松原八幡神社
兵庫県姫路市にある古社、松原八幡神社。社伝によれば、奈良時代の天平宝字7年(763年)、妻鹿の漁師が「八幡大菩薩」と記された霊木を拾い、それを祀ったのが始まりという古社。宇佐神宮の分霊を勧請したと伝えますが、平安時代には…
兵庫県姫路市にある古社、松原八幡神社。社伝によれば、奈良時代の天平宝字7年(763年)、妻鹿の漁師が「八幡大菩薩」と記された霊木を拾い、それを祀ったのが始まりという古社。宇佐神宮の分霊を勧請したと伝えますが、平安時代には…
兵庫県姫路市飾磨区に鎮座し、平安時代編纂の『日本三代実録』に記載される古社、英賀神社(あがじんじゃ)。播磨国一之宮の伊和神社(宍粟市)に祀られる伊和大神(いわのおおかみ=播磨国の国土開発の神)を助け、英賀の地を拠点として…
兵庫県神戸市兵庫区にある高野山真言宗の寺、金光寺(こんこうじ)。承安3年(1173年)、隆善法師が創建した寺で、本尊が大輪田泊修築の際、平清盛が引き揚げたという金色(こんじき)に輝く薬師如来であることから「兵庫の薬師さん…
兵庫県神戸市兵庫区熊野町に鎮座する平清盛ゆかりの社が、熊野神社。平清盛が福原遷都に際し皇城鎮護の神として勧請したのが当時宮中で信仰されていた熊野権現。地元では「夢野の権現さん」と江戸時代まで(神仏分離以前)の呼称が残され…
兵庫県神戸市兵庫区にある平清盛(たいらのきよもり)ゆかりの社が厳島神社(兵庫弁天)。治承4年(1180年)、福原遷都に際して、平清盛は安芸国(広島県宮島)・厳島神社の分霊を勧請して創建、福原での平家一門の氏神とし、平家、…
兵庫県姫路市、姫路城の中曲輪内に鎮座する古社で、6世紀に、水尾山(現在の男山)に兵主大神(ひょうずのおおかみ=五十猛尊)を祀ったのが始まりというのが射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)。平安時代の末に播磨国内16郡17…
兵庫県神戸市兵庫区七宮町に鎮座する古社が、七宮神社(しちのみやじんじゃ)。主祭神である大己貴命(おほなむちのみこと)は、大国主命、大物主神、葦原醜男、八千矛神、大国玉神、顧国王神の7つの別名、7つの神徳をもつことが名の由…
兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する「荒田の厄神さん」と呼ばれる古社が荒田八幡神社。平清盛の異母弟・池の中納言・平頼盛(たいらのよりもり)の邸宅跡と伝えられる地に建つ神社。福原遷都の際、現在の湊山小学校の地に平清盛は別邸である雪…
兵庫県神戸市兵庫区上祇園町、大倉山公園の北、祇園山中腹に鎮座する古社が神戸・平野の祇園神社。地元では「平野の祇園さん」と呼ばれ、疫病除け・邪気退散の社として尊崇されています。疫病の流行は怨霊の仕業という中世の御霊信仰(ご…
兵庫県神戸市兵庫区にある時宗の寺、薬仙寺。天平年間(729年~748年)行基の開山と伝わる古刹で、往時には天台宗でしたが、延文年間(1356年~1360年)に京の霊山国阿(時宗8世)が中興し、時宗に改宗しています。後醍醐…
兵庫県神戸市兵庫区島上町にある浄土宗西山派の寺、来迎寺(築島寺)。かつては三川口(兵庫区三川口町)の島にあり、経島山という山号から旧寺地が平清盛が築いた経ヶ島とも推測できる古刹です。その際、人柱となった松王の墓所として創…
兵庫県明石市にある、日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマとした博物館が明石市立天文科学館。建物そのものが日本標準時子午線(東経135度)の標識の役割を果たす高さ54mの美しいタワー。「東経135度子午線が通るまち…
兵庫県宝塚市にある人気漫画『鉄腕アトム』や『ブラックジャック』の生みの親・手塚治虫(てづかおさむ)の記念館(宝塚市立)が手塚治虫記念館。手塚治虫は、大阪府豊能郡豊中町(現在の豊中市)に生まれ、5歳から24歳までを宝塚(当…
兵庫県伊丹市荒牧にある平成4年開園の伊丹市営の都市公園が荒牧バラ公園。世界のバラ約250種1万株が植栽された1.7haの公園は、天神川堤の傾斜を生かした露段形式のバラ園。レンガ造りの植え込みや列柱、白壁の建物などが南欧の…
兵庫県伊丹市宮ノ前にある古社が猪名野神社(いなのじんじゃ)。孝徳天皇の御代に猪名寺(いなでら=現・尼崎市猪名寺にあった寺、猪名寺廃寺跡が現存)に創建され、延喜4年(904年)に現在地に遷座したと伝えられています。戦国時代…
兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の古刹、昆陽寺(こやでら・こんようじ)。創建は天平3年(731年)で、奈良時代の名僧、行基が創立した畿内49院の一つに数えられています。行基が、この地を開拓し、昆陽池(こやのいけ)を造成…
兵庫県尼崎市にある田能遺跡(たのいせき)の出土遺物などを収蔵、展示解説するミュージアムが田能資料館(たのしりょうかん)。昭和40年、大量の土器や石器の他、碧玉製管玉、白銅製釧、銅剣鋳型が出土、住居跡などの遺構が発見された…
兵庫県尼崎市上坂部、広済寺・近松公園の北にある伊佐具神社(いさぐじんじゃ)は、尼崎市内で唯一、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に名を連ねる式内社という格式ある神社。神社周辺は、元弘の変(1333年)で後醍醐天皇のため奮戦し…