旧耶馬渓鉄道一号厚ヶ瀬トンネル・二号厚ヶ瀬トンネル
大分県中津市、昭和50年に全線廃止となった大分交通耶馬渓線(旧耶馬溪鉄道)の跡地は、現在サイクリングロード「メイプル耶馬サイクルライン」となっていますが、旧耶馬渓鉄道一号厚ヶ瀬トンネル(25m)、二号厚ヶ瀬トンネル(32…
大分県中津市、昭和50年に全線廃止となった大分交通耶馬渓線(旧耶馬溪鉄道)の跡地は、現在サイクリングロード「メイプル耶馬サイクルライン」となっていますが、旧耶馬渓鉄道一号厚ヶ瀬トンネル(25m)、二号厚ヶ瀬トンネル(32…
大分県中津市に残る大正2年開業の耶馬溪鉄道の橋梁が旧耶馬溪鉄道山国川第二橋梁(第二山国川橋)。現在はメイプル耶馬サイクリングロード(全長35km)に転用され、自転車で橋を渡ることができます。旧耶馬渓鉄道(開業時は軽便鉄道…
大分県中津市にある日本三大水城ひとつ、中津城。山国川の支流、高瀬川(現在の中津川)の河口デルタに位置する天然の要害地で、水門から堀に海水を引き入れた水城。城の北側は海、西側は川に面しており、本丸跡の南西隅には、水門跡(水…
大分県中津市にある日本三大水城ひとつ、中津城。天正16年(1588年)、築城の名手・黒田孝高(黒田如水、黒田官兵衛)によって築かれ、細川忠興が完成させた城。往時の天守はありませんが、中津城本丸南側、三の丁駐車場目の前のお…
大分県中津市にある中津城は、天正16年(1588年)、築城の名手・黒田孝高(黒田如水、黒田官兵衛)によって築かれ、細川忠興が完成させた城。その本丸跡の北側、薬研堀には、黒田氏時代の石垣と、細川氏時代の石垣が見られる場所が…
大分県中津市、中津市立南部小学校一帯は江戸時代には中津城の三の丸だった場所。南部小学校と南部幼稚園の南西角あたりに中津城大手門跡の看板が立っていますが、その看板から東側数m部分が築城の名手といわれた黒田孝高時代の石垣で、…
長野県塩尻市、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定される中山道の宿場町、奈良井宿。奈良井宿で幕府の役人や諸大名の旅用に、伝馬(てんま)、徒役(かちやく)を管理した上問屋の建物を公開するのが上問屋史料館(かみといやしりょう…
長野県塩尻市にある、中山道(なかせんどう)の宿場町が奈良井宿。街道時代には、鳥居峠を越える旅人を泊める旅籠が軒を連ねた木曽路最大の宿場町。塗りや細工などの職人も多く、全盛期には「奈良井千軒」とうたわれるほど繁栄。家並みは…
大分県中津市にある中津藩の藩庁だった城が中津城。天正16(1588年)、築城の名手・黒田孝高(黒田如水)によって築かれ、細川忠興が完成させた中津城。その三の丸にあたる三ノ丁地区の西南隅の高瀬川(現在の中津川)沿いには、西…
大分県由布市湯布院町にあるJR久大本線(きゅうだいほんせん/ゆふ高原線)の駅が由布院駅(ゆふいんえき)。由布院温泉の玄関駅で、特急を含め全列車が停車。平成2年竣工の現在の駅舎は、地元大分市出身の建築家・磯崎新(いそざきあ…
茨城県守谷市にあるアサヒビールの工場で、工場見学が可能(電話予約またはインターネット予約が必要)。工場見学後には、地上30mのスカイロードで地上60mのアイムタワー(試飲会場)に上り、関東平野を眺めながらできたての生ビー…
長野県塩尻市、中山道奈良井宿を流れる奈良井川に平成3年に架けられた太鼓橋が木曽の大橋。橋脚を用いない木橋では日本一(架橋時)という、長さ33m、幅6.5m、水面からの高さ7mの大橋です。樹齢250年~300年の地元の木曽…
長野県塩尻市奈良井にあるJR中央本線(中央西線)の駅が奈良井駅(ならいえき)。中山道・木曽路で最大の宿場、奈良井宿の一角にあり、駅舎も雰囲気を損なわないようにという配慮から、街道風の建物になっています。標高933.8mで…
北海道稚内市、北海道遺産にもなっている波状丘陵(周氷河地形)の広がる宗谷丘陵に配されているのが白い道(白い貝殻の道)。平成23年に、当時の稚内市産業観光課職員のアイデアで、宗谷牧場のオフロードにホタテの貝殻を砕いて敷き詰…
北海道上川郡上川町にあるJR石北本線の信号場が上越信号場(かみこししんごうじょう)。昭和7年10月1日、鉄道省石北線中越駅〜白滝駅間の延伸開通にともない上越駅として開業。標高634mで、北海道では最高所の停車場(駅・信号…
島根県松江市、京橋川に架る京橋のたもと、京橋川通り(国道431号)に面したカラコロ工房の建物は昭和13年に建てられた旧日本銀行松江支店を再生たもの。外観や銀行のカウンター、照明、2階の回廊などは当時のまま残されています。…
島根県松江市、カフェや雑貨屋が建ち並ぶ京店商店街の路地、カラコロ広場近くの紺屋小路(こうやしょうじ)は別名が「ハートの石畳」。平成8年、京店周辺活性化事業の一環として片原地区と東茶町地区の民家2軒が立ち退きをして誕生した…
島根県松江市、昭和13年築の旧日銀松江支店を再生したカラコロ工房。カラコロ工房から京橋を渡り、東京橋方向に歩いた京橋沿いのヨーロッパスタイルの広場がカラコロ広場です。京店商店街、松江堀川遊覧船「ぐるっと松江堀川めぐり」の…