赤神神社五社堂
秋田県男鹿市、男鹿半島の西端の本山、鬼が積んだという伝承の999段の石段を上った先にあるのが赤神神社五社堂。山中に同じ形式の5棟の社殿が並び建つのが名の由来で、現存する建物は宝永6年(1709年)、秋田藩主・佐竹義格(さ…
秋田県男鹿市、男鹿半島の西端の本山、鬼が積んだという伝承の999段の石段を上った先にあるのが赤神神社五社堂。山中に同じ形式の5棟の社殿が並び建つのが名の由来で、現存する建物は宝永6年(1709年)、秋田藩主・佐竹義格(さ…
東京都新島村、島の東岸、南北6.5kmに渡って続く美しい白砂の羽伏浦海岸の南端、大峯(300.8m)直下にある高さ250mもの断崖(海食崖)が白ママ断崖。ママは、間々下海岸(新島西岸)と同じで、崖を意味する古語。白い断崖…
東京都新島村(にいじまむら)、新島東岸、新島の中央部に南北6.5kmに渡って続く白砂のロングビーチが羽伏浦(羽伏浦海岸)。その美しい海岸線を北側から一望にするのが羽伏浦展望台。羽伏浦漁港に向う新島本道沿いに展望台、展望塔…
静岡県賀茂郡西伊豆町田子、夏は海水浴で賑わい、夕日が美しい大田子海岸(おおたごかいがん)のすぐ沖にある奇岩がめがねっちょ(ゴジラ岩)。伊豆の怪獣ということで「イズラ」とも呼ばれ、春分、秋分の日前後には、ゴジラを赤く染め、…
北海道斜里郡斜里町ウトロ東、観光船が発着するウトロ漁港にある奇岩の一つがゴジラ岩。ウトロ漁港には岩の上が展望台、お花畑のオロンコ岩、観光船乗り場突端の三角岩、そして漁協近くのゴジラ岩の3つがそびえています。高さは15mで…
秋田県横手市にある、平安時代の東北の動乱、後三年の役(ごさんねんのえき=後三年合戦)を紹介するミュージアムが、後三年合戦金沢資料館。横手市北部の金沢地区は、奥州藤原氏登場や中世武家社会誕生のきっかけとなった後三年合戦(後…
秋田県横手市城山町、横手公園となった横手城二の丸跡に建つ展望施設が横手公園展望台(横手城)。昭和40年に建てられた三層の模擬天守ですが、実際には横手城に天守は存在していません。天守部分は展望台に、2階は郷土資料館で、最上…
秋田県横手市にある源義家(みなもとのよしいえ)ゆかりの古社が金澤八幡宮(かねざわはちまんぐう)。寛治7年(1093年)、後三年の役(ごさんねんのえき)で奥羽平定を果たした源義家が、藤原清衡(ふじわらのきよひら=奥州藤原氏…
秋田県男鹿市、なまはげ館に隣接して建つのが男鹿真山伝承館。男鹿地方の典型的な曲家を再生し、男鹿半島で大晦日に行なわれる民俗行事である真山地区のなまはげ習俗を体験することができる施設です。「ナマケモノはいないか!」と、荒荒…
東京都新島村、南北に細長い新島の東海岸の大部分を占めるのが羽伏浦海岸(はぶしうらかいがん)。伊豆七島屈指の美しい海岸で、真っ白な砂浜が南北に6.5kmにもわたって続いています。この白砂は、火山島・新島特産のコーガ石(抗火…
東京都大島町、噴煙上げる三原山の火口の一角、三原神社上社近くにある奇岩がゴジラ岩。昭和59年公開の、ゴジラシリーズの第16作となる映画『ゴジラ』のラストシーンは、三原山火口に落ちるゴジラ。17作『ゴジラvsビオランテ』は…
東京都中央区晴海にある東京港客船ターミナルのひとつが晴海客船ターミナル。東京の海の玄関口として世界各地の豪華客船を迎えてきましたが、東京国際クルーズターミナル(青海の東京国際クルーズふ頭)の誕生で、令和4年2月20日に閉…
東京都江東区青海、東京国際クルーズふ頭に令和2年9月10日にオープンしたのが東京国際クルーズターミナル。平成3年5月23日にできた晴海客船ターミナルは、大型化した客船をレインボーブリッジをくぐることができないため、橋の…
東京都江東区有明にある東京港客船ターミナルが東京港フェリーターミナル。東京・有明~徳島~新門司(北九州)を結ぶオーシャントランスのオーシャン東九フェリーが発着しています。チケットロビー、待合ロビーなどがありますが、レスト…
秋田県男鹿市、男鹿半島南部の本山や東部の寒風山と同様に、古くから山岳信仰の霊場として栄えた地に建つ神社が真山神社(しんざんじんじゃ)。明治初年の神仏分離、廃仏毀釈や、修験道の廃止令で赤神山光飯寺が廃寺となり、真山神社に。…
秋田県南秋田郡五城目町(ごじょうめまち)、秋田県道15号(秋田八郎潟線)沿いを流れる馬場目川(ばばめがわ)にある奇岩がネコバリ岩。ネコバリ(根古波離)とは、秋田弁で頑張る、力むこと。高さ約6mの巨岩の上に、何本もの巨木が…
秋田県北秋田市綴子(つづれこ)、国道7号沿い「道の駅たかのす」に併設された博物館が大太鼓の館。綴子地区は、700年以上の歴史をもつ綴子大太鼓で知られる町。町に伝わる直径3.8m、長さ4.52m、重さ3.5tという世界最大…
秋田県南秋田郡五城目町(ごじょうめまち)で、 2、5、7、0の付く日に行なわれる十二斎市が五城目朝市。五城目町は、中世には5つの城を有したと伝わる歴史ある町。下タ町通り(通称「朝市通り」)で開催される朝市の歴史…