中京郵便局
京都府京都市中京区、三条通沿いにあるレトロな郵便局が中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく)。京都郵便電信局として明治35年に建築されたレンガ造りの郵便局。外見は当時のままのレンガ造りですが、昭和53年に内部は新装し外観だ…
京都府京都市中京区、三条通沿いにあるレトロな郵便局が中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく)。京都郵便電信局として明治35年に建築されたレンガ造りの郵便局。外見は当時のままのレンガ造りですが、昭和53年に内部は新装し外観だ…
豊臣秀吉が平安京の大内裏(だいだいり=平安宮)のあった内野(うちの)に天正15年(1587年)に築いた政庁兼邸宅が聚楽第(じゅらくだい、じゅらくてい)。平成4年、本丸東堀跡から金箔瓦600点余が出土し、聚楽第址の石碑が立…
青森県北津軽郡鶴田町、津軽富士(岩木山)のビュースポット、津軽富士見湖(廻堰大溜池/まわりぜきおおためいけ)の湖畔近くにある茅葺きの古民家が鶴の里ふるさと館。後中野(こうなかの)集落にあった明治7年築の茅葺き農家(川村家…
愛知県半田市、半田運河沿いに続くのが半田蔵の町並み(ミツカン工場群)。国道247号の半田大橋から南に続く川のような半田運河沿いに黒板囲いの蔵が続く、「蔵の町」と呼ばれる半田の中心地。古来から盛んだった醸造業や繊維業が今へ…
青森県鰺ヶ沢町青森県西津軽郡鰺ヶ沢町本町にある北前船が伝えた銘菓「鯨餅」の製造販売元が名産鯨餅本舗村上屋(めいさんくじらもちほんぽむらかみや)。鰺ヶ沢は江戸時代から明治にかけて、北前船の寄港地として栄えた港町で、北前船が…
青森県西津軽郡深浦町にある真言宗醍醐派の寺、円覚寺。大同2年(807年)、征夷大将軍・坂上田村麿創建と伝わる古刹です。近世には深浦湊が風待ち湊として栄え、廻船問屋などからの奉納された船絵馬などが残り、日本遺産「荒波を越え…
青森県西津軽郡深浦町、海岸沿いを走る五能線の車窓から眺める景勝地のひとつが行合崎。行合崎の名は、風待ち湊として繁栄した深浦湊を利用する北前船が岬の沖で行き合うことに由来し、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~…
熊本県山鹿市鹿央町、岩原古墳群(肥後古代の森鹿央地区)にある装飾古墳を解説するミュージアムが熊本県立装飾古墳館。装飾古墳室では、熊本県内の主要な装飾古墳のうちチブサン古墳、永安寺東古墳、井寺古墳など12基を選び、これらの…
福岡県嘉穂郡桂川町にある国の特別史跡に指定される装飾古墳、王塚古墳のガイダンス施設が王塚装飾古墳館。全国の代表的な装飾古墳などを紹介するほか、石室を実物大で再現し、発見当時の色彩鮮やかな壁画を再現しています。王塚古墳は公…
福岡県嘉穂郡桂川町にある遠賀川流域最大で6世紀中頃に築かれた前方後円墳が王塚古墳。完全に復元されれば墳丘長86mで、濠が巡らされています。2つに分かれた石室の内部には、騎馬像、楯、連続三角文などが描かれた色鮮やかな装飾壁…
山口県下関市長府、長州藩の支藩だった長府毛利藩の最後の藩主だった長府毛利家14代当主・毛利元敏(もうりもととし)が明治31年に着工し、明治36年6月2日に完成した邸宅が長府毛利邸。明治35年には明治天皇も宿泊した邸宅は、…
愛知県北設楽郡設楽町(したらちょう)にある奥三河における代表的な中世の山城が田峯城。城跡を整備し、物見台、本丸、大手門などを復元したのが歴史の里田峯城。田峯城は、三河と信濃を結ぶ要衝で、戦国時代には武田・今川・徳川(織田…
愛知県豊橋市、吉田城(豊橋公園)の南に隣接して建つのが豊橋ハリストス正教会。ロシア正教会(日本正教会)の信者が増えた大正2年、初代神父・マトフェイ影田叙聖35周年を記念して建てられた聖使徒福音者馬太聖堂(せい…
山梨県南都留郡富士河口湖町、富士急行河口湖線の終点、河口湖駅の駅前に静態保存されたのが富士山麓電気鉄道モ1形電車。富士急行の前身、富士山麓電気鉄道が昭和4年6月19日の大月駅〜富士吉田駅(現・富士山駅)の開業(それ以前は…
滋賀県大津市滋賀里町にある古代寺院の跡が崇福寺跡(すうふくじあと)。天智天皇6年(667年)、飛鳥から近江に遷都し、近江大津宮(おうみおおつのみや)で即位した天智天皇は、大津京の鎮護のために、遷都の翌年、崇福寺を建立した…
滋賀県大津市にある日本初の山岳工法で完成したトンネルの抗口が逢坂山トンネル東口(逢坂山隧道東口)。京都〜敦賀港を結ぶ鉄道のトンネルとして明治13年7月15日に開業した区間で、日本人のみの手で開削された歴史あるトンネル。現…
千葉県野田市関宿町、天守を模した3層4階建ての千葉県立関宿城博物館の南西500mほどの江戸川河川敷一帯が、関宿城(せきやどじょう)。関宿城の城跡は河川改修のため、3分の2が江戸川土手の下に隠され、関宿城本丸跡に関宿城址の…
千葉県成田市本町、成田山新勝寺門前の「電車道」にあるレンガ造りの連続するトンネルのひとつが成宗電車第二トンネル。明治43年12月11日に成田山新勝寺と宗吾参道という2つの霊場を結んで開通した成宗電車(せいそうでんしゃ=成…