八幡堀
滋賀県近江八幡市の市街地北側にある北の庄沢(黒橋川)から八幡山を囲むように流れ、琵琶湖に注ぐ、全長4.75kmの運河が八幡堀(はちまんぼり)。豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)の居城・八幡城の堀として開削されたもので、当時は八幡浦…
滋賀県近江八幡市の市街地北側にある北の庄沢(黒橋川)から八幡山を囲むように流れ、琵琶湖に注ぐ、全長4.75kmの運河が八幡堀(はちまんぼり)。豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)の居城・八幡城の堀として開削されたもので、当時は八幡浦…
毎年4月12日〜4月15日、滋賀県大津市の日吉大社で『山王祭』が斎行されます。平安京遷都の直前、延暦10年(791年)、桓武天皇が日吉社に2基の神輿を寄進されて以来続くという歴史ある祭礼。4月13日13:00〜『花渡り式…
滋賀県大津市坂本にある日吉大社(ひよしたいしゃ)は、神仏習合時代から山王権現と呼ばれ、神代の昔から比叡山に鎮座する地主神(じぬしがみ)として、全国3800社余りある日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮。現存する社殿の大部…
毎年4月14日〜4月15日、滋賀県近江八幡市の日牟禮八幡宮で『八幡まつり(近江八幡の火祭り)』が行なわれます。近江八幡開町以前の旧村落(市井、多賀、北之庄、鷹飼、中村、宇津呂、大林、土田、船木、小船木、大房、南津田)で行…
滋賀県近江八幡市にある日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、平安時代の創建(伝承では2世紀の創建)という古社。古くから八幡商人(近江商人)の尊崇を集めています。3月の『左義長まつり』、4月14日〜4月15日の『八幡まつり…
2025年3月28日(金)〜4月16日(日)、滋賀県彦根市で『彦根城桜まつり』が行なわれます。国宝彦根城を中心に1100本の桜が咲き、彦根城は一年で一番美しい季節を迎えます。『彦根城桜まつり』から5月のゴールデンウィーク…
2019年4月6日(土)10:00~15:00、滋賀県長浜市高月町の向源寺(渡岸寺観音堂)で『第22回観音の里春まつり』が行なわれます。渡岸寺に安置される国宝の十一面観音は、日本全国に7体ある国宝十一面観音の中でも最も美…
毎年4月9日~4月16日、滋賀県長浜市で『長浜曳山まつり』が開催されます。日本三大山車祭(長浜・祇園・高山)のひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定される『長浜曳山まつり』。安土桃山時代、長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉…
日本三大山車祭に数えられ、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録される長浜曳山まつりとその曳山の保存、伝承を行なう博物館が滋賀県長浜市の長浜市曳山博物館。羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)待望の男子誕生の祝いとして長浜の町…
2025年3月8日(土)、滋賀県大津市で『第70回びわ湖開き』が行なわれます。大津港を中心に行なわれるセレモニー。琵琶湖に春の幕開けを告げ、湖上安全を祈念します。1日船長の任命式に続き、ミシガンを先頭に観光船が出航して、…
2025年3月15日(土)~3月16日(日)、近江八幡市の日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)で『左義長まつり』が行なわれます。国の無形民俗文化財に指定された「近江八幡の火まつり」のひとつで、近江八幡での左義長は、豊臣秀次…
毎年節分の日に、滋賀県多賀町の多賀大社で『節分祭』が行なわれます。県内外から還暦を迎えた年男300余名が、赤頭巾に袴姿で福豆、福餅まきを務めます。能舞殿で、島根県の無形文化財因原(いんばら)神楽団による「鬼の舞」が奉納さ…
2025年2月15日(土)〜3月16日(日)、近江八幡市で『第20回近江八幡節句人形めぐり』が開催されます。近江商人のふるさとである近江八幡。八幡堀は『鬼平犯科帳』のエンディングシーンの撮影に使われた場所。八幡商人が所蔵…
2025年3月1日(土)、滋賀県東近江市五個荘の近江商人屋敷・外村宇兵衛邸で『にんげん雛絵巻まつり』が開催されます。2月8日(土)~3月16日(日)に開催される『商家に伝わるひな人形めぐり』期間中に行なわれるイベントのひ…
2025年2月8日(土)~3月16日(日)10:30~16:30、東近江市五個荘で『商家に伝わるひな人形めぐり』が開催されます。寛政年間(1787年〜1793年)の御殿雛など江戸時代から受け継がれる家宝雛を中心に、商家に…
2025年1月10日(金)~3月10日(月)、長浜市の慶雲館で『第74回長浜盆梅展』を開催。昭和27年に近江長浜の迎賓館、慶雲館を会場にして始まった『長浜盆梅展』は、湖国の早春を彩る風物詩。歴史・規模ともに「日本一の盆梅…
1月9日〜1月11日、滋賀県長浜市の豊国神社(ほうこくじんじゃ)で『十日戎』が行なわれます。豊国大明神の信仰が禁じられた江戸時代に、恵比寿神を祀ったことに由来する歴史ある祭りです。福娘による福餅まきが行なわれ、福餅は「お…
近江国(滋賀県)大津と平安京を結ぶ峠越えの道が逢坂越(おうさかごえ)。都と東国・北国を結ぶ東海道・東山道・北陸道の3つの主要道路が集中する交通の要衝で、多くの文人が歌にも残しています。平安京防御の拠点ともなった峠越えの道…