名栗湖(有間ダム)
埼玉県飯能市下名栗にある昭和60年完成の埼玉県営第1号の多目的ダム(洪水調節、上水道、不特定用水)、有間ダムのダム湖が名栗湖。有間ダムは、入間川の支流、有間川に築かれた堤高83.5m、堤頂長260.0mの中央土質遮水壁型…
埼玉県飯能市下名栗にある昭和60年完成の埼玉県営第1号の多目的ダム(洪水調節、上水道、不特定用水)、有間ダムのダム湖が名栗湖。有間ダムは、入間川の支流、有間川に築かれた堤高83.5m、堤頂長260.0mの中央土質遮水壁型…
愛知県常滑市、知多半島、伊勢湾に臨む大野湊は中世には佐治水軍(知多水軍)の拠点として栄え、伊勢湾の海上交通を支配していた地。江戸への廻船を63隻も保有する尾張藩一の湊町だった繁栄を今に伝えるノスタルジックな大野湊跡・尾張…
愛知県北設楽郡設楽町(したらちょう)にある奥三河における代表的な中世の山城が田峯城。城跡を整備し、物見台、本丸、大手門などを復元したのが歴史の里田峯城。田峯城は、三河と信濃を結ぶ要衝で、戦国時代には武田・今川・徳川(織田…
岩手県奥州市水沢黒石町にある日本最大級の茅葺き屋根の法堂(はっとう)で知られる寺が正法寺。南北朝時代の貞和4年(1348年)に開山の、東北地方最初の曹洞宗寺院です。文化8年(1811年)築の法堂、文化8年(1811年)頃…
愛知県常滑市(とこなめし)、名鉄常滑線・空港線常滑駅から、やきもの散歩道の起点となる常滑市陶磁器会館への途中にある巨大な招き猫が見守り猫とこにゃん。頭部だけで高さ3.8m、幅6.3mの巨大さで、壁の上からひょっこりと顔を…
常滑焼きの産地として知られる愛知県常滑市は、およそ1000年前から焼き物が焼かれ、日本六古窯に数える焼き物の町。やきもの散歩道のAコースは、「常滑市陶磁器会館」を起点に、散策が楽しめる小径。石垣の代わりに土管を敷き詰めた…
愛知県豊橋市、約40haの広大な敷地内に、自然史博物館、動物園、植物園、遊園地を備えた総合公園がのんほいパーク(豊橋総合動植物公園)。動物園ゾーン、植物園ゾーン、遊園地ゾーン、豊橋市自然史博物館に分かれ、のんほいパーク入…
愛知県豊橋市、吉田城(豊橋公園)の南に隣接して建つのが豊橋ハリストス正教会。ロシア正教会(日本正教会)の信者が増えた大正2年、初代神父・マトフェイ影田叙聖35周年を記念して建てられた聖使徒福音者馬太聖堂(せい…
愛知県豊橋市今橋町、吉田城(豊橋公園)の西に隣接して建つ豊橋市役所。その市庁舎東館13階が豊橋市役所展望ロビーとなっていて、地上56.1mから横を流れる豊川や豊橋公園を眼下に、弓張山系などを眺望。豊橋と市電の歴史をパネル…
東海地区で唯一の路面電車が、豊橋市電(豊橋鉄道市内線)。正式名は、東田本線ですが、地元では市内電車の意味で市電、豊橋鉄道も渥美線と区別して市内線と呼んでいます。東海道新幹線、在来線、名鉄の豊橋駅前の駅前〜赤岩口(4.8k…
富山県の県庁所在地、富山駅停留場を中心に、富山市内を走る路面電車が富山市電(富山地方鉄道)。富山市営ではなく、富山地方鉄道の運行ですが、市内電車、市街電車ということで「市電」と通称されています。通勤や通学、買い物の足とし…
山梨県南都留郡富士河口湖町の根場(ねんば)民宿村にある茅葺き民家が並ぶ野外博物館が西湖いやしの里根場。合併で誕生した富士河口湖町が旧根場集落跡に日本の原風景的な景観の復元保存に取り組み20棟からなる茅葺き集落を復元したも…
北海道虻田郡ニセコ町、函館本線と尻別川を跨ぎ、ニセコ町の南北を結ぶ北海道道66号(岩内洞爺線)の橋がニセコ大橋。平成6年に完成した全長360mのニールセン・ローゼ桁橋で、隣接してニセコ大橋駐車公園が整備され、橋の上の歩道…
山梨県大月市にあるJR東日本・中央本線と富士急行大月線の乗り換え駅が、大月駅。明治35年10月1日、中央本線の鳥沢駅〜大月駅間の開通で開業した歴史ある駅で、明治36年1月17日、駅前に富士馬車鉄道(後の富士電気軌道、現・…
山梨県富士吉田市にある富士急行大月線、河口湖線の駅が富士山駅。昭和4年6月19日に富士山麓電気鉄道の大月駅〜富士吉田駅間の開通に伴って開業し、以降、富士登山、富士五湖観光の拠点となってきました。平成23年7月1日に駅名を…
山梨県富士吉田市にある富士急行大月線の駅、下吉田駅(下吉田<新倉山浅間公園> 駅)。平成21年7月18日に工業デザイナー・水戸岡鋭治デザインによる駅舎に生まれ変わっていますが、駅構内にはブルートレイン、「フジサン特急20…
山梨県富士吉田市にある富士急行大月線の駅が下吉田駅。昭和4年6月19日、富士山麓電気鉄道の駅として開業した際、名古屋駅を模して建てられたもので、平成21年に工業デザイナー・水戸岡鋭治のデザインによるリニューアルが行なわれ…
山梨県南都留郡富士河口湖町、富士急行河口湖線の終点、河口湖駅の駅前に静態保存されたのが富士山麓電気鉄道モ1形電車。富士急行の前身、富士山麓電気鉄道が昭和4年6月19日の大月駅〜富士吉田駅(現・富士山駅)の開業(それ以前は…