わたらせ渓谷鐵道で『ゾンビトレイン2』運転
2024年6月2日(日)〜9月1日(日)の間の特定日(9日間)、わたらせ渓谷鐵道の大間々駅〜通洞駅間に1往復運転されるのが、『ゾンビトレイン2』。「トロッコわたらせ渓谷号」を舞台に、列車内で発生する恐ろしい事態から脱出・…
09栃木県2024年6月2日(日)〜9月1日(日)の間の特定日(9日間)、わたらせ渓谷鐵道の大間々駅〜通洞駅間に1往復運転されるのが、『ゾンビトレイン2』。「トロッコわたらせ渓谷号」を舞台に、列車内で発生する恐ろしい事態から脱出・…
08茨城県日立の地名は、水戸黄門こと徳川光圀が「朝日の立ち上る様は領内随一」と語ったことが名の由来とのことですが、それを具現化しているのが、JR常磐線日立駅。海から昇る日の出も見事で、「日本一の絶景駅」とも称されていますが、駅舎兼…
08茨城県2025年6月10日(火)〜7月20日(土)、茨城県桜川市の雨引観音で『あじさい祭(水中花)』が開催されます。意外に知られていませんが、インスタ映えすると近年注目度UPのあじさいスポットが雨引観音で、水盤など様々な絵にな…
29奈良県奈良県北葛城郡王寺町、JR・近鉄王寺駅の東、JR和歌山線と大和路線の分岐点で、近鉄田原本線も脇を通る場所にあるのが、舟戸児童公園。明治23年に鉄道が開通し、「鉄道のまち」といわれる王子町らしく、公園にはD51 895が静…
20長野県アルピコ交通では、乗鞍岳春山バス(乗鞍高原観光センター~位ヶ原山荘)を2025年6月1日(日)始発便から大雪渓・肩の小屋口まで延伸運行を開始します。乗鞍大雪渓は夏も大きな雪渓が残りますが、6月ならバスの登る乗鞍エコーライ…
13東京都2024年6月29日(土)、東京都あきる野市の東京サマーランドに、東京サマーランド史上最高という冒険体験型プール「MONSTER STREAM」がオープンします。「自然の要素を取り入れつつ、プールだからこそ体験できる…
28兵庫県2024年6月1日(土)にオープンの神戸須磨シーワールド(神戸市須磨区)。西日本で唯一シャチのパフォーマンスを観ることができる水族館として注目を集めていますが、ブッフェレストラン「ブルーオーシャン オルカスタディアム」は…
13東京都2024年6月4日(火)~9月1日(日)、東京都江戸川区の東京メトロ東西線・葛西駅高架下にある地下鉄博物館で、『丸ノ内線開通70周年展~車両編~』を開催。丸ノ内線は、1954年1月20日に開業し、2024年で開通70周年…
12千葉県千葉県鴨川市の鴨川シーワールドでは、2024年7月〜9月の指定日(28日間)、閉館後の水族館を満喫するレイトプログラム『夏の水族館探検プラン』を行ないます。1日60名(先着順・最少催行人員15名)定員で、所要は3時間3…
13東京都マクドナルドに次ぐハンバーガチェーンのモスバーガー。1972年6月16日、八百屋の倉庫を借り受けて、わずか2.8坪の広さで開業したのが1号店で、その場所は現在の「モスバーガー成増店」(50周年でリニューアルされています)…
21岐阜県盲腸のように終点から先に鉄道がつながっていない路線を盲腸線と呼びますが、JR東海道本線の大垣駅で分かれ、美濃赤坂駅を結ぶ美濃赤坂支線は典型的な盲腸線。その終点駅・美濃赤坂駅からさらに1.3km伸びた乙女坂駅を結ぶ貨物線の…
13東京都山梨県富士吉田市のコンビニが外国人観光客殺到で話題となっていますが、東京タワー近くにも、「SNSで知りました!」と外国人観光客が集まる場所があります。それが、東京タワーを見上げる階段。それが、東京タワー地下駐車場から地上…
10群馬県群馬県利根郡みなかみ町、新潟県側の越後湯沢を結ぶ三国街道(国道17号) 沿いにあるのが「法師温泉長寿館」。明治時代の面影を残す大浴場「法師乃湯」は、関東の混浴風呂を代表する湯船。昭和56年、国鉄の「フルムーン夫…
23愛知県モスバーガーの1号店は、2.8坪の八百屋倉庫を改装し、1972年6月16日オープンの成増店(東京都板橋区)ですが、この店はいわゆる本店、ルーツ店で、フランチャイズ化の映えある1号店は、名古屋市瑞穂区の新瑞店(あらたまてん…
14神奈川県横浜駅〜元町・中華街駅(4.1km)を全線地下で走る横浜高速鉄道みなとみらい線。全列車が東急東横線と相互直通運転するほか、東京メトロ副都心線(さらにその先の東武東上線、西武有楽町線・西武池袋線)にも直通乗り入れする列車も…
16富山県立山黒部アルペンルートでは、日本で唯一のトロリーバスである立山トンネルトロリーバスが電気バスとなるため、2024年で乗り納めとなります。アルペン途中の黒四ダムのダムサイトから出港する黒部湖遊覧船ガルベも、2024年で廃止…
10群馬県群馬県嬬恋村にある万座温泉は、避暑にも絶好の「日本最高所の温泉街」。そこに建つ万座プリンスホテルは、日本最高所の温泉リゾートホテルということに。自慢の絶景露天風呂「こまくさの湯」は、噴気の上がる万座空吹を正面にする露天風…
13東京都東京駅の周辺が巨大な地下迷宮とかしていますが、まだまだ地下空間は増大を続けています。地下通路の総延長は18km、その途中には巨大な地下空間もあって、世界最大の「地底都市」となっているのです。しかも飲食店の総数も1300店…