久留島武彦記念館
大分県玖珠郡玖珠町森の三島公園内にあるミュージアムが久留島武彦記念館(くるしまたけひこきねんかん)。旧町立保育園を増改築した記念館で、玖珠町出身の童話作家の久留島武彦を紹介しています。久留島武彦は、童謡『夕やけ小やけ』の…
大分県玖珠郡玖珠町森の三島公園内にあるミュージアムが久留島武彦記念館(くるしまたけひこきねんかん)。旧町立保育園を増改築した記念館で、玖珠町出身の童話作家の久留島武彦を紹介しています。久留島武彦は、童謡『夕やけ小やけ』の…
北海道空知郡南富良野町と上川郡新得町の境界にある峠が狩勝峠。実はこの狩勝峠が道央と道東の境界。峠の西側は石狩川水系、東側は十勝川水系で、日本海側と太平洋側の中央分水嶺にもなっているのです。昭和6年に開削された国道38号が…
北海道の根室本線・狩勝峠越え(現在は廃線で、「狩勝ぽっぽの道」に転用)、篠ノ井線・姨捨(おばすて)とともに日本三大車窓に数えられたのが肥薩線矢岳越え(宮崎県えびの市)。加久藤カルデラ外輪山の矢岳山(739.2m)・矢岳高…
宮崎県綾町(あやちょう)は古くから競走馬、農耕馬の飼育を行なっていた町。その綾町にある綾馬事公苑は、ブリティッシュスタイルの乗馬が楽しめる宮崎県初の会員制乗馬クラブ。ビジターでも参加できる15~30分のレッスン、初心者コ…
長野県軽井沢町、中軽井沢を流れる湯川の水源にある滝が白糸の滝。落差は3mとさほどではありませんが、その幅は70mにもわたり、湾曲した岩壁に幾筋にもなって水が流れ落ちるさまは、まさに白糸そのもの。水は滝上部の軽石層を透水し…
長野県軽井沢町、旧軽井沢のメインストリート(かつての中山道軽井沢宿)を抜けた二手橋から旧碓氷峠方向に5分ほど歩いた、矢ヶ崎川の河畔に立つのが室生犀星文学碑(むろうさいせいぶんがくひ)。『かげろふの日記遺文』で「野間文芸賞…
長野県軽井沢町、旧軽井沢のはずれ、軽井沢万平ホテル裏手の別荘地帯にある、小さな谷が幸福の谷。幸福の谷(ハッピーバレイ)の命名者は、この谷に別荘を構えた外国人たちで、現在も閑静な別荘地帯なため、案内板もありません。カラマツ…
鳥取県八頭郡八頭町を流れる八東川(はっとうがわ)に架かる若桜鉄道若桜線(わかさてつどうわかさせん)の橋梁が第二八東川橋梁。徳丸駅の250m西に位置する、橋長128mの上路式10連桁橋。鉄道省若桜線の橋梁として昭和5年に架…
鳥取県八頭郡八頭町を流れる八東川(はっとうがわ)に架かる若桜鉄道若桜線(わかさてつどうわかさせん)の橋梁が第一八東川橋梁。因幡船岡駅(国の登録有形文化財)の550m西北に位置し、橋長139mは、若桜鉄道における最長の橋梁…
鳥取県八頭郡若桜町(わかさちょう)にある若桜鉄道若桜線(わかさてつどうわかさせん)の駅が若桜駅。昭和5年12月1日、 鉄道省若桜線の延伸で終着駅として開業した駅で、現存する駅舎のほか、機関庫、転車台、給水塔などは開業当時…
鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿にある国の重要文化財に指定される近代和風建築が石谷家住宅(いしたにけじゅうたく)。石谷家は屋号を塩屋といい、元禄時代の初めに鳥取城下から現・智頭町に移り住み、明和9年(1772年)には2代目・伝…
鳥取県八頭郡八頭町(やずちょう)にある若桜鉄道若桜線(わかさてつどうわかさせん)の駅が隼駅(はやぶさえき)。昭和5年1月20日、 鉄道省若桜線の郡家駅〜隼間の開通で開業した駅で、現存する駅舎などは開業当時のまま。国の登録…
鳥取県八頭郡八頭町(やずちょう)にある若桜鉄道若桜線(わかさてつどうわかさせん)の駅が因幡船岡駅(いなばふなおかえき)。昭和5年12月1日、 鉄道省若桜線の郡家駅〜隼駅間開通の際に開業した駅で、現存する駅舎、プラットホー…
鳥取県八頭郡八頭町にある若桜鉄道若桜線(わかさてつどうわかさせん)の駅が安部駅(あべえき)。理髪店のオーナーが駅長を兼務し、理髪店が休業の際には無人駅となる素朴な駅ですが、平成3年公開の映画『男はつらいよ 寅次郎の告白』…
鳥取県八頭郡八頭町(やずちょう)にある若桜鉄道若桜線(わかさてつどうわかさせん)の駅が八東駅(はっとうえき)。昭和5年12月1日、 国鉄若桜線の隼駅 – 若桜駅間延伸により開業した駅で、2面2線へ拡張されてい…
愛知県半田市にあるJR武豊線(たけとよせん)の駅が半田駅。駅舎とホームを結ぶ跨線橋(こせんきょう)は、明治43年11月に設置されたもので、日本最古の跨線橋となっています。武豊線は、中山道鉄道(後の東海道本線)の敷設のため…
愛知県半田市にあるJR武豊線(たけとよせん)の駅が亀崎駅(かめざきえき)。明治19年3月1日、武豊〜熱田(現・東海道本線)間の開通時に開業した歴史ある駅です。実は武豊線、東海道線敷設のための物資輸送で敷かれた線。「日本最…
香川県善通寺市にあるかつての陸軍将校の社交場として建設された建物が旧善通寺偕行社。明治29年、当時の善通寺町に陸軍第11師団が開設され、明治36年5月10日に竣工した社交クラブの建物が現存する旧善通寺偕行社で、国の重要文…