煌めきの丘
静岡県沼津市井田、伊豆の西海岸を沼津と土肥温泉(といおんせん)を結んで走る静岡県道17号(沼津土肥線)沿いにある絶景の展望地が煌めきの丘(きらめきのおか)。海面がキラキラと輝いて見えるというのが名の由来ですが、井田海水浴…
静岡県沼津市井田、伊豆の西海岸を沼津と土肥温泉(といおんせん)を結んで走る静岡県道17号(沼津土肥線)沿いにある絶景の展望地が煌めきの丘(きらめきのおか)。海面がキラキラと輝いて見えるというのが名の由来ですが、井田海水浴…
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎(いろうざき)、伊豆半島最南端、石廊崎の先端、海抜60mの断崖に建つのが石廊埼灯台。明治4年、英国人ブラントンが建設、昭和8年にコンクリート製に改築したもので「日本の灯台50選」のひとつ。灯台か…
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎、伊豆半島最南端の岬、石廊崎(いろうざき)。太平洋に臨む高さ50m~100mの断崖絶壁に、黒潮が激しく波を打ちつけ岬の先端、海抜約60mの断崖に石廊埼灯台が建ち、灯台からさらに進むと、断崖にへば…
愛知県岡崎市明大寺町にある松平家(徳川家)ゆかりの古社が六所神社(ろくしょじんじゃ)。岡崎城で竹千代(後の徳川家康)が生まれたときには産土神として参拝したと伝えられ、3代将軍・徳川家光が寄進した遠州大工・鈴木長次(江戸城…
愛知県岡崎市藤川町、東海道藤川宿の本陣跡の西隣にある脇本陣跡に建てられたミュージアムが藤川宿資料館。脇本陣と本陣のみに許されたという門構えが現存するほか、藤川宿資料館の館内では高札、駒引朱印状(伝馬の認可状)、藤川宿街道…
愛知県名古屋市東区主税町(ちからまち)、「白壁・主税・橦木町並み保存地区」を中心に名古屋の近代化の歴史を伝える「文化のみち」途中にあるのが旧春田鉄次郎邸。陶磁器貿易商として成功した春田鉄次郎の邸宅で、創作フランス料理「レ…
愛知県名古屋市東区主税町(ちからまち)、「白壁・主税・橦木町並み保存地区」を中心に名古屋の近代化の歴史を伝える「文化のみち」途中にあるのが旧豊田佐助邸(きゅうとよださすけてい)。豊田自動織機創業者でトヨタグループの創始者…
愛知県名古屋市東区、「白壁・主税・橦木町並み保存地区」を中心に名古屋の近代化の歴史を伝える建築物が数多く残る「文化のみち」途中にある輸出陶磁器商・井元為三郎(いもとためさぶろう)の邸宅を保存したのが文化のみち橦木館(しゅ…
静岡県榛原郡川根本町と静岡市葵区の境、大井川鐵道井川線の尾盛駅(おもりえき)~閑蔵駅(かんぞうえき)間にある大井川の支流で、大無間山(2329.6m)から流れ出す関の沢川に架けられた鉄道橋が関の沢橋梁(せきのさわきょうり…
静岡県静岡市葵区井川、大井川本川上流部に昭和32年に建設された井川ダムのダム湖、井川湖の湖畔に就航するのが井川湖渡船。ダム湖の完成で分断されたアクセス路の代替で運航されるもので、井川本村〜井川ダム、井川本村〜宮向が航路で…
愛知県名古屋市西区比良にある中世の平城の跡が比良城(ひらじょう)。天文年間(1532年 – 1555年)、井関城から居城を移した佐々成宗(さっさなりむね)によって築かれ、その子・佐々成政(さっさなりまさ)は、…
東武鉄道東上線・東武練馬駅にほど近い、東京都練馬区北町、北町浅間神社にあるのが下練馬の富士塚(しもねりまのふじづか)。高さが5m、直径15mほどでさほど大きなものではありませんが、江戸時代に築かれた貴重な富士塚のひとつで…
熊本県天草市河浦町﨑津、有名な﨑津教会の建つ、﨑津漁港(世界文化遺産「天草の﨑津集落」)の入口、番所の鼻の突端に立つのが海上マリア像。﨑津集落は、禁教時代に仏教、神道、キリスト教が共存し、漁村特有の信仰形態を育んだ集落で…
熊本県天草郡苓北町から南に熊本県天草市天草町、河浦町、牛深町までの天草西海岸は、東シナ海に沈む夕日が美しい海岸線。天草灘に沿って南北に延びる国道389号はその愛称が「サンセットライン」。地元市町村では、天草西海岸サンセッ…
熊本県熊本市北区、西南戦争の激戦地、田原坂(たばるざか)の三の坂一帯を公園化したのが田原坂公園。明治10年に勃発した西南戦争。熊本城の救援に駆けつけた政府軍と西郷隆盛率いる薩軍が3月4日〜3月20日にかけて17日間におよ…
熊本県葦北郡芦北町にある加藤清正が築城した山城が佐敷城(さしきじょう=佐敷花岡城)。南北に通る薩摩街道と相良藩の生命線ともいえる人吉街道(山越えをして大坂間に至る相良往還)が交わる要衝に位置し、戦国時代末期には島津氏との…
京都府京都市東山区、高台寺の西側を南北に通る高台寺北門前通は、通称が、ねねの道。そのねねの道から高台寺の庫裏(くり)へと上る坂道が台所坂です。小さな石段の坂道ですが、新緑、紅葉シーズンには京都らしい風情があり、写真撮影に…
京都府京都市東山区、高台寺の西側を南北に通る高台寺北門前通は、通称が、ねねの道。一念坂、維新の道の分岐から北に祇園閣の前で屈曲しながら円山公園まで続く道で、京都らしい風情あふれる道です。ねねとは、豊臣秀吉の正室、北政所(…