殿町武家屋敷通り(歴史の道)
大分県竹田市、藩政時代、武家屋敷が建ち並んでいた岡城下の殿町の通りが、殿町武家屋敷通り(歴史の道)。現在は歴史の道として、整備され、石畳の散策路に武家屋敷の土塀や長屋門、寺院などが点在するさまは、藩政時代を彷彿とさせる景…
44大分県大分県竹田市、藩政時代、武家屋敷が建ち並んでいた岡城下の殿町の通りが、殿町武家屋敷通り(歴史の道)。現在は歴史の道として、整備され、石畳の散策路に武家屋敷の土塀や長屋門、寺院などが点在するさまは、藩政時代を彷彿とさせる景…
44大分県大分県竹田市八幡山の中腹に位置する真言宗高野山派の寺が、願成院。山号は愛宕山、本尊は大日如来。国の重要文化財に指定されるのが願成院本堂(愛染堂)で、寛永12年(1635年)、岡藩2代藩主・中川久盛(なかがわひさもり)が寄…
44大分県大分県竹田市拝田原(はいたばる)桜瀬地区にある九州三大稲荷に数えられる神社が、扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)。元和2年(1616年)、岡藩第2代藩主・中川久盛(なかがわひさもり)が創建した社で、天保年間(183…
44大分県大分県杵築市、城下町・杵築(杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区)の風情ある坂道のひとつが、飴屋の坂。美しく屈曲するので、被写体としても絶好。白っぽい石畳は、雨降りの夜に白く浮かび上がり、雨夜が飴屋に転訛したという説もあ…
44大分県大分県杵築市、城下町・杵築(杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区)の風情ある坂道のひとつが、番所の坂。杵築城下にあった6ヶ所の番所のひとつ、北浜口番所があったことが坂の名の由来です。番所には番人が常駐し、夜間には大戸を閉…
44大分県大分県杵築市(きつきし)、城下町・杵築を象徴する坂道のひとつで、坂の下に杵築藩の勘定場が置かれていたことがその名の由来です。石段の幅が広く、勾配も比較的緩やかなのは、当時武家の移動手段だった馬、横向きに上った籠かきの歩幅…
44大分県大分県杵築市、城下町・杵築の南台武家屋敷(中根邸などがあります)から商人の町・谷町へと通じる坂道が志保屋の坂(塩屋の坂)。谷町通りを挟んで向かい合う反対側の坂が有名な酢屋の坂で、実は志保屋の坂(塩屋の坂)から酢屋の坂を眺…
44大分県大分県杵築市、城下町・杵築の北台武家屋敷から商人の町・谷町へと通じる、杵築随一のロケーションを誇る坂道が、酢屋の坂。そのフォトジェニックな風景は、映画やドラマの舞台にも使われてきました。坂の下にかつて酢屋があったのが名の…
44大分県大分県日田市、天ヶ瀬温泉街の外れにある落差25m、幅15mの滝が、桜滝。慈恩の滝、観音の滝と合わせて天瀬三瀑(天瀬の三瀑)のひとつ。五馬高原に源を発し、玖珠川に合流する合楽川にかかる滝で、しぶきが桜のように舞うことが名の…
44大分県大分県日田市天瀬町と玖珠郡玖珠町の境を流れる山浦川(玖珠川支流)に懸る滝が、慈恩の滝(慈恩ノ滝)。国道210号沿いにある、落差30mの豪快な二段の滝で、近くには道の駅「慈恩の滝 くす」も整備されています。上滝は落差20m…
44大分県大分県中津市のシンボル、八面山。テーブルマウンテンとして独特の山容の山は、古くから信仰の対象になり、山上に箭山権現(ややまごんげん/現・箭山神社)が祀られています。その箭山神社近く、車道の終点に令和2年3月に整備されたテ…
44大分県大分県中津市、どこから眺めても同じ形というのが名の由来で、中津市のシンボル的存在担っているのが、八面山。標高659.4mの低山ながら、中津の人はこの山を見ると故郷に帰ってきたことを実感するのだとか。山頂のアンテナ群までは…
14神奈川県神奈川県相模原市緑区、城山湖(本沢調整池)の東に位置するのが、本沢梅園。川尻財産区の3haの敷地に、白加賀を主体に1000本の梅が植栽されています。3月に本沢梅園の南東斜面は梅の花が咲き誇り、さらに6月には梅のもぎ取りを…
44大分県大分県東国東郡姫島村、姫島の北西部に突き出した岬で、乳灰色~乳白色をした黒曜石が、高さ40m、幅120mにわたって露出、「姫島の黒曜石産地」として国の天然記念物に指定される岬が、観音崎。姫島七不思議に数えられる千人堂が建…
14神奈川県神奈川県相模原市緑区、津久井湖の北にある本沢ダム(ほんざわだむ)のダム湖が、城山湖(本沢調整池)。昭和40年、揚水式の城山発電所(神奈川県企業庁運営)の上池として津久井郡城山町に建設されたのが湖名の由来。下池となる城山ダ…
44大分県大分県東国東郡姫島村にある古社が、比売語曽社(ひめこそしゃ)。祭神は比売語曽神(ひめこそのかみ)。姫島の姫とは、この社に祀られる姫君のこと。古代からの大陸との交流を感じさせる社で、広島県呉市の亀山神社は、白鳳8年(679…
44大分県大分県東国東郡姫島村、一島一村の姫島の玄関口となるのが、姫島港(姫島村営フェリー乗り場)。伊美港(国東市)から姫島村営フェリーを利用し、わずか20分の船旅。港一帯は姫島港運動公園として整備され、夏場には姫島海水浴場がオー…
44大分県大分県東国東郡姫島村、豊後水道北側入口にある姫島で製塩業営み、明治4年の廃藩置県まで12代250年にわたって庄屋を務めた旧家が、姫島庄屋古庄家(ひめしましょうやこしょうけ)。現存する建物は、第11代・古庄逸翁(こしょうい…