第12回上総いちはら国府祭り|2025
2025年10月4日(土)~10月5日(日)12:00〜20:00、千葉県市原市で『第12回上総いちはら国府祭り』が開催。律令時代に上総国(かすざのくに=千葉県の中央部)の国府があったのは、千葉県市川市の国府台とされてい…
2025年10月4日(土)~10月5日(日)12:00〜20:00、千葉県市原市で『第12回上総いちはら国府祭り』が開催。律令時代に上総国(かすざのくに=千葉県の中央部)の国府があったのは、千葉県市川市の国府台とされてい…
2025年10月4日(土)19:00~19:30、宮崎県延岡市の大瀬川河川敷で『第48回まつりのべおか花火大会』が開催。7月26日(土)に開催され、出会い神輿、ばんば総踊り、太鼓競演会などが行なわれる『第48回まつりの…
2025年10月5日(日)9:00~21:00、愛知県名古屋市の有松天満社(ありまつてんまんしゃ)で『有松山車まつり』が行なわれます。天満社秋季大祭で、唐子車(中町)、布袋車(東町)、神功皇后車(西町)の3台の山車(名古…
2025年10月7日(火)〜10月9日(木)、長崎市で『長崎くんち』が開催。「おすわさん」と呼ばれ親しまれる諏訪神社の祭礼。10月1日〜13日が諏訪神社の例大祭ですが、10月7日〜9日の3日間に催されるのが『長崎くんち』…
2025年10月4日(土)~11月30日(日)、南伊豆町で『伊勢海老まつり』を開催。伊勢海老の水揚げ静岡トップを自負する伊豆半島南端の町、南伊豆町。南伊豆町観光協会では恒例の『伊勢海老まつり』を開催。予約申込期間は、9月…
2025年10月11日(土) 〜11月16日(日)9:00〜15:00(下り最終15:30)、栃木県の紅葉の名所、日塩もみじライン沿いにある首都圏最大級のスキー場、ハンターマウンテン塩原で、『ハンターマウンテン紅葉ゴン…
2025年10月11日(土)〜10月12日(日)、静岡市で『第63回登呂まつり』を開催。静岡市登呂博物館前広場を会場に収穫の秋に行なわれる恒例の『登呂まつり』。稲作が広がった弥生時代に、そして登呂で栄えた祖先たちに収穫を…
毎年10月8日、長野県松本市上高地の穂高神社奥宮が例大祭『御船神事』を斎行。穂高神社の里宮は安曇野市穂高にありますが、奥宮は上高地・明神池の畔に、嶺宮が奥穂高岳山頂に鎮座しています。奥宮の『御船神事』は実際に明神池に舟を…
2026年11月1日(土)〜2026年1月12日(月・祝)、茨城県大子町で「大子来人~ダイゴライト~『袋田の滝ライトアップ』」を開催。ライトアップ&レーザーショーされる時間帯は10月〜11月が日没~20:00、1…
2025年10月5日(日)7:00~12:00、神奈川県横須賀市で『第24回よこすかさかな祭り』を開催。通常は市場見学以外は立ち入ることのできない横須賀魚市場。年に一度、10月初旬の日曜日に行なわれる『よこすかさかな祭り…
2025年10月8日(水)~10月10日(金)、北海道釧路市の阿寒湖で『第76回まりも祭り』を開催。阿寒湖ではアイヌ民族の火の神・アペカムイと北の大地に感謝のタイマツを捧げる『千本タイマツ』が、例年9月〜10月下旬まで行…
2025年10月4日(土)~10月5日(日)、愛知県常滑市のボートレースとこなめ(常滑競艇場)など3会場で『第59回常滑焼まつり』を開催。常滑焼を広く紹介宣伝し振興発展を図ることを目的に行なわれるイベントで、常滑焼の窯屋…
2025年10月1日(水)〜10月31日(金) 、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で『コキアカーニバル』を開催。6月に苗を植栽したコキアが、緑色から徐々に赤く色づいていきます。しかも、みはらしの丘のコキアは、3万3…
2025年10月11日(土)~11月9日(日)、新潟県妙高市で、妙高杉ノ原ゴンドラの紅葉営業が行なわれます。プリンスホテルグループの運営する妙高杉ノ原スキー場のゴンドラリフトの紅葉シーズン限定での運行で、妙高高原一帯の素…
2025年10月4日(土)18:00~19:00、埼玉県三郷市の江戸川河川敷市営グランド(江戸川運動公園)で、『三郷花火大会』を開催。隣接する千葉県流山市との同日開催で、市外からの来場者数の抑制(JR武蔵野線・三郷駅の混…
2025年10月4日(土)18:00~18:40、千葉県流山市で開催されるのが『第49回流山花火大会』。かつては舟運で栄えた埼玉県と千葉県の県境を流れる江戸川の広大な河川敷(江戸川堤)を会場にして行なわれる花火大会。埼玉…
2025年10月4日(土)~10月6日(月)、福島県二本松市で『二本松の提灯祭り』が開催。「日本三大提灯まつり」のひとつで、寛永20年(1643年)、丹羽光重が二本松城主として入府した際、栗ケ柵に二本松神社を勧請し、創始…
2025年9月8日(月)〜11月2日(日)、軽井沢町で『軽井沢紅葉まつり』が開催。長野県内で平地の観測所では夏にもっとも冷涼な気候を誇るのが軽井沢。夏も朝夕が冷え込む、そして有名なカラマツ林と、実は軽井沢は信州でも屈指の…