黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)
富山県黒部市、宇奈月温泉にある宇奈月駅から黒部川の峡谷沿いに上流の欅平駅(けやきだいらえき)までの20.1kmを結ぶのが黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)。もともとは黒部川の電源開発のために敷設された軽便鉄道で、日本に3社4路…
富山県黒部市、宇奈月温泉にある宇奈月駅から黒部川の峡谷沿いに上流の欅平駅(けやきだいらえき)までの20.1kmを結ぶのが黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)。もともとは黒部川の電源開発のために敷設された軽便鉄道で、日本に3社4路…
富山、高岡、射水市内を走る超低床LRV(超低床路面電車)の愛称が、ポートラム、セントラム、サントラム、アイトラム。富山港とを結ぶポートラムは、日本初のLRT(Light Rail Transit=次世代路面電車)で、富山…
富山県富山市の富岩運河沿いの富岩運河環水公園にあるのがスターバックスコーヒー 富山環水公園店。とやま都市MIRAI計画のシンボルゾーンに建つスターバックスコーヒーの店は、2008年の「ストアデザインアワード最優秀賞」を受…
富山県富山市本町にある、鱒寿司の人気店のひとつが大正14年創業という老舗、高芳。手作りの鱒寿司にこだわり、保存料を使用しないのに「2日目であっても変わらぬ風味を保つ」(当主の多賀善治さん)というのが高芳。富山県産のコシヒ…
富山県富山市にある鱒寿司の名店が、明治初年創業の老舗、庄右衛門元祖関野屋(しょうえもんがんそせきのや)。天然もののサクラマスと伝統製法にこだわる店です。「天然ものでは利益が少なく、しかも富山のコシヒカリを使い、昔ながらの…
鱒寿司で有名な富山県富山市にある人気の鱒寿司店のひとつが大正12年創業の老舗、川上鱒寿し店。富山の鱒寿司には各店の「伝統の味」。川上鱒寿し店は、「鱒は肉厚にスライスし、特製の甘酢に漬け込み酸味を利かせたジューシー感たっぷ…
富山市内に残る地元で「市電」と呼ばれる路面電車(富山地方鉄道)と富山港線が乗り放題で、鱒寿司、甘味との引換券が3枚付いたユニークなきっぷが「ぐるっとグルメぐりクーポン」。沿線7軒の鱒寿司店、10ヶ所の甘味処から2ヶ所、ま…
富山県の県庁所在地、富山駅停留場を中心に、富山市内を走る路面電車が富山市電(富山地方鉄道)。富山市営ではなく、富山地方鉄道の運行ですが、市内電車、市街電車ということで「市電」と通称されています。通勤や通学、買い物の足とし…
「美味しい和菓子の町」ともいえる富山県高岡市。明治8年に高岡市街の中心、通町に店を開いた老舗和菓子店が尾山梅花堂。「その日に造った御菓子はその日にお買い上げいただく」という手づくりをモットーに、地元の人に愛される名店で、…
富山県南砺市、まちの駅「よいとこ井波」に併設された文学館が、池波正太郎ふれあい館。館内にはテレビ時代劇でも人気を博する『鬼平犯科帳』、『剣客商売』、『仕掛け人 藤枝梅安』の作者・池波正太郎が井波の人達と交わした書簡や自筆…
富山県高岡市伏木は、古代には越中国の国府が置かれ、江戸時代から大正時代には北前船の寄港地として賑わった地。明治16年に私設の伏木灯台に併設するかたちで廻船問屋の藤井能三が建設した伏木測候所。その明治42年築というレトロな…
富山県氷見市にある氷見の歴史と文化を解説するミュージアムが氷見市立博物館。能登半島の付根に位置する氷見は、豊かな漁業資源を背景に、古代からの歴史がある土地。能越自動車道建設に先立つ大規模な発掘調査でも縄文時代の遺物が多数…
富山県氷見市の光久寺(真宗大谷派)にある名庭で、富山県の名勝に指定されるのが光久寺の茶庭(こうきゅうじのさてい)。江戸時代の宝永年間(1704年~1710年)に小堀遠州(こぼりえんしゅう)の流れをくむ加賀藩御用造園師・能…
越中国の国府があった富山県高岡市伏木の越中国総社跡(伝承地)に建つ古社が氣多神社(けたじんじゃ)。神社の南東500mには越中国分寺の後継寺院・高野山真言宗国分寺(薬師堂)もあり、一帯は古代の越中国の中心地。氣多神社も越中…
富山県富山市のご当地ラーメン「富山ブラックラーメン」の元祖の店が元祖富山ブラックラーメン 西町大喜西町本店。昭和22年、高橋青幹(たかはしせいかん)さんが「大喜」ののれんで店(当初は屋台)を構え、醤油を濃くしたスープのラ…
富山県富山市新総曲輪にあるのが富山県庁舎本館。現存する富山県庁舎本館は旧神通川廃川地に昭和10年8月17日に竣工した鉄筋コンクリート造4階建て(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)の庁舎で、国の登録有形文化財。全国の都道府県庁舎…
立山黒部アルペンルート途中、弥陀ヶ原(みだがはら)にある展望地が立山カルデラ展望台。立山高原バスを弥陀ヶ原で下車し、「国民宿舎 天望立山荘」入口横から森林帯の中の遊歩道を歩けば立山カルデラ展望台で立山黒部ジオパークのジオ…
富山県立山町、立山黒部アルペンルートの最高所である室堂平は8mもの積雪がある豪雪地帯。とくに室堂ターミナルに近い500mの区間は、吹き溜まりとなって20mを超える積雪があり、雪の大谷と呼ばれています。例年、立山雪の大谷ウ…