黒潮市場
和歌山県和歌山市、和歌浦南に築かれた人工島、和歌山マリーナシティ内にある観光市場が黒潮市場。地元・和歌山はもちろん、日本各地から新鮮な魚介類が集まる海鮮市場で、「生マグロの解体ショー」(毎日12:30〜)、手ぶらでOKの…
和歌山県和歌山市、和歌浦南に築かれた人工島、和歌山マリーナシティ内にある観光市場が黒潮市場。地元・和歌山はもちろん、日本各地から新鮮な魚介類が集まる海鮮市場で、「生マグロの解体ショー」(毎日12:30〜)、手ぶらでOKの…
和歌山県有田郡湯浅町にある天保12年(1841年)創業の伝統を誇る醤油醸造の老舗、角長(かどちょう)。湯浅町内で唯一、昔ながらの醸造法で醤油を醸造するのが、角長。創業当時の面影を残す慶応2年(1866年)築の職人蔵(仕込…
和歌山県和歌山市の南部、和歌浦湾に建設された人工島で、平成6年7月16日〜9月25日に世界リゾート博が開催された場所が和歌山マリーナシティ。ヨットハーバー、釣り公園、黒潮市場、ポルトヨーロッパ(入園無料)、紀州黒潮温泉、…
大阪府大阪市港区、天保山ハーバービレッジにある約100の専門店が入居する大型商業施設が天保山マーケットプレース。ファッションや雑貨店はもちろん、大阪土産の店も入店。2階は昭和40年前後の大阪の下町の活気を再現した「なにわ…
愛媛県松山市道後湯之町(道後温泉)にある明治16年創業の和菓子店。夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する「大変うまいと云う評判だから、温泉に行った帰りがけに一寸食ってみた」と記される団子屋のモデルになった店だといわれ、道…
愛媛県松山市道後湯之町、道後商店街(ハイカラ通り)にある大正3年創業という老舗、坊ちゃん団子、タルトを製造販売する店が白鷺堂。道後温泉の名物的な存在の坊ちゃん団子。餅を小豆、黄身、抹茶の餡で包んだ三色団子で防腐剤や添加物…
三重県四日市市、鈴鹿山脈の前衛峰・雲母峰(きららみね/888.1m)の山麓の水沢地区は、伊勢茶の茶畑が広がるのどかな地。標高200mほどの丘陵地にあるのが四日市ふれあい牧場で、四日市市の公共育成牧場ですが、ポニーや山羊な…
三重県桑名市多度町、多度大社参道の宮川清めの池前にある老舗菓子店が西大黒屋。手焼きせんべい「紅梅焼」や名物の八壺豆(やつぼまめ=多度豆)を売っている。「紅梅焼」は、山椒の風味と固焼きの歯応えが人気。創業は宝永年間(170…
三重県桑名市多度町、多度大社社前に建つクラッシックな木造建築の老舗が紅葉屋。明治4年創業の和菓子店、食事処で、地元では仕出し屋としても有名。多度土産では梅の形をしたせんべい「紅梅焼」、て有名な「八壺豆」(やつぼまめ=多度…
三重県桑名市多度町、多度大社の社前にある歴史ある八壺豆(やつぼまめ=多度豆)の店が桔梗屋(ききょうや)。享保元年(1716年)創業の老舗で、八壺豆(多度豆)は、江戸時代に多度大社(当時は多度山権現)参詣者のための土産物と…
三重県桑名市多度町、多度大社参拝者用駐車場に隣接して建つ老舗の和菓子屋、丸繁(まるしげ)。黒糖を使った昔ながらの「多度ういろ」、梅の形をしたせんべい「紅梅焼」、多度大社のみやげとして有名な「八壺豆」(やつぼまめ)、桑名名…
福井県丹生郡越前町の越前陶芸村(越前陶芸公園)の中核的な施設が福井県陶芸館。越前焼を見て学ぶ「資料館」、作って楽しむ「陶芸教室」、買って楽しむ「スーベニアショップ」が揃った施設で、陶芸教室では電動ろくろ体験、手ひねり体験…
鹿児島を代表するデザートが「白熊」(氷白熊)。ふわふわかき氷にミルクシロップ、たっぷりのフルーツや寒天がのった「白熊」は、鹿児島市の名物のひとつ。元祖の天文館むじゃき本店は、1階が軽食・甘味の「白熊菓琲」、2階が「カジュ…
鹿児島県鹿児島市、大正元年の創業のさつま揚げの店が有村屋。地元鹿児島で、「みやげには有村屋」というくらいに有名な薩摩揚げの老舗で、郡元(こおりもと)2丁目にあるのが郡元本店。近海物の天然エソを主原料とし、薩摩の地酒を入れ…
鹿児島県鹿児島市にある安政元年(1854年)創業の老舗菓子店が明石屋。銘菓「軽羹」(かるかん)の元祖の店として有名です。幕末の薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)は、江戸で播州明石生まれの菓子職人、八島六兵衛をスカウト…
愛知県知多郡阿久比町(あぐいちょう)にある大正6年創業の酒蔵が丸一酒造。すっきりとしたあじわいの酒造りを目標に、今も手仕事によって酒造りが行なわれています。「ほしいずみ」は、全国新酒鑑評会で連続して金賞を受賞する銘酒で、…
愛知県半田市亀崎町にある嘉永元年(1848年)創業という老舗の酒蔵が盛田金しゃち酒造。もともとは天埜酒造でしたが、平成22年から盛田グループの盛田金しゃち酒造としてその歴史を継承しています。天埜酒造の時代からの「初夢桜」…
新潟県新潟市西区を走る国道8号沿いにある新潟県の観光と物産を県内外の人々に広く紹介する施設が道の駅新潟ふるさと村。6.4haの広大な敷地には、チューリップなど季節の花が開花する花畑と「アピール館」、土産販売と食事の「バザ…