぐに建てられた高山の標準的な町家が宮地家住宅(高山市の文化財に指定)。土蔵は江戸時代中期築という歴史的建造物。宮地家住宅が建つ大新町は多くの職…
埼玉県川越市にある現存する川越最古の蔵造り建築が大沢家住宅。呉服太物を商っていた近江屋半右衛門が寛政4年(1792年)に建てた蔵造りの店舗。明治26年の川越の大火でも焼失から免れ、国の重要文化財に指定されています。平成元…
埼玉県深谷市にある大正15年、佐々木勇之助(ささきゆうのすけ=大正5年、渋沢栄一の後任として第一銀行第2代頭取に就任)の古希を記念して建設された洋風建築が清風亭。渋沢栄一の古希記念で建てられた誠之堂とともに、平成11年に…
埼玉県深谷市にある武蔵国榛沢郡血洗島村(現・深谷市血洗島)出身で令和3年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公・渋沢栄一が設立した第一国立銀行ゆかりの建物が誠之堂。第一銀行(旧第一勧業銀行)の清和園(東京・世田谷)に建…
和歌山県伊都郡高野町、高野山の壇上伽藍(世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産)の東端の建つ堂が金剛峯寺・不動堂。明治41年に山内の一心院谷にあった一心院(現在の金輪塔あたり)から移築されたもので、金剛三昧院・多宝…
大阪府大阪市北区、造幣局の北側、明治の洋館、泉布観(せんぷかん/国の重要文化財)の隣接地に建つのが旧桜宮公会堂(旧造幣寮鋳造所正面玄関)。造幣寮(現・造幣局)の金銀貨幣鋳造所の正面玄関を移築保存したもので、国の重要文化財…