かんきつ公園

かんきつ公園

山口県萩市、萩城下の平安古(ひやこ)地区(平安古重要伝統的建造物保存地区)南端にある旧田中別邸に隣接するのが、かんきつ公園。維新後に夏みかんの栽培を奨励した小幡高政(おばたたかまさ)を記念して、夏みかん100本をはじめとする柑橘類10種380本が植栽されています。

萩の夏みかんのシンボル的な公園

かんきつ公園

明治9年、現在の旧田中別邸の所有者(田中義一所有となる以前の所有者)だった小幡高政は、生活に苦しむ萩の士族救済のため、授産事業として夏みかんの栽培を奨励。
それがきっかけで植栽された夏みかんにより、萩は今でも夏みかんの名産地として全国に知られるようになったのです。
これを記念して平成14年、旧田中別邸の北側に、かんきつ公園を整備。

幕末に、長州藩の藩庁は、萩から山口に移され、重臣たちは山口に移ったことから、萩は急速に衰退が始まります。
萩城下で、もともと武家屋敷に植えられた馴染みの果実(当初は青海島から観賞用に導入、その後、13代藩主・毛利敬親に献上)で、さほど手を加えなくても育つという利点に着目し、明治9年、主の居なくなった広い武家屋敷地に夏みかんを植え始めます。
同時に、耐久社という組織をつくり、苗木を育成。
士族たちに配って栽培を勧め、明治17年には大阪の市場に出荷されるようになったのです。
夏みかんの木が3本あれば子供を上級の学校に通わせることができるといわれ、武家屋敷の荒廃した敷地は、夏みかんの畑に変わり、萩夏蜜柑輸出仲買商組合が組織されて、明治30年頃には全国でも生産量第1位、町の予算の8倍もの生産額を誇るまでに成長したのです。
その後も、全国で夏みかんが生産されるようになったものの、昭和45年にグレープフルーツの輸入自由化まで、萩の主産業であり続けました。
萩夏みかんセンターが設立され、現在も生産が続けられ、和菓子などにも加工されています。

旧田中別邸には「橙園之記」(とうえんのき)と刻んだ石碑が立っていますが、これは明治22年、小幡高政が開拓時代の苦心、成功談を記し(当初はあざ笑った人もいたが、そんな人も空地があれば植えるようになったという話)、自宅の橙園に建立した碑。
夏みかんは、毎年5月上旬〜5月中旬頃にかけて、甘い香りのする白く可憐な花を咲かせます。

ちなみに夏みかんは、ナツダイダイが正式名。
萩ではもともと橙(だいだい)、夏橙(なつだいだい)と呼んでいましたが、明治17年に大阪の市場に出荷した際、市場の仲買商人から夏橙の名称を「夏蜜柑」(なつみかん)に変えるようすすめられ、商品名として命名された夏蜜柑が普及、今では夏みかんと呼ばれるようになったのです。

かんきつ公園
名称 かんきつ公園/かんきつこうえん
所在地 山口県萩市平安古町164-3
関連HP 萩市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR玉江駅から徒歩15分。またはJR玉江駅から萩循環まぁーるバス西回りで5分、平安古南団地前下車、徒歩5分
ドライブで 中国自動車道山口ICから約44kmで中央公園駐車場
駐車場 中央公園駐車場(146台/有料)
問い合わせ 萩市文化財保護課 TEL:0838-25-3299
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
平安古の鍵曲

平安古の鍵曲

山口県萩市、萩城の城下で、中級・下級武士が暮らしていたのが平安古(ひやこ)地区。4.0haが萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区に指定され、土塀と武家屋敷が建ち並んでいます。注目は玉江橋の東南に見られる大児玉横丁の鍵曲(かいまがり)と呼ばれ

旧田中別邸

旧田中別邸

山口県萩市、萩城下の平安古(ひやこ)地区南端にある第26代内閣総理大臣を務めた田中義一の別邸が旧田中別邸。敷地は、江戸時代の毛利筑前下屋敷にあたり、明治時代には夏みかん栽培を奨励した小幡高政が住んでいました。江戸時代末期の建築と推定される主

旧児玉家長屋門

旧児玉家長屋門

山口県萩市堀内地区、萩城三の丸、三年坂筋、平安古(ひやこ)の総門に隣接していた児玉家(幕末には児玉三郎右衛門邸)の長屋門が、旧児玉家長屋門。萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区にある、なまこ壁の長屋門。児玉家は、萩藩寄組(よりぐみ)に属し、2

坪井九右衛門旧宅

坪井九右衛門旧宅

山口県萩市平安古町、往時の地割を残した萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区に選定される平安古(ひやこ)の鍵曲(かいまがり)すぐ近くにあるのが、坪井九右衛門旧宅(つぼいくえもんきゅうたく)。坪井九右衛門は、尊王攘夷派によって野山獄で非業の死を

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ