快速「みえ」に新型車両「HC35形」を投入!
JR東海は、2025年9月10日(水)、現在、名古屋駅〜伊勢市駅・鳥羽駅を結び、伊勢参宮の足としても活躍する快速「みえ」、そして高山本線・太多線など非電化区間の普通列車で使用しているキハ75形気動車をハイブリッド方式の新…
JR東海は、2025年9月10日(水)、現在、名古屋駅〜伊勢市駅・鳥羽駅を結び、伊勢参宮の足としても活躍する快速「みえ」、そして高山本線・太多線など非電化区間の普通列車で使用しているキハ75形気動車をハイブリッド方式の新…
三重県の最高峰は、大台ケ原の日出ヶ岳(ひでがたけ)で標高1695.1m。上位を占めるのは、大台ケ原一帯から国見山に連なる台高山脈で、非火山性の隆起準平原。標高1500m内外の山々が連なり、広大なブナやトウヒなどの原始林が…
南伊豆町で10月〜11月に開催されるのが関東では有名な『伊勢海老まつり』。その伊勢海老ですが、2022年度の農林水産省の確定値を見ると漁獲高TOPは、千葉県(南房総)。2位が伊勢(旧伊勢国)のある三重県です。ところが三重…
富田駅(三重県四日市市)から西藤原駅(いなべ市)を結ぶ三岐鉄道三岐線。その先の岐阜県を目指したので三岐鉄道と名付けられたローカル私鉄ですが、2024年にJR東海から譲渡されたのがJR東海211系5000番台・5600番台…
鈴鹿アルプスとも称される鈴鹿山脈の主峰で、花崗岩のダイナミックな秀峰が御在所岳(ございしょだけ)。三重・滋賀県境に位置し、標高は1212mとさほどではありませんが、御在所ロープウェイも架かり、登山でも人気の名峰。その御在…
三重県桑名市にある三崎跨線橋、そして西桑名第2号踏切道は、日本で唯一の「3種類の線路幅を見学できる」という貴重な場所。ここを通る近鉄名古屋本線の線路幅は1435mmの標準軌、JR関西本線は1067mmの狭軌、残る最後の三…
初めての人は、「遊園地の乗り物のよう」、「おとぎ電車のよう」などと形容されるのが、三重県四日市市を走る四日市あすなろう鉄道。近鉄内部線、八王子線を近鉄と四日市市が出資する第3セクター方式で存続させたもので、全国的にも珍し…
三重県志摩市阿児町(あごちょう)、横山展望台から眺める多島美で知られる英虞湾(あごわん)に浮かぶ島のひとつが横山島。面積0.06平方キロ、周囲1.4kmで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡)では最小の有人島となっています…
2025年1月4日(土)、「マリンワールド海の中道」(福岡県福岡市)で飼育されていたラッコのリロが死亡したと発表され、国内で飼育されるラッコは鳥羽水族館(三重県鳥羽市)の2匹だけということに。現在、ラッコはワシントン条約…
2024年11月24日(日)10:00〜、三重県松阪市の松阪農業公園ベルファーム芝生広場で『松阪牛まつり(第73回松阪肉共進会)』が開催。松阪肉牛共進会のメンバーが手塩にかけた「特産松阪牛」が勢揃い。頂点となる女王を決定…
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「三英傑」を輩出した東海地方。信長が今川義元を破った桶狭間の合戦、織田・徳川連合軍が武田軍を撃破した長篠の戦い、そして信長亡き後の天下人を決めた小牧・長久手の戦いも東海地方が舞台。その激動の…
アルペン的な山容で中京圏の山好きに「鈴鹿アルプス」とも称される御在所岳(三重県三重郡菰野町)。山麓の湯の山温泉からロープウェイで山上まで登ることができますが、紅葉が遅れ気味の2024年も、11月16日(土)現在、中腹辺り…
遠く離れた富士山が海面から浮かび上がったように見える「浮き富士」。秋から冬の放射冷却で生まれる上位蜃気楼によるもので、三重県志摩市のカメラマン・泊正徳(とまりまさのり)さんの命名。伊勢志摩では秋冬の澄んだ空気の朝、200…
毎年冬至の日(12月下旬)には、三重県伊勢市の内宮・宇治橋大鳥居中央から朝日が昇ります。冬至の日は薄暗いうちから大勢の人たちが日の出を待ちかまえ、7:00頃から日が昇り始めハイライトは7:30頃です。冬至を中心とする11…
『ガリバー旅行記』(Gulliver’s Travels)のなかで、ガリバーの旅先に、実はひとつだけ実在する国があります。それが、第三篇に「空飛ぶ島」ラピュータなどとともに登場する日本です。当然、創作なので、…
11月3日は「ゴジラの日」。ゴジラシリーズ第1作となる怪獣映画『ゴジラ』が封切られたのは昭和29年11月3日。ゴジラが初めて上陸したのが大戸島(太平洋上の小島という設定)ですが、ロケ地となったのが、当時は陸の孤島だった、…
大姓48位の中野さんは、全国に29万人ほどが暮らし、シェアは0.23%ほど。野原の中央、あるいは山間にある野原という意味の地形姓で、大野さん(大姓73位)、平野さん(79位)、上野さん(83位)、野口さん(86位)などの…
2024年11月3日(月・祝)9:00~16:00、三重県松阪市で『第63回氏郷まつり』が開催。松阪の開祖・蒲生氏郷(がもううじさと)を讃える盛大な祭。蒲生氏郷と冬姫を中心とした武者行列は、松坂城跡での出陣式が行なわれ、…