旧奈良県物産陳列所(仏教美術資料研究センター)
奈良県奈良市登大路町、奈良国立博物館管理の施設である仏教美術資料研究センターは、明治35年、奈良県特産品の展示即売場として建てられた旧奈良県物産陳列所。奈良公園の景観との調和を考えて、外観は平等院鳳凰堂を模した和風建築で…
奈良県奈良市登大路町、奈良国立博物館管理の施設である仏教美術資料研究センターは、明治35年、奈良県特産品の展示即売場として建てられた旧奈良県物産陳列所。奈良公園の景観との調和を考えて、外観は平等院鳳凰堂を模した和風建築で…
奈良県奈良市春日野町、奈良公園のシンボルでもある若草山(三笠山)ですが、入山できるのは、3月第3土曜~12月第2日曜の9:00~17:00のみ。奈良公園側から若草山登山道(南ゲート・北ゲートの2コース)を利用すれば、手軽…
奈良県奈良市春日野町、奈良公園の東、若草山(三笠山)一帯の春日山原始林(国の特別天然記念物、298ha)を歩く自然探勝路が、春日山遊歩道。北入口から若草山側を歩く北コース(春日奥山遊歩道)、南入口から花山の南を首切地蔵へ…
奈良県奈良市川上町、原生的な状態を維持している照葉樹林で国の特別天然記念物に指定される春日山原始林のなかにある小さな滝が、鶯の滝(うぐいすのたき)。花山川の源流部、落差8mほどの小滝ですが、江戸時代から知られる滝で、奈良…
奈良県奈良市、春日山原始林を抜け変化に富んだドライブが楽しめる若草山・春日山・高円山を結ぶ有料道路が、奈良奥山ドライブウェイ。昭和30年に開通した観光道路で、世界遺産、特別天然記念物に指定された奈良奥山部分は北側から南側…
奈良県奈良市登大路町、明治28年に、東京国立博物館に次いで造られた国立博物館で、奈良公園の一角にあるのが、奈良国立博物館。レンガ造りの本館は、赤坂離宮(迎賓館)などを手がけた宮廷建築家・片山東熊(かたやまとうくま)の設計…
奈良県葛城市にある行基の道場をルーツとする古刹で、中将姫ゆかりの『當麻曼陀羅』(たいままんだら)を本尊とする真言宗・浄土宗二宗の寺が、當麻寺。古い時代の東塔(とうとう)と西塔(さいとう)が現存する唯一の遺構で、西塔は東塔…
奈良県葛城市にある行基の道場をルーツとする古刹で、中将姫ゆかりの『當麻曼陀羅』(たいままんだら)を本尊とする真言宗・浄土宗二宗の寺が、當麻寺。古い時代の東塔(とうとう)と西塔(さいとう)が現存する唯一の遺構で、とくに東塔…
奈良県葛城市にある行基の道場をルーツとする古刹で、中将姫ゆかりの『當麻曼陀羅』(たいままんだら)を本尊とする真言宗・浄土宗二宗の寺が、當麻寺。本堂の曼荼羅堂(まんだらどう)は、国宝。當麻寺のなかで最大の建物で、本尊の當麻…
奈良県葛城市當麻、當麻寺中之坊(たいまでらなかのぼう)は當麻寺最古の由緒を伝える子院。白鳳時代(7世紀末)に役行者(えんのぎょうじゃ=役小角・えんのおづぬ、修験道の始祖)により開かれた道場がルーツで、天平年間に當麻寺別当…
奈良県香芝市(かしばし)、奈良県道703号(香芝太子線)沿いにある標高154mの峰が、屯鶴峯(どんづるぼう)。遠くから見ると白い鶴が屯(たむろ)しているような奇観が名の由来で、1500万年前の二上山(にじょうさん)の火山…
2025年2月1日(土)~3月9日(日)9:30~16:30(土・日曜、祝日は17:00まで)、奈良県大和郡山市の大和郡山城(追手門、追手向櫓、十九間多聞櫓=いずれも復元)で、『第22回大和郡山盆梅展』を開催。大和郡山市…
奈良県高市郡明日香村平田にある古墳が、平田梅山古墳。墳丘長140mという前方後円墳で、古墳時代後期の築造と推測されています。同時代の古墳としては巨大なため、ヤマト王権最終期の大王墓と推測され、宮内庁は檜隈坂合陵(ひのくま…
奈良県桜井市忍坂にある宮内庁が第34代舒明天皇(じょめいてんのう)の押坂内陵(おさかのうちのみささぎ)に治定(じじょう)する古墳が、段ノ塚古墳(だんのづかこふん)。7世紀中頃(古墳時代終末期)、天皇陵として最初に築かれた…
奈良県天理市杣之内町、石上神宮の南、山辺の道沿いにある杣之内古墳群(そまのうちこふんぐん)の1基が、西山古墳(にしやまこふん)。築造は4世紀後半(古墳時代前期)で、墳丘長183m、日本最大の前方後方墳(ぜんぽうこうほうふ…
古代にヤマト王権があったことから、古墳の多い奈良県には大王墓と目される古墳が多数あります。そのうち橿原市の丸山古墳(墳丘長318m/全国6位)、天理市の渋谷向山古墳(300m/全国8位)、桜井市の箸墓古墳(はしはかこふん…
2024年12月15日(日)~12月18日(水)、奈良市で『第889回春日若宮おん祭』。奈良県奈良市、世界遺産の構成資産となっている春日大社で毎年12月17日を中心に数日に渡って行なわれる祭礼が『春日若宮おん祭』(かすが…
2025年1月4日(土)~2月28日(金)、奈良県奈良市のならまちエリア、春日大社境内などで、『冬の奈良大和路キャンペーン2022「路地ぶら ならまち」』を開催。期間中は、世界遺産・元興寺(真言律宗)、華厳宗元興寺、十輪…