鵜の山ウ繁殖地
知多半島中心部、愛知県美浜町上野間にある野鳥の楽園が鵜の山ウ繁殖地。一島三角点のある鍋山(標高81.6m)周辺には灌漑用の溜め池が多く、その周囲にはアカマツやコナラの2次林が形成されています。鵜の池と通称される堂前池一帯…
知多半島中心部、愛知県美浜町上野間にある野鳥の楽園が鵜の山ウ繁殖地。一島三角点のある鍋山(標高81.6m)周辺には灌漑用の溜め池が多く、その周囲にはアカマツやコナラの2次林が形成されています。鵜の池と通称される堂前池一帯…
伊豆大島(東京都大島町)を一周する大島一周道路の脇にあり、大島南部の景勝地である波浮港(はぶみなと)が一望の展望台が波浮港見晴台。『波浮の港』(作詞:野口雨情、作曲:中山晋平/昭和3年)、都はるみの歌った『アンコ椿は恋の…
伊豆大島(東京都大島町)で活発な噴火活動を続ける三原山。山頂部は、剣ヶ峰(749m)と三原新山(758m)からなる内輪山、外輪山、そして広大な火口原から成り立っています。山頂口展望台は、内輪山を取り囲む直径3~4kmの外…
国鉄の高森線(現・南阿蘇鉄道高森線)の終着駅・高森駅から延伸し、高千穂線(後の高千穂鉄道高千穂線/平成20年12月28日全線廃止)とを結ぶ計画途中の高森トンネルですが、工事中に大量の湧水にあい、工事を断念。跡地に誕生した…
狩野川の支流、黄瀬川(きせがわ)に懸かる落差10mの滝、鮎壺の滝。静岡県沼津市と駿東郡長泉町の境界に位置し、上流の五竜の滝(裾野市)と並ぶ景勝地として知られています。通常は2条、増水時には最大4条の流れとなり雄大。富士山…
静岡県御殿場市の駒門地区にある富士山の爆発によってできた本穴290m、枝穴118.2mの溶岩洞窟が駒門風穴(こまかどかざあな)。富士山麓では最大規模の溶岩洞窟で、国の天然記念物に指定されています。洞窟内部の気温は年間を通…
静岡県三島市に隣接する清水町(しみずちょう)にある湧水群で環境省の「名水百選」に選定されるのが柿田川湧水群。1日に100万t以上という、東洋一の湧出量を誇る水源地周辺は柿田川公園として緑地公園化され、2ヶ所の展望台からこ…
静岡県裾野市、裾野市中央公園内にある落差12mの滝が五竜の滝(国土地理院地形図:五竜ノ滝)。水量豊富な狩野川水系黄瀬川に懸かる滝で、5筋になって落ちるのがその名の由来。各筋は、それぞれ雪解、富士見、月見、銚子、狭衣と名付…
長崎県南島原市の口之津港近くにある標高180mのピークが富士山。国土地理院の地形図にも富士山と記載され、「日本一低い富士山」ともいわれています。富士山は、150万年前、噴出した玄武岩のマグマ活動によって形成された山で、島…
島原半島の南端にある天然の良港、口之津。永禄10年(1567年)、ポルトガル船3隻が入港して以来、戦国時代には南蛮貿易の拠点ともなりました。そんな口之津の歴史を紹介するのが南島原市の口之津歴史民俗資料館・海の資料館。レト…
長崎県南島原市深江町、道の駅「みずなし本陣ふかえ」に隣接し、普賢岳(ふげんだけ)の噴火によって生じた土石流(平成4年8月8日~8月14日)の被害を受けた家屋を保存展示する公園が土石流被災家屋保存公園。大型のテント内に3棟…
神奈川県真鶴町にある太平洋に突き出した岬が真鶴岬(まなづるみさき)。岬の突端、海面に巨石が3つ突き出したように見える場所が、三ツ石と呼ばれる景勝地です。海岸から200mにわたって続く岩礁の先にあり、干潮時なら三ツ石まで歩…
2025年1月7日(日)~3月5日(水)、秋田県北秋田市の森吉山阿仁スキー場で『樹氷観賞・夜の樹氷観賞会』が行なわれます。期間中は樹氷スタッフが常駐し、樹氷教室の開催やスノーシュー・ストックの無料貸し出しを実施。『夜の樹…
2025年1月18日(土)~3月31日(月)、愛知県田原市で『渥美半島菜の花まつり』が行なわれます。避寒の地・渥美半島の先端、伊良湖(いらご)には、数ヶ所に大規模な菜の花の花畑があり、合計本数はなんと1200万本。メイン…
2025年1月11日(土)〜2月16日(日)8:30〜17:00、神奈川県二宮町の吾妻山(吾妻山公園)で『菜の花ウォッチング』が行なわれます。JR東海道本線二宮駅からハイキングコースが伸びる吾妻山の山上には早咲きの菜の花…
愛知県豊橋市、豊橋駅の東8km、弓張山系の麓に広がる3.2haの湿原が葦毛湿原(いもうしつげん)。石巻山多米県立自然公園に指定され、三方を囲まれた標高70m前後に広がる湧水湿地です。市街地近くにありながら「東海のミニ尾瀬…
えびの高原(宮崎県えびの市)にある火口湖のひとつで、直径400m、周囲1500m、水深14mの大きな池が六観音御池(ろっかんのんみいけ)。池の北側標高1208mのピークに六観音御池展望台があり、広葉樹や針葉樹が池に映え、…
えびの高原(宮崎県えびの市)にある火口湖のひとつが白紫池(びゃくしいけ)。直径は250m。池の西側に1363.0mの白鳥山があり、火口を取り囲む尾根沿いに歩くことができます。池の南には二湖パノラマ展望台があり、白紫池、六…