桑田山雪割桜
高知県須崎市桑田山(そうだやま) にある2月中旬~3月中旬に、濃いピンクの美しい花をつける桜の里が、桑田山雪割桜。昭和8年に西谷集落の若者3名が道後温泉に自転車で出かけた際、坂川奥ノ谷集落で民家の軒先に咲く桜の…
高知県須崎市桑田山(そうだやま) にある2月中旬~3月中旬に、濃いピンクの美しい花をつける桜の里が、桑田山雪割桜。昭和8年に西谷集落の若者3名が道後温泉に自転車で出かけた際、坂川奥ノ谷集落で民家の軒先に咲く桜の…
高知県香美市物部町、物部川(ものべがわ)源流域に広がる美しい渓谷が、べふ峡(別府峡谷)。剣山国定公園に指定される景勝地で、石灰岩の岩塔がそびえ立ち、紅葉は実に見事。べふという名前は、物部町別府(べふ)という地名から。紅葉…
高知県香南市赤岡町にある芝居小屋、弁天座。香南市には四国最大級の野外ステージ「天然色劇場」もありますが、弁天座は廻り舞台や迫り(せり)、花道、すっぽん(花道の付け根に設けられた小型の迫り)、空井戸(舞台と花道の付け根に設…
高知県長岡郡本山町本山にあるミュージアムが、大原富枝文学館。大正元年、高知県長岡郡吉野村(現・本山町)に生まれた小説家で芸術院会員だった大原富枝。生原稿など貴重な資料の展示に加え、代表作『婉という女』(第14回毎日出版文…
高知県長岡郡大豊町八畝、梶ヶ森の中腹にある、「天空の棚田」とも称される絶景の棚田が、八畝の棚田(ようねのたなだ)。大豊町は、急峻な谷と山が多く、怒田(ぬた)、穴内(あなない)など各地に棚田がありますが、なかでも八畝の棚田…
高知県長岡郡大豊町、標高1399.8mの梶ヶ森は、梶ヶ森県立自然公園の第一種特別地域。西に石鎚山系、東に剣山系、そして眼下に吉野川を眺望という絶好のロケーションで、シャクナゲ、アセビ、ツツジ、ササ、カヤ類が群生。空海修行…
高知県長岡郡大豊町の杖立山(1132.9m)から西に派生する尾根上の、標高700~820m内外の高原地帯に位置するのが、ゆとりすとパークおおとよ。メインハウスの「ゆとりすとハウス」を中心に、フラワーガーデン、うんかいデッ…
高知県土佐郡土佐町、上から見ると滝壺が星型というブレイク直前の秘瀑が、三樽権現の滝(みたるごんげんのたき)。地元で権現の滝と通称される滝で、入口の表示も権現の滝。「樽」とは垂水(たるみ)で、滝と滝壺を意味し、滝壺が3つあ…
高知県長岡郡本山町、本山町市街地を走る国道439号沿いにある直売所が本山さくら市(もとやまさくらいち)。吉延の棚田、大石の棚田などで産するブランド米「土佐天空の郷」、極上地鶏「土佐ジロー」、嶺北牛など、本山町が誇る農畜産…
高知県土佐郡土佐町高須にある棚田が、高須の棚田。れいほく地区には吉延の棚田をはじめ、見ごたえある棚田が点在しますが、高須の棚田もそのひとつ。土佐町の無形民俗文化財『土佐柴刈唄』が伝承されるという山里で、棚田にある「土佐柴…
高知県長岡郡本山町、本山町市街地を走る国道439号沿いにある直売所「本山さくら市」に併設されるのが、おむすび処こめのみみ。吉延の棚田、大石の棚田などで産する本山町が誇るブランド米「土佐天空の郷」を使ったおむすび(おにぎり…
四国の水源地に位置し、「天空の郷」としてPRする高知県長岡郡本山町にある7haほどの棚田が、吉延の棚田(よしのぶのたなだ)。本山町中心地から車でわずかに10分ほど走ると、吉延の棚田、そして樫ノ川(かしのがわ/吉野川の支流…
高知県土佐郡土佐町、早明浦ダムのダム湖、さめうら湖の湖畔にある「湖の駅さめうらレイクタウン」にあるアクティビティを楽しめる施設が、さめうらカヌーテラス。カヌー、サップ、サイクリングなどが可能で、カヌー、サップ(STAND…
高知県土佐郡土佐町、早明浦ダムのダム湖、さめうら湖の湖畔にある「湖の駅さめうらレイクタウン」の中核施設が、さめうら荘レイクサイドホテル。全室レイクビューというお洒落なホテルで、屋外テラス付き、ガラス張りのレストランではダ…
高知県長岡郡本山町(もとやまちょう)と土佐郡土佐町にまたがる、一級河川・吉野川本流上流部を堰き止めた早明浦ダムのダム湖が、さめうら湖。ダム湖百選にも選定される湖は、四国の水瓶的な存在(「四国のいのち」とも)。もちろん、四…
高知県高知市筆山町、筆山(ひつざん)の北麓にある土佐藩の大名墓地が土佐藩主山内家墓所。土佐藩20万石を領有した大名山内家歴代の墓所として営まれたもので、慶長10年(1605年)、高知城下屋敷で没した初代藩主・山内一豊(や…
高知県安芸郡北川村、印象派画家の巨匠クロード・モネ(Claude Monet)が愛した庭を、高知の自然の中に再現したのが北川村「モネの庭」マルモッタン。アカデミー・デ・ボザールからモネの庭を名乗ることを許された世界で唯一…
高知県安芸郡北川村小島にある森林鉄道の遺構が、旧魚梁瀬森林鉄道施設・小島橋(きゅうやなせしんりんてつどうしせつこじまばし)。魚梁瀬森林鉄道の鉄道橋として昭和7年に架橋された橋長143.0mの橋で、国の重要文化財に指定。