晴れの国おかやま館
岡山県岡山市北区、岡山シンフォニービルの横、表町商店街の一角にある岡山県内の観光情報や物産が一堂に会する展示即売場(アンテナショップ)が晴れの国おかやま館。運営は岡山県産業貿易振興協会が行ない、岡山の銘菓、工芸品、地酒、…
岡山県岡山市北区、岡山シンフォニービルの横、表町商店街の一角にある岡山県内の観光情報や物産が一堂に会する展示即売場(アンテナショップ)が晴れの国おかやま館。運営は岡山県産業貿易振興協会が行ない、岡山の銘菓、工芸品、地酒、…
岡山県津山市、津山城跡のすぐ南に昭和63年に開館したミュージアムが津山郷土博物館。地質時代から現代に至るまで、美作(みまさか)地方の文化財を収集、保管、研究する活動を行なう博物館です。常設展示は7つのテーマに分けられ、地…
岡山県玉野市渋川の渋川海岸に建ち、瀬戸内の多彩な生物の生態系に触れられる海の博物館が渋川マリン水族館(玉野海洋博物館)。海洋生物約180種2000点を飼育展示する水族館では、瀬戸内海を代表する魚を展示。ゴマフアザラシ、キ…
岡山県笠岡市横島の入江に建つ恐竜登場以前から生き続けるカブトガニ(絶滅危惧1類)専門のミュージアムがカブトガニ博物館。2億年前から姿を変えずに生き続けるカブトガニは「生きた化石」と呼ばれていますが、笠岡市の神島水道一帯は…
岡山県岡山市北区にある岡山県ゆかりの美術品を収集・展示するミュージアムが岡山県立美術館。花崗岩の岡山産万成石(まんなりいし)と有田焼を配したモダンな外観は、岡山城をイメージしたもの。館内では、雪舟、宮本武蔵の水墨画、洋画…
岡山県岡山市北区、岡山後楽園外苑に建つミュージアムが岡山県立博物館。吉備国(きびのくに)と呼ばれていた古代から、近世にいたるまでの文化財など、およそ1万点を収蔵展示。県政100年の記念事業として昭和46年に開館。吉備国・…
岡山県岡山市北区、岡山城の西に昭和54年、日本初のオリエント文明専門美術館として開館したのが岡山市立オリエント美術館。古代オリエントとは現在のイラン、イラク、シリア周辺で、東西文化の交流地・文明発祥の地。出土した装身具や…
岡山県瀬戸内市邑久町本庄にある夢二郷土美術館(本館・岡山市)の分館が、夢二生家記念館・少年山荘。憂いを秘めた女性の絵を得意とし独特の世界を作りあげた、大正浪漫の叙情画家・竹久夢二は明治17年、邑久村本庄に生誕。夢二が15…
岡山県岡山市北区、岡山藩の迎賓館にあたる二の丸屋敷対面所跡に建てられた美術館が林原美術館(はやしばらびじゅつかん)。地元の実業家・林原一郎氏収集のコレクションと旧岡山藩主・池田家所蔵の大名調度品などからなる、東洋古美術を…
岡山県岡山市中にある竹久夢二の美術館が、夢二郷土美術館本館。美人画で一斉を風靡した竹久夢二(たけひさゆめじ)の郷土は、岡山県邑久郡本庄村(岡山県瀬戸内市邑久町)。その夢二の生誕100周年を記念して昭和59年に移転開館した…
岡山県真庭市鍋屋にある明治40年7月に完成した国の重要文化財の擬洋風校舎(木造2階建て)が旧遷喬尋常小学校(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこう)。小学校が移転する平成2年まで実際の真庭市立遷喬小学校校舎として利用さ…
岡山県倉敷市の倉敷美観地区に建つ、日本初の私立西洋近代美術館が大原美術館。大原財閥の大原孫三郎が、画家・児島虎次郎に委託して収集したコレクションが中心(児島虎次郎は、昭和4年、死去)。昭和5年の創立当初からの最も古い建物…
岡山県真庭市蒜山、蒜山高原を走る国道482号沿いにあるレストランが高原亭。蒜山で人気のB級グルメ「ひるぜん焼そば」、夜には「よるぜん焼そば」が味わえる店です。焼きそばの他にも、蒜山高原ジャージ牛のカルビ焼き定食、ホルモン…
岡山県倉敷市下津井にある割烹料理店がすし割烹松本。西廻り航路(北前船)などの風待ち湊として栄えた下津井ですが、今では瀬戸内の漁港のひとつ。下津井漁港に面したすし割烹松本は、下津井名物のタコ料理はもちろん、旬の魚を刺身や寿…
岡山県岡山市北区金山寺にある異色のミュージアムが福を呼ぶ招き猫美術館。明治時代の招き猫からオリジナル招き猫まで700点余を収蔵展示し、招き猫の置き物などの販売も実施。竹組みの展示壁、真紅の展示棚と全体が素敵なアートスペー…
岡山県岡山市のご当地グルメ、「デミカツ丼」の元祖の店が味司野村(あじつかさのむら)。野村食堂として昭和6年に創業した老舗で、初代・野村佐一郎さんは東京・帝国ホテルの料理人からデミグラスソースの製法を取得。当時珍しかった西…
岡山県岡山市中区中納言町にある「きびだんご」で名高い老舗が廣榮堂本店(中納言本店)。もともとは岡山城下で、廣瀬屋という7代ほど続いた瀬戸物屋でしたが、安政3年(1856年)に菓子屋に転業し、「きびだんご」を創始。国産の餅…
岡山県岡山市北区京橋町にある老舗の和菓子屋が大手饅頭伊部屋(おおてまんじゅういんべや)。地元では頂き物としていちばん喜ばれるというのが伊部屋の「大手まんぢゅう」です。創業は天保8年(1837年)という老舗で、「大手まんぢ…