十念寺・土井家廟所
愛知県刈谷市広小路にある浄土宗西山禅林寺派、十念寺。境内には延享4年(1747年)以降、譜代大名として刈谷藩2万3000石の藩主を務めた土井家廟所があります。本尊は阿弥陀如来で、十一面観音菩薩像は元禄15年(1702年)…
愛知県刈谷市広小路にある浄土宗西山禅林寺派、十念寺。境内には延享4年(1747年)以降、譜代大名として刈谷藩2万3000石の藩主を務めた土井家廟所があります。本尊は阿弥陀如来で、十一面観音菩薩像は元禄15年(1702年)…
愛知県刈谷市にある宝暦6年(1756年)、松秀寺(曹洞宗)の境内に秋葉山から火伏せの神様・秋葉三尺坊大権現を勧請して創建したのが秋葉神社(創建当時は秋葉堂)。創建の翌年に創始したのが有名な『万燈祭』(まんどまつり)ですが…
愛知県新城市有海稲場にある曹洞宗の寺、新昌寺。境内には長篠の合戦で非業の死を遂げた鳥居強右衛門(とりいすねえもん)の墓があります。武田軍が包囲する長篠城から脱出し岡崎城へと援軍を要請に走り、その帰路、武田軍に見つかり磔死…
愛知県西尾市東幡豆町、三河湾に臨む丘陵地帯に広がる愛知こどもの国。その最高所(標高124m)に位置するゆうひが丘展望広場。その広場の端に高さ12mのゆうひが丘展望台が建っています。三河湾に浮かぶ前島・沖島を眼下にし、干潮…
愛知県知立市西町にある平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載される古社が知立神社(ちりゅうじんじゃ)。三河国二之宮で、江戸時代には碧海郡、そして東海道五十三次の39番目の宿場、池鯉鮒宿(ちりゅうしゅく)の鎮守社にもなってい…
愛知県豊川市白鳥町に鎮座する古社が、三河国総社(三河総社)。隣接して三河国の国府の遺構が発掘される白鳥遺跡(曹源寺周辺)があり、律令制の始まった時代の三河国の中心にあたります。国司が国内に鎮座する神社を巡拝する慣習を簡略…
戦前は東洋一の軍港、日本一の海軍工廠の街として栄えた広島県呉市にある潜水艦、掃海艇を紹介するミュージアムが、てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)。実物のゆうしお型潜水艦「あきしお」を展示公開し、乗艦することができます。呉…
広島県呉市宝町にある戦艦「大和」を建造した呉の造船技術を今に伝えるミュージアムが大和ミュージアム(呉市海事歴史博物館)。戦艦「大和」の10分の1サイズの模型展示のほか、日本一の海軍工廠の街として栄えた呉の歴史、そして戦艦…
広島県呉市豊町御手洗(みたらい)、大崎下島の東岸の港町、御手洗地区の重要伝統的建造物群保存地区の選定にあわせて、古い町並み来島海峡、瀬戸内しまなみ海道の来島大橋、岡村島、遠く四国の山々を見渡す高台に設けられた公園が、歴史…
広島県呉市にある、無名ながら瀬戸内海屈指の眺望を誇るのが休山展望台(やすみやまてんぼうだい)。音頭の瀬戸へと突き出す呉の山並み途中、標高497mのピークが休山。呉市街の宮原から休山の山頂まで車道が通じているので手軽に絶景…
広島県呉市、下蒲刈島、安芸灘大橋、上蒲刈島などを眼下にする野呂山(839.1m/膳棚山)の山上にある展望台が星降る展望台が、星降る展望台。野呂山で最も有名なかぶと岩展望台の東、弘法寺(弘法大師堂)から南に伸びる尾根の突端…
広島県呉市にある空海が二度にわたり参籠したという伝承のある霊山・野呂山、野呂高原ロッジ近くにある展望台が、かぶと岩展望台。山上には奇岩怪石が多く、UFOの目撃なども数多く報告されるミステリースポットのひとつ。そんな野呂山…
広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺、鳳源寺(ほうげんじ)。三次藩(みよしはん)の初代藩主・浅野長治(あさのながはる)が、寛永10年(1633年)に建立した浅野家の菩提寺。境内には赤穂浪士47人の出立の姿を模した木像を安…
広島県広島市中区袋町にある、頼山陽(らいさんよう)、そして儒学者を多く輩出した頼家ゆかりの資料を展示したミュージアムが頼山陽史跡資料館。江戸時代後期の儒学者で、歴史家でもある頼山陽が幼少期を過ごした旧宅を保存し、公開した…
広島県広島市東区にある東照大権現(徳川家康の神号)を祀る神社が広島東照宮。広島藩2代藩主・浅野光晟(あさのみつあきら)は、生母である正清院(振姫)が家康の三女ということもあり、慶安元年(1648年)に東照宮を城下に創建し…
広島県竹原市の竹原市重要伝統的建造物群保存地区(たけはら町並み保存地区)に建つ浄土真宗の寺、照蓮寺(しょうれんじ)。恵明、片雲など江戸時代には優れた学者僧を輩出し、儒学者・頼春水(らいしゅんすい=頼山陽の父)一門などがこ…
広島県竹原市、竹原市重要伝統的建造物群保存地区(たけはら町並み保存地区)のメインストリートである本町通沿いに建つのが竹原市歴史民俗資料館。昭和5年に町立竹原書院図書館として建てられた擬洋風建築を資料館に再生したものです。
広島県竹原市にある酒蔵が竹鶴酒造。古くから浜主(塩田を営んでいた)で、副業として酒造を営なんだ小笹屋(おざさや)が始まりで、小笹屋酒の資料館を併設(開館日は限定されています)。ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝の生家にも…