根尾谷断層
明治24年10月28日6:32に岐阜県根尾村(現・本巣市根尾)を震央として起こったマグニチュード8.0の濃尾地震(濃尾大震災)で生じた大断層帯。旧根尾村水鳥地区では500mの長さで、水平4m、上下6mの断層壁が誕生しまし…
明治24年10月28日6:32に岐阜県根尾村(現・本巣市根尾)を震央として起こったマグニチュード8.0の濃尾地震(濃尾大震災)で生じた大断層帯。旧根尾村水鳥地区では500mの長さで、水平4m、上下6mの断層壁が誕生しまし…
明治24年10月28日に岐阜県根尾村(現・岐阜県本巣市根尾)を震央として発生した濃尾地震(マグニチュード8.0)を生んだ活断層、根尾谷断層(ねおだにだんそう)。この根尾谷断層を保存展示することを目的に造られたミュージアム…
岐阜県下呂市(旧小坂町)、標高1750m、御嶽山(おんたけさん)の飛騨側の登山口にある日本でも有数の高所温泉が濁河温泉(にごりごおんせん)。大きな露天風呂だけで内湯がないワイルドな共同湯が濁河温泉市営露天風呂で、例年4月…
昭和40年に大橋外吉(おおはしとよし)が発見した大鍾乳洞が岐阜県高山市丹生川町にある飛騨大鍾乳洞。洞内の整備を行ない全長1800mのうち、800mを昭和43年6月15日に観光鍾乳洞としてオープンしたもの。標高900mの高…
飛水峡(ひすいきょう)は、岐阜県白川町から七宗町に渡って続く飛騨川の峡谷で全長は12km。流水の渦により長い年月をかけて侵食された甌穴(おうけつ=ポットホール)を800個も数え、大きな甌穴では直径が2mののものもあって、…
毎年7月中旬〜9月上旬の延べ32夜、郡上市で国の重要無形民俗文化財『郡上踊り』が開催されます。『西馬音内の盆踊り』、『阿波おどり』とともに「日本三大盆踊り」、『花笠おどり』、『阿波おどり』と並んで「日本三大民謡踊り」(『…
太平洋へと流れる長良川、日本海へと注ぐ庄川の源流ともなっている岐阜県郡上市のひるがの高原はかつて見渡す限りの湿原が広がっていました。昭和に入って入植、埋め立て、さらに乾燥化が進み、今では湿原は4ヶ所ほどになってしまってい…
岐阜県海津市の南端、長良川と揖斐川に挟まれた半島状の油島地区の先端に位置するのが木曽三川公園センター。木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)のガイダンス施設である水と緑の館に併設されるのが高さ65mの展望タワー。水と緑の館で…
華厳の滝、那智の滝と並んで、かつては日本三名瀑とも呼ばれた滝が白水の滝(白水滝/しらみずのたき)で、日本三霊山(日本三名山)、霊峰白山の登山道・平瀬道の途中、白水湖の近く落差72m、幅8mの大瀑布。庄川支流の大白水谷(お…
道の駅白山文化の里長滝に隣接する白山信仰を解説するミュージアムが白山文化博物館。白山文化博物館近くに鎮座する白山文化博物館は、養老年間に泰澄大師が創建した白山中宮長滝寺で、美濃・飛騨、そして東海における白山信仰の中心地。…
岐阜県郡上市白鳥町を走る国道156号沿いにある道の駅白山文化の里長滝(旧・道の駅白鳥)。白山長滝公園内にあり、パターゴルフ、「清流長良川あゆパーク」も併設。一帯は白山文化の里として整備され、長滝白山神社に伝わる宝物を随時…
東海の人々は古来から遠くに浮かぶ雪の積もった白い山、白山を水神様(農業の神様)として信仰してきました。なかでも岐阜県郡上市白鳥町にある白山中宮長滝寺(長滝白山神社・長滝寺)は養老年間に泰澄(たいちょう)が創建して以来、白…
岐阜市にある真言宗醍醐派の寺、岐阜善光寺。天正10年(1582年)3月、武田家の滅亡により、当時、信州から甲斐(甲府)の善光寺に遷されていた善光寺の秘仏(善光寺如来=阿弥陀三尊仏)を織田信長は岐阜城下に運びます。本能寺の…
国道156号の夫婦滝入口近く、叺谷(かますたに)に流れ出す支流に懸かる滝。うっかりすると見逃してしまいますが、国道脇に駐車スペース(3台)があるので、ここに車を入れ滝の鑑賞を。
国道156号を郡上市白鳥町から旧高鷲村(たかすむら)のひるがの高原を目ざすと、高原の直前にある滝が夫婦滝(めおとだき)。大日ヶ岳(1709.0m)を源にする長良川源流・叺谷(かますだに)にかかる滝で、国道沿いの駐車場(5…
岐阜県郡上市、ひるがの高原の入口にある白樺林に囲まれた静かな公園が分水嶺公園。標高876mの園内にある小さな池は、大日ヶ岳(1709.0m)から流れ出た水が一方は庄川を経て日本海へ、一方は長良川を経て太平洋に流れる分水嶺…
岐阜県の伊勢湾近くの輪中地帯(集落を堤防でぐるりと囲んだ地域)に位置する海津市役所近く、城郭のような特異のフォルムで異彩を放つのが海津市歴史民俗資料館。それもそのはずで、藩政時代にこの地にあった(実際は資料館の1kmほど…
「砂防の父」と呼ばれるオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケ(ヨハニス・デ・レーケ/Johannis de Rijke)の指導で現・海津市(旧・南濃町)の羽根谷に築かれた羽根谷砂防堰堤。一帯は羽根谷だんだん公園として整備され…