白浜バス停(日本最西端のバス停)
沖縄県八重山郡竹富町、西表島の西岸、白浜港にあるバス停が、白浜バス停。西表島交通が運行する路線バスのバス停で、料金を支払う通常の路線バスのバス停としては日本最西端のバス停に(与那国島のバスは町営の無料バス)。バス停にも日…
47沖縄県沖縄県八重山郡竹富町、西表島の西岸、白浜港にあるバス停が、白浜バス停。西表島交通が運行する路線バスのバス停で、料金を支払う通常の路線バスのバス停としては日本最西端のバス停に(与那国島のバスは町営の無料バス)。バス停にも日…
47沖縄県沖縄県八重山郡竹富町、西表島の南端、波照山展望台の麓にあるバス停が、豊原バス停。西表島交通が運行する路線バスのバス停で、料金を支払う通常の路線バスのバス停としては日本最南端のバス停になっています(波照間島には路線バスがあ…
47沖縄県沖縄県石垣市、石垣島の空の玄関となっているのが、新石垣空港。南ぬ島石垣空港(ぱいぬしまいしがきくうこう)という愛称が付いています。美しいサンゴ礁の海を避け、島の東岸、とどろきビーチ近くの内陸部に築かれています。沖縄県では…
47沖縄県沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)の空の玄関口が、与那国空港。島の北岸、祖納港の西側の海岸線にあり、那覇空港、新石垣空港からの琉球エアーコミューター (RAC)便が就航。日本航空(JAL)グ…
47沖縄県沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)は、島内各地で与那国馬の放牧が行なわれています。馬が集落へと侵入するのを防ぐため、車道に築かれた8本の溝が、テキサスゲート。西崎(いりさき)入口、東崎(あが…
47沖縄県沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)にある日本再西端の岬、西崎(いりざき)の北西260mの位置にある岩礁が、トゥイシ。西崎の突端に「日本最西端の碑」が立っていますが、実はトゥイシが名実ともに日…
47沖縄県沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)の玄関港、久部良港の南に突き出した西崎(いりざき)の突端に立つのが、日本最西端の碑。最西端の島の最西端の岬ということで、まさに日本の最西端ということに。
47沖縄県沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)の与那国島の西岸、久部良港にある日本最西端のフェリーターミナルが、久部良港フェリーターミナル。石垣港・八島フェリーターミナルから福山海運の「フェリーよなくに…
47沖縄県沖縄県石垣市の石垣港にある離島航路の旅客ターミナルが、石垣港離島ターミナル。高速船の出航するターミナルから徒歩5分ほどの南側に位置するのが、八島フェリーターミナル(やしまふぇりーたーみなる)。与那国島への「フェリーよなく…
47沖縄県沖縄県石垣市の石垣港にある離島航路の旅客ターミナルが、石垣港離島ターミナル。竹富島、小浜島、黒島、西表島、鳩間島への八重山観光フェリー、安栄観光(あんえいかんこう)の高速船が発着するターミナル。離島航路の高速船は、インタ…
47沖縄県沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)の玄関港である久部良港にあるのが、久部良簡易郵便局(くぶらかんいゆうびんきょく)。日本最西端の港にある、日本最西端の郵便局で、日本最西端の碑のある西崎(いり…
47沖縄県沖縄県八重山郡竹富町、波照間島(はてるまじま)の北岸、波照間港の西にあるビーチが、ニシ浜(にしぱま)。1kmにわたって続く純白の砂浜と「ハテルマブルー」に輝くビーチ。砂は細かくサラサラ。海のかなたに西表島を望み、シュノー…
47沖縄県沖縄県八重山郡竹富町、波照間島(はてるまじま)の玄関港・波照間港(波照間漁港)の東にある城(ぐすく)が、下田原城(しもたばるじょう)。第二次世界大戦の戦禍を受けていないため、1429年に琉球王国統一の歴史を示す貴重な遺跡…
47沖縄県沖縄県八重山郡竹富町、波照間島(はてるまじま)のコート盛(先島諸島火番盛)の南側、集落の中心にあるのが、波照間郵便局。日本最南の有人島のため、波照間郵便局が日本最南端の郵便局ということに。「日本最南端の石碑と町花・月桃」…
47沖縄県沖縄県八重山郡竹富町、波照間島(はてるまじま)の毛崎とペムチ浜の間、底名溜池の南西隅に築かれた展望台が、底名溜池展望台。島の中心部にあるコート盛(先島諸島火番盛)を模しているのでニューコート盛というアパートのような別称も…
47沖縄県沖縄県八重山郡竹富町、波照間島(はてるまじま)の波照間島の南岸に日本最南端の碑が立っていますが、実はその碑よりも南を走る道があります。これが波照間島の周回道路で、日本最南端の道。北緯24度05分という緯度をかみしめながら…
47沖縄県沖縄県八重山郡竹富町、波照間島(はてるまじま)の南、日本最南端の碑から東に琉球石灰岩の海食崖が続きますが、その突端が高那崎(たかなざき)。最南端の碑が立つ場所も高那崎といわれることがあるが、実際の岬は東へ800mほどのと…
47沖縄県沖縄県うるま市安慶名、1453年、安慶名大川按司(あげなおおかわあじ)の改築城と伝承される城(グスク)で国の史跡となるのが、安慶名城(あげなぐすく)。城の北側を流れる天願川が別名大川と呼ばれることから、大川城(おおかわぐ…