川崎観音
山口県周南市にある、「おっぱい観音」と通称され、安産祈願などの信仰があるのが、川崎観音。安産や母乳が良く出るようにと、手作りの「おっぱい絵馬」(乳絵馬)を奉納するのが習わし。源平合戦で活躍した平景清ゆかりの観音堂で、秘仏…
山口県周南市にある、「おっぱい観音」と通称され、安産祈願などの信仰があるのが、川崎観音。安産や母乳が良く出るようにと、手作りの「おっぱい絵馬」(乳絵馬)を奉納するのが習わし。源平合戦で活躍した平景清ゆかりの観音堂で、秘仏…
山口県萩市、JR西日本・山陰本線の駅が飯井駅(いいえき)。昭和39年1月21日、山陰本線の三見駅(さんみえき)〜長門三隅駅(ながとみすみえき)間に新駅として開業した駅で、単式ホーム1面1線ののどかな駅です。山口県は1月1…
山口県下関市豊浦町の川棚温泉にある元祖瓦そばたかせ。熱した瓦(かわら)の上に茶そばと具を載せ、温かいめんつゆで味わう瓦そばは、昭和36年、旅館を営む高瀬慎一さんが「川棚温泉にも何か名物を」と宿泊者向けの料理として開発した…
山口県庁敷地内にある幕末に築かれた門が旧山口藩庁門。毛利敬親(もうりたかちか)が、文久3年(1863年)12月に一露山(いちろざん)の麓、今の山口県庁の位置に藩庁の移転を計画し、慶応3年(1867年)に竣工。旧藩庁門は、…
山口県山口市滝町にあるミュージアムが山口県政資料館。大正2年に旧山口城(山口政事堂)の堀の内側に起工、大正5年に完成したかつての山口県庁舎と山口県会議事堂を再生したもの。西洋の近代的な建築様式と伝統的な和様式が融合した、…
広島県大竹市、山口県岩国市にある峡谷が弥栄峡(やさかきょう)。県境を流れる小瀬川の清流を利用して、江戸時代は手すき和紙の産地として栄えた大竹市。小瀬川の中流には日本屈指の規模を誇る弥栄ダムがありますが、その上流部に位置す…
山口県下関市長府にある曹洞宗の寺、功山寺(こうざんじ)。仏像を安置し礼拝する仏殿は、柱の墨書により元応2年(1320年)の建立と判明し、国宝。入母屋造(いりもやづくり)、檜皮葺き(ひわだぶき)で、禅宗様仏殿として貴重な存…
山口県下関市長府にある曹洞宗の名刹で、長府毛利家の菩提寺が功山寺(こうざんじ)。嘉歴2年(1327年)創建の曹洞宗の寺で、創建当初は長福寺(臨済宗)と称していました。創建以前の元応2年(1320年)建築という純禅宗様建築…
山口県下関市、赤間町(下関の古名は赤間関)にある商売繁盛にご利益のある稲荷社が末広稲荷神社。社伝によると大同4年(809年)の創建という古社で、下関では最古の稲荷社となっています。現在は赤間町ですが往時には稲荷町と呼ばれ…
山口県下関市、赤間神宮の関門橋寄りの赤間関に位置するのが壇之浦漁港。鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』によれば「壇之浦の海上で三町を隔て船を向かわせて源平が相戦う」とあり、現在の壇之浦漁港眼前の海で源平の海戦が繰り広げられたこと…
従一位太政大臣にまでのぼりつめた平清盛(たいらのきよもり)。娘・徳子を高倉天皇に嫁がせ、壇之浦で水に身を投げた安徳天皇が産まれています。山口県下関市の南端の島、彦島(ひこしま)の杉田丘陵にあるのが清盛塚。彦島には寿永3年…
山口県の最東端(瀬戸内海)に位置する屋代島(周防大島/周防大島町)と対岸の柳井市を結ぶ道路橋(トラス橋)が大島大橋。潮流の早い大畠瀬戸に、昭和51年7月4日に大島大橋有料道路として開通し、平成8年6月1日に無料開放されて…
山口県下関市にある浄土宗の寺で、晩年、豊臣秀吉に信任された小早川隆景(こばやかわたかかげ)の菩提寺が引接寺(いんじょうじ)。一帯の唐戸地区は文字通り、唐(中国)への戸(玄関口)。山陽道の起終点にもあたる交通の要衝で、江戸…
2025年2月7日(金)~2月11日(火・祝)、山口県山口市、白壁の居蔵造(いぐらづくり)の懐かしい家並みが残る阿知須商店街周辺で『阿知須ひなもんまつり』が行なわれます。「ひなもん」は、阿知須地区(旧・阿知須町)で制作さ…
2024年12月10日(火)、山口県下関市の壇之浦海岸(立石稲荷付近)で赤間神宮『しめなわ祭』が執り行なわれます。壇之浦の海中にある烏帽子岩に神官が注連縄(しめなわ)を張る神事。昔、大雨、台風、火災、疫病と災いが続いた際…
「山口の天神さま」と呼ばれる山口県山口市の古社、古熊神社は、南北朝時代の応安6年(1373年)、大内弘世(おおうちひろよ)が京の北野天満宮から分霊を勧請し、山口北野小路に祀ったのが始まり。その後、元和4年(1618年)、…
山口県萩市の萩城下町、かつて萩城三の丸だったのが、堀内地区。藩の役所や上級武士の邸宅が建ち並んだエリア。堀内鍵曲(ほりうちかいまがり)は、直角の道と、道の左右に造られた背の高い土塀により、外敵の侵入を防ぐ城下町独特の防御…
山口県萩市、萩城の城下で、中級・下級武士が暮らしていたのが平安古(ひやこ)地区。4.0haが萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区に指定され、土塀と武家屋敷が建ち並んでいます。注目は玉江橋の東南に見られる大児玉横丁の鍵曲(…