江田島・小用港
広島県江田島市、江田島の港の中で、呉市に最も近い位置の東岸にあるのが、小用港(こようこう)。瀬戸内シーラインの呉港からのフェリー、高速船、広島港からの高速船が発着。広島港とを結ぶ高速船は、プリンスホテル前着岸の便があり、…
広島県江田島市、江田島の港の中で、呉市に最も近い位置の東岸にあるのが、小用港(こようこう)。瀬戸内シーラインの呉港からのフェリー、高速船、広島港からの高速船が発着。広島港とを結ぶ高速船は、プリンスホテル前着岸の便があり、…
広島県江田島市、江田島の山中、三高山(みたかやま、401.8m/地形図には砲台山と表記)の山頂北側に築かれた要塞時代の砲台跡が、三高山砲台跡(砲台山)。明治23年に呉鎮守府が開庁し、ロシア艦隊の呉港、広島湾入港を阻止する…
広島県江田島市江田島町、江田島にある大正6年築のレトロな建物が、海上自衛隊第1術科学校・大講堂。海軍兵学校の入校式、卒業式また精神教育の場として建てられたもので、外壁は美しい瀬戸内海産の花崗岩です。内部はアーチの美しい吹…
広島県江田島市江田島町、江田島にあるレンガ造りの建物が、海上自衛隊幹部候補生学校(旧海軍兵学校)。海軍兵学校の前身は、明治2年、東京築地に開設した海軍総練所。明治21年に、江田島に移転。現存するレンガ建築は、明治26年、…
広島県広島市南区にある、広島市の海の玄関口が、広島港宇品旅客ターミナル。平成15年にリニューアルされた近代的な3階建てのターミナルビル前の桟橋は、四国へのフェリー、呉・松山へのスーパージェット、フェリー、瀬戸内海の島嶼部…
広島県福山市、鞆の浦の海岸道路沿い、観光駐車場に隣接して建つのが福山市営渡船場(「平成いろは丸」乗船場)。就航する船は坂本龍馬が運用した蒸気船「いろは丸」をモチーフにしたレトロタイプの「平成いろは丸」対岸の仙酔島とを結ぶ…
広島県福山市、福山市街から鞆の浦までを結ぶ、延長14.6kmの展望道路が福山グリーンライン。この道路、あまり知られていませんが、瀬戸内海国立公園に指定された標高250m〜400mの尾根伝いに走るため、眺望は抜群。鞆の浦方…
広島県福山市 、広島県道251号・福山グリーンライン途中、鞆の浦・仙酔島を眼下にするのが、後山公園展望台。標高278.6mの後山にある展望台で、まさに鞆の背後に位置しています。展望台を中心に車椅子OKの周回コー…
広島県尾道市、因島東部の海岸線を走る広島県道366号(西浦三庄田熊線)の愛称が、因島水軍スカイライン。因島を周回する広島県道366号のうち東部の因島大浜町〜因島三庄町部分が因島水軍スカイラインです。沿線には、金蓮寺、一ノ…
広島県呉市倉橋町、倉橋島の海岸沿いを走る広島県道286号(中大迫清田線)沿いにあるのが、特殊潜航艇基地大浦突撃隊大迫支隊跡。第2次世界大戦末期の特殊潜航艇基地の跡で、「蛟龍」(こうりゅう)と名付けられた特攻兵器甲標的丁型…
広島県広島市中区中島町、平和記念公園にある観光案内所兼休憩所が、平和記念公園レストハウス(旧大正屋呉服店)。昭和4年に建てられた鉄筋コンクリート造り3階建ての大正屋呉服店の新館で、1階〜3階が店舗でした。経済統制された戦…
広島県府中市上下町(じょうげちょう)にある国の登録有形文化財に指定される芝居小屋が、翁座(おきなざ)。大正14年築という歴史ある芝居小屋で、当初は、歌舞伎、その後旅回り劇団が興行し、映画館としても使われてましたが昭和35…
広島県広島市中区大手町1丁目、原爆ドームの南東、元安橋近くに立つのが動員学徒慰霊塔。広島県動員学徒犠牲者の会が昭和42年7月15日に建立したもの。軍都として軍需産業なども多かった広島市では、労働力の不足を補うため多数の学…
広島県広島市中区、平和記念公園にある平和の鐘は、原爆被災者広島悲願結晶の会が昭和39年9月20日の建立した、世界平和を希求する鐘。平和記念公園を訪れる人が自由に撞くことができます。鐘楼は、宇宙を表現したドーム型の屋根が4…
広島県広島市中区、平和記念公園にあるのが、原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)。毎年8月6日に行なわれる『平和記念式典』(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)の会場で、平和記念公園のほぼ中央に位置しています。碑の中…
広島県廿日市市、宮島の対岸にあり、かつては海岸だった場所に厳島神社の外宮(摂社)として造営された古社が、地御前神社(じごぜんじんじゃ)。古来、厳島(宮島)は島全体が聖地とされ、人が住むことを禁じられてきたので、厳島の遙拝…
広島県廿日市市にある安芸国の二之宮が、速谷神社(はやたにじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式神名帳』には、名神大社(みょうじんたいしゃ)に列せられ、安芸国三社(速谷神社、厳島神社、多家神社)の筆頭として朝廷の尊崇をうけてい…
広島県廿日市市、標高693mの極楽寺山の山頂付近にあり、行基が天平3年(731年)に開山したと伝えられる古刹が、極楽寺。本堂は永禄5年(1560年)、毛利元就(もうりもとなり)が再建したもの。本尊は通常は非公開の十一面千…