リニア・鉄道館 ホジ6014号蒸気動車
愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目、JR東海が運営するリニア・鉄道館に静態保存されるのが、ホジ6014号蒸気動車。外見上は単なる客車にも見えますが、気動車(ディーゼルカー)のルーツとなった車両で、小型蒸気機関車に客車を被せ…
愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目、JR東海が運営するリニア・鉄道館に静態保存されるのが、ホジ6014号蒸気動車。外見上は単なる客車にも見えますが、気動車(ディーゼルカー)のルーツとなった車両で、小型蒸気機関車に客車を被せ…
愛知県名古屋市名東区・藤が丘駅と豊田市・八草駅を結ぶ、日本で唯一の浮上式リニアモーターカー(磁気浮上式鉄道路線)が、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)。『愛・地球博』(愛知万博)の開催に合わせ、平成17年3月6日に藤が丘駅…
名古屋市内を走る日本で唯一のガイドウェイバスが、ガイドウェイバス志段味線(大曽根駅〜小幡緑地駅)。全線が高架を走る専用道路で、道路の両側に低い側壁(ガイドウェイ=案内軌条)を設置し、そこに案内車輪を沿わせて走る仕組みのた…
桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)の直後、岡崎城近くの、松平家菩提寺・大樹寺に逃げ込んだ松平元康(徳川家康)に対し、住職・登誉天室(とうよてんしつ)が「厭離穢土 欣求浄土」(おんりえどごんぐじょうど)の教えを諭し、以来…
愛知県名古屋市中村区、豊国神社へと続く豊国参道の中村公園前交差点近くに立つのが、豊国神社・大鳥居。地下鉄東山線・中村公園駅を下車し、中村公園・豊国神社に向かう際に、最初に目に入るのがこの大鳥居です。高さ24.5m、幅34…
愛知県豊橋市、東海道本線・豊橋駅の名物駅弁が、壺屋の稲荷寿し。もともと豊川の舟運を利用する旅人や船頭を相手に旅館を営んだ壺屋(明治2年創業)が、明治21年、東海道本線開業を見越して、豊橋駅前に旅館を開業、明治22年の豊橋…
愛知県東海市大田町、名鉄・太田川駅の南東にある天台宗の古刹で、知多四国八十八ヶ所霊場第82番札所、知多西国三十三所霊場第21番札所が、観福寺。大宝2年(702年)、行基の開山と伝えられますがその後衰退し、宝徳2年(145…
愛知県常滑市(とこなめし)小倉町5丁目、常滑にある時宗の寺が、蓮台寺(れんだいじ)。鎌倉時代の正和3年(1314年)、大野城主・一色道秀が常滑に創建した古刹。知多四国67番の札所(三光院)で、本尊は、聖観世音菩薩です。徳…
愛知県東海市、大池公園の東にあるのが、曹洞宗の寺で知多四国八十八ヶ所霊場第84番札所、知多西国三十三所霊場第22番札所にもなっているのが玄猷寺(げんにゅうじ)。夢窓疎石が後醍醐天皇の菩提のため開山とも伝えられる寺ですが、…
愛知の人は、実は日本一の大仏好きかと思えるほど大仏が多く、主たる丈六(4.85m)以上の大仏だけで7ヶ所もあります。もっとも歴史あるのが東海市の聚楽園大仏(昭和2年造立)と西尾市の刈宿の大仏(常福寺/昭和3年)で、制作は…
愛知県犬山市に昭和28年11月3日に開山した成田山新勝寺の別院が、成田山名古屋別院大聖寺。犬山成田山境内にある大仏が、新生大仏(しんせいだいぶつ)。戦争犠牲者の鎮魂や世界平和の願いを込めて、数奇な運命をたどりながら昭和3…
愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺が、成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)。交通安全、諸願成就、厄除け祈願などで知られ、犬山成田山として尊崇されています。不動明王尊を本尊に、昭和28年11月3日…
愛知県名古屋市昭和区八事本町、高野山真言宗の別格本山で尾張徳川家の祈願所としても有名な八事山興正寺。国の重要文化財に指定される五重塔前に平成26年9月6日に造立したのが、釈迦牟尼大仏(しゃかむにだいぶつ)。高さ7.1mの…
愛知県名古屋市北区大杉3丁目、名鉄瀬戸線尼ヶ坂駅の北西にある曹洞宗の寺が、普光寺(ふこうじ)。天正5年(1577年)、御器所村・龍興寺6世・儀存の創建で、「北大仏」と称される像高7.235mの金色の大仏(露座の大仏)、諸…
愛知県名古屋市中区栄3丁目、広小路と本町通(ほんまちどおり)が交わる広小路本町交差点の東南角にあるのが、名古屋市道路元標。大正8年に制定された道路法(旧道路法)で当時の中区鉄砲町1丁目1番地設置されたもので、現在のものは…
愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目、名古屋港金城ふ頭は、名古屋市が構想するモノづくり文化交流拠点。そのひとつが、リニア・鉄道館~夢と想い出のミュージアム~。JR東海が運営する鉄道博物館(平成23年開館)で、MLX01形リニ…
愛知県海部郡蟹江町、蟹江町を流れる蟹江川の東名阪自動車道と関西本線の間に架かる橋が、御葭橋(みよしばし)。『須成祭』(8月第1土・日曜)で、巻藁船(まきわらぶね)と車楽船(だんじりぶね)が通る時の際のみ橋桁を巻き上げると…
愛知県豊田市小渡町(おどちょう)と島崎町を結び、矢作川(やはぎがわ)の本流に架かるのが、両国橋。両国橋は、旧国の国境(くにざかい)に架かる橋ですが、実は現・島崎町は、昭和30年4月1日の全国初の越県編入合併までは、岐阜県…