大観覧車くるりん
愛媛県松山市、伊予鉄・松山市駅前、「いよてつ髙島屋」の屋上にある観覧車が、大観覧車くるりん。観覧車の輪の直径は45m。ゴンドラの最高所は海抜106m(高島屋は標高21mの場所に建っています)にあたります。ゴンドラは15分…
38愛媛県愛媛県松山市、伊予鉄・松山市駅前、「いよてつ髙島屋」の屋上にある観覧車が、大観覧車くるりん。観覧車の輪の直径は45m。ゴンドラの最高所は海抜106m(高島屋は標高21mの場所に建っています)にあたります。ゴンドラは15分…
38愛媛県愛媛県北宇和郡松野町・宇和島市を流れる四万十川の支流、目黒川上流部の渓谷が、滑床渓谷(なめとこけいこく)。滑床水源の森は、四万十川の水質を保全する森で、「水源の森百選」に選定されています。渓谷のシンボルが日本の滝百選に選…
38愛媛県愛媛県宇和島市にある大名庭園が、国の名勝となる天赦園(てんしゃえん)。かつて海だったこの一帯を宇和島藩2代藩主・伊達宗利(だてむねとし)が浜御殿を建てるために造成、後に7代藩主・伊達宗紀(だてむねただ)によって大改造が行…
38愛媛県愛媛県西宇和郡伊方町、三崎湾の南岸、ムーンビーチ井野浦の背後に位置する面積5haの潟湖(ラグーン)が、阿弥陀池。砂州が閉塞し、入江が塞がったもので(汽水湖とされています)、コイ、ウナギ、ボラなどが生息。スイレンなども植栽…
38愛媛県愛媛県西条市、西条市から南に延びる愛媛県道12号(西条久万線)の終点から石鎚山山頂北側に延びる八丁坂に架かるロープウェイが石鎚登山ロープウェイ。山麓下谷駅(標高454m)と山頂成就駅(標高1293m)の間、全長1815m…
12千葉県千葉県袖ケ浦市、東京湾アクアライン(アクアブリッジ)の東にあるのが、袖ケ浦海浜公園。千葉港南部の臨海公園(親水公園)で、8haの園内には海沿いのプロムナード、広大な芝生広場、ピクニック広場、池が東京湾をかたどった東京湾の…
26京都府京都府京都市下京区、京都の都心にある緑のオアシス、梅小路公園内の日本庭園(有料施設)が、朱雀の庭(すざくのにわ)。梅小路公園西側に建つビジターセンター「緑の館」2階が朱雀の庭への入口。長年にわたって培ってきた京都の作庭技…
26京都府京都府京都市下京区、京都駅から西へ徒歩15分、東海道本線と山陰本線の分岐する京都の都心にある13.7haの都市公園が、梅小路公園。公園の北部に京都水族館、さらに西側にあるかつての梅小路機関車庫一帯を再生した京都鉄道博物館…
44大分県大分県中津市本耶馬渓町、羅漢山の中腹に位置する羅漢寺と山麓とを結び、耶馬渓リフトが運行するのが羅漢寺観光リフト。駐車場から羅漢寺への移動は徒歩またはリフト。駅は、山麓の禅海堂駅、羅漢寺に近い羅漢寺駅とさらに上部の羅漢寺山…
31鳥取県鳥取県東伯郡湯梨浜町、東郷湖畔を走る鳥取県道29号(三朝東郷線)沿いにある本格的な中国庭園が、燕趙園(えんちょうえん)。鳥取県と中国河北省との友好のシンボルとして整備されたもので、東郷湖と周囲の山並みを借景として、中国歴…
10群馬県群馬県渋川市、伊香保温泉の石段街にある明治18年創業の射的・弓道場が、柳香軒(りゅうこうけん)。単なる温泉街の射的場ではなく、多くの文人や落語家などが訪れたことでも知られている店。『不如帰』の著者・徳冨蘆花もそのひとりで…
28兵庫県兵庫県三田市にある兵庫県最大の都市公園が、兵庫県立の有馬富士公園。福島大池を中心とした豊かな自然を活かして整備された、「自然休養型の文化公園」がテーマの県立公園で、平成13年開園。有馬富士(373.9m)の眺めも抜群で、…
10群馬県群馬県桐生市、赤城山の東山腹、群馬県道70号(大間々上白井線)の途切れる場所(未開通区間があります)にあるのが、利平茶屋森林公園。かつての赤城登拝道の茶屋があった場所で、利平茶屋と鳥居峠(赤城山頂)を結ぶケーブルカー(赤…
14神奈川県神奈川県足柄下郡箱根町、箱根火山のカルデラ湖が、芦ノ湖(あしのこ)。かつて「箱根の海」とも呼ばれていた芦ノ湖は、今から数千年前の火山活動でできた三重式火山の火口原湖。標高723m、面積7.1km、最大深度43.5mの湖で…
10群馬県群馬県渋川市伊香保町、伊香保温泉から伊香保ロープウェイで上った山上、見晴駅周辺に広がる自然公園が、上ノ山公園。公園には散策路が整備され、5分ほど歩けば見晴し展望台「ときめきデッキ」もあります。デッキからは、伊香保温泉街を…
10群馬県群馬県渋川市、伊香保温泉から伊香保ロープウェイ、あるいは車道で上った上ノ山公園にあるのが、伊香保リンク(群馬県総合スポーツセンター伊香保リンク)。『世界スプリントスピードスケート大会』などにも使われる本格的なスケートリン…
10群馬県群馬県吾妻郡草津町、豊富な湯量を誇る草津温泉の温泉熱を利用し、熱帯の動植物を飼育、栽培する施設が、草津熱帯圏。標高1200mに位置し、日本最高所にある動物園にもなっています。施設の中心は高さ15mの大ドーム。内部を23度…
10群馬県群馬県桐生市、桐生市街の北にそびえる吾妻山(481m)へのハイキングコース入口に位置する公園が、吾妻公園。吾妻山山麓の標高217mの雷電山(水道山)と御嶽山(199m)の谷間の自然を生かした植物公園で、チューリップ、花菖…