第42回草加朝顔市|草加市|2024
2024年7月7日(日)8:00~12:00(売り切れまで)、埼玉県草加市のまつばら綾瀬川公園(旧名:綾瀬川左岸広場)で『第42回草加朝顔市』が開催されます。草加市の初夏の風物詩、朝顔市。ゆかた姿の草加さわやかさんも売り…
2024年7月7日(日)8:00~12:00(売り切れまで)、埼玉県草加市のまつばら綾瀬川公園(旧名:綾瀬川左岸広場)で『第42回草加朝顔市』が開催されます。草加市の初夏の風物詩、朝顔市。ゆかた姿の草加さわやかさんも売り…
2024年6月22日(土)~8月18日(日)、埼玉県行田市の古代蓮の里で『蓮の開花』にあわせて、開花期の営業を実施。6月上旬に古代蓮会館東側に隣接して田んぼアートが行なわれ、古代蓮会館展望室から観賞可能。田んぼアートの見…
2024年7月7日(日)9:00~14:00(売り切れ次第終了)、埼玉県さいたま市岩槻の岩槻駅東口クレセントモールで『第28回人形のまち岩槻朝顔市』が開催されます。東京入谷の朝顔市にも出荷されている岩槻特産の朝顔の即売。…
毎年7月第1日曜10:30~12:00、埼玉県越生町で『黒山三滝滝開き』が行なわれます。黒山三滝は、男滝(おだき・落差11m)、女滝(めだき・5m)、天狗滝(てんぐだき・14m)の3つの滝の総称。日本観光百選にも選ばれた…
2024年7月27日(土)19:30~、群馬県館林市で『第25回館林手筒花火大会』を開催。徳川家康が豊臣秀吉の命で江戸に入ったとき、徳川四天王の一人・榊原康政は、館林10万石を得た(館林藩の始まりで、家康家臣中2位となる…
毎年7月10日〜8月15日、群馬県館林市のつつじが岡公園(城沼・古城沼)で『夏の城沼花ハスまつり』が開催されます。数十年前よりハス田を育てていた名残で、ハスが大量に繁茂。期間中は「花ハス遊覧船」も運航されます(つつじが岡…
清澄山系の麻綿原高原は房総半島随一のアジサイの名所。アジサイは、「麻綿原天拝園」と名付けられた日蓮宗の古刹・妙法生寺境内が中心で、昭和26年、箕輪日受師が廃寺を再興しアジサイを植えたことに始まります。アジサイは今や約2万…
『走れメロス』、『人間失格』、『斜陽』などで知られる作家・太宰治(だざいおさむ/本名:津島修治)は、青森県北津軽郡金木村(現・五所川原市)の出身。その生家が太宰治記念館「斜陽館」として保存、公開されています。太宰治の父で…
2024年7月6日(土)19:30~21:00、秋田県大仙市で『第41回協和七夕花火』。三十数年前に復活した『天王まつり』に地元の有志が10発ずつ持ち寄って上げたのが始まりという花火大会。現在では秋田県内では2ヶ所しかな…
毎年7月3日~7月7日、富山県高岡市戸出地区で、初夏の風物詩『戸出七夕まつり』が開催されます。富山県高岡市は日本で唯一7月7日が男の子の節句。男の子のいる家庭では七夕飾りを作って健やかな成長を願います。18mのジャンボ七…
毎年7月15日18:00~、山口県下関市の赤間神宮で『耳なし芳一まつり』(『耳なし芳一琵琶供養祭』)が行なわれます。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)著『怪談』のなかで紹介されている有名な平家伝説の『耳なし芳一』を弔う祭礼…
毎年7月17日18:00~21:00、山口県下関市の永福寺で『幽霊まつり』が行なわれます。「幽霊寺」と通称される永福寺に伝わる幽霊の絵が年に一度のご開帳。門前の海産問屋の娘が、不仲な両親を案じて若死。娘の亡霊が住職の枕元…
岩手県釜石市の釜石と遠野を結んだ旧釜石街道沿いの山中にある不思議な巨石が続石。巨大な岩がまるで鳥居のように積み上げられています。台石は高さが2m、上に乗った笠石は、幅7m、奥行き5m、厚さ2mの巨岩。台石の間を人がくぐる…
柳田國男の『遠野物語』にも登場する岩手県遠野市の山崎地区金勢神社にあるコンセイサマ(金精様、金勢様)が山崎コンセイサマ。五穀豊穣と子授け、馬の息災の神様として地元の人の篤い信仰を集めています。婦人の腰の病気に効くともいわ…
岩手県八幡平市、滝沢市、雫石町にまたがる岩手山は標高2038.0mでの成層火山で、岩手県の最高峰。山体の半分は富士山のような美しい成層火山の稜線を見せ、残りの半分は噴火によってできた複雑な複合火山となっており、その姿から…
岩手県遠野市にある東北の霊山・早池峰山(はやちねさん)の山上へと通じる古道の跡が早池峰山古参道跡。遠野三山にも数えられ、山頂にエーデルワイスの仲間であるハヤチネウスユキソウが咲くことで知られる早池峰山。古参道跡は中世に修…
毎年6月30日15:00〜、新潟県弥彦村の弥彦神社で『大祓式・茅の輪まつり』が執り行なわれます。半年間、知らず知らずのうちに積もった罪と穢(けがれ)を祓う行事で、『大祓式』(おおはらえしき)では、茅の輪をくぐり抜ける行事…
毎年6月30日(神事は15:00〜)、京都市の八坂神社で『大祓式』(おおはらえしき)が執り行なわれます。半年間、知らず知らずのうちに積もった罪と穢(けがれ)を祓うもので、八坂神社では大茅の輪が設置され、それをくぐって罪穢…