常陸風土記の丘
茨城県石岡市は古代の常陸国の中心地。常磐自動車道の建設の際に竪穴住居跡90軒、工房跡10基(鍛冶跡)、長屋状竪穴遺溝2棟が発見された鹿の子遺跡一帯を常陸風土記の丘として整備し、古代家屋復元広場、鹿の子史跡公園、「石岡の歴…
茨城県石岡市は古代の常陸国の中心地。常磐自動車道の建設の際に竪穴住居跡90軒、工房跡10基(鍛冶跡)、長屋状竪穴遺溝2棟が発見された鹿の子遺跡一帯を常陸風土記の丘として整備し、古代家屋復元広場、鹿の子史跡公園、「石岡の歴…
茨城県ひたちなか市にある古社(式内社)が酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)。斉衡3年(856年)創建という古社で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』ではすでに名神大社に列せられています。那珂川対岸の大洗磯前神社(おおあ…
茨城県ひたちなか市にある武家屋敷の門(移築)が山上門(さんじょうもん)。昭和11年、水戸藩江戸小石川邸に設けられた勅使奉迎用の薬医門が那珂湊(なかみなと)に移築され、現存するもの。水戸藩小石川邸の正門右側に設けられていま…
茨城県ひたちなか市、元禄11年(1698年)、水戸藩2代藩主・徳川光圀(とくがわみつくに)によって建てられた別荘「い賓閣」(湊御殿)があった地に残る黒松が、湊公園・湊御殿の松。「い賓閣」(湊御殿)跡地は明治30年4月に湊…
茨城県笠間市にある笠間城の貴重な遺構が旧笠間城八幡台櫓。笠間城本丸の八幡台にあったものを、廃城令(明治6年)後の明治13年、山麓の日蓮宗の寺、真浄寺に移築復元した櫓で、平時は、武器貯蔵庫として、戦時は物見に使われたと推測…
山梨県甲府市にある中世の山城が要害山城(ようがいやまじょう)。武田氏館、躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた=現在の武田神社)の詰城(つめのしろ)として要害山に築かれた城で、永正17年(1520年)、武田信玄の父、武田信虎(た…
愛知県名古屋市千種区にある名古屋市上下水道局の給水施設。大正10年8月22日の大合併での市域倍増を機に、水道施設の拡充が図られ、東山の丘陵地を利用し、昭和5年に完成した鉄筋コンクリート製、高さ37.85mの給水塔が東山給…
埼玉県鴻巣市、埼玉県道307号(福田鴻巣線)の大芦橋近く、荒川河川敷に植栽された1000万本のコスモスが吹上コスモス畑。ピンクと白が混ざったセンセーション、ブライトライト(黄花コスモス)、淡い黄色のイエローキャンパスなど…
埼玉県熊谷市と鴻巣市の間、埼玉県道307号(福田鴻巣線)の大芦橋近く、荒川とその南を流れる和田吉野川に架るのが荒川水管橋。全長1100mで、日本最長の水管橋(水道管のための橋)。昭和59年7月に通水を開始した水道(埼玉県…
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉、国道457号と分岐した、蔵王エコーライン・宮城県道12号(白石上山線)の入口部分(鬼石原)に、蔵王エコーラインをまたいで立つのが蔵王大権現大鳥居。昭和37年11月の蔵王エコーライン開通を記念…
宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町、蔵王山上の刈田峠で蔵王エコーラインから分岐し、刈田岳・刈田嶺神社(奥宮)に至る2.5kmの有料山岳道路が蔵王ハイライン。昭和37年11月の蔵王エコーラインの開通を受け、昭和39年に開通。蔵王…
宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町と山形県上山市をつなぎ、昭和37年11月8日、全長25km(山形県側14km・宮城県側11km)、幅員6mの山岳有料道路として全線開通。昭和39年9月27日に、蔵王町・七ヶ宿町境の刈田峠から御…
宮城県仙台市青葉区、昭和8年、名取川水系青下川に建設されたダムで、国の登録有形文化財に指定。仙台市水道のの拡張事業で下流側から順に青下第1ダム、青下第2ダム、青下第3ダムの3つの貯水池(青下水源地)が築かれたもので、すべ…
北海道で日本100名城に選定されるのは、アイヌのチャシ(砦)群の根室半島チャシ跡群、幕末の西洋城郭の五稜郭、北海道で唯一の和式城郭の松前城の3城。これに中世の倭人が築いた城館の志苔館(しのりたて/函館市)、勝山館(かつや…
宮城県伊具郡丸森町、北上川、最上川に次いで東北三大河川(東北三大長流)のひとつ阿武隈川(あぶくまがわ)を下る舟下りが、阿武隈ライン舟下り。舟下りはもちろん、カヌーやSUP、水上バイクの「リバー・アクティビティ丸森」の体験…
宮城県宮城郡松島町、沿線に松島パノラマライン展望台、西行戻りの松公園などのある、その名の通り眺めのいい町道が松島パノラマライン(町道松島パノラマ線)。東北観光開発センター経営の有料道路でしたが、平成9年3月16日に無料化…
宮城県大崎市鳴子温泉、宮城・山形県境に聳える禿岳(かむろだけ/1261.7m)を源流とする上大沢川にある宮城県営の多目的ダム(平成16年完成)が上大沢ダム。堤高19mのアースフィルダムで、かむろ湖(湛水面積8ha)がダム…
宮城県登米市津山町にある曹洞宗の禅寺が大徳寺(横山不動尊)。津山杉が鬱蒼と茂る森に建つ不動尊で、境内全域が南三陸金華山国定公園に指定。国の重要文化財の木造不動明王坐像は桂材に彫られた丈六(像高275cm)という立派なもの…