深谷の滝
岡山県備前市、三石市街から北に(車で5分)入った渓谷に架かる滝が深谷の滝(みたにのたき)。雄滝(落差13m、幅2m)と、雄滝滝壺からさらに流れ落ちる雌滝(落差7m、幅3m)の上下2段になった夫婦滝。江戸時代後期の文政3年…
岡山県備前市、三石市街から北に(車で5分)入った渓谷に架かる滝が深谷の滝(みたにのたき)。雄滝(落差13m、幅2m)と、雄滝滝壺からさらに流れ落ちる雌滝(落差7m、幅3m)の上下2段になった夫婦滝。江戸時代後期の文政3年…
鳥取県、兵庫県と接する岡山県西粟倉村(にしあわくらそん)の最北端、標高930m~1190mに位置するブナなどの原生林が若杉天然林。面積約83haで、氷ノ山後山那岐山国定公園の特別保護区で、ブナやミズナラ、カエデなど巨木、…
岡山県和気町(わけちょう)にある町を代表する観光スポットが藤公園。吉井川、金剛川、初瀬川の合流地点として、舟改番所や波止場が置かれ、水上交通の要衝として栄えたのが和気。金剛川の支流である日笠川沿いにある藤公園は、全国各地…
岡山県鏡野町にある氷ノ山後山那岐山国定公園、中津河川(吉井川水系)の上流に落ちる岩井滝。岩井滝の下流100mほどのところには、環境省の「名水百選」に選定される名水岩井があり、角礫岩の間から湧水が湧き出しています。1年を通…
鳥取県との県境、岡山県鏡野町にある標高840m~1100m、334haの広さを持つ自然公園が岡山県立森林公園。明治100年記念事業として計画され、昭和50年に開園した甲子園の90倍という広大な森林公園です。森林の大部分は…
兵庫県神戸市、摩耶山の西麓、生田川の上流部に位置する142.6haの広大な樹木園が、神戸市立森林植物園。森林植物園の北側を西六甲ドライブウェイ(兵庫県道16号明石神戸宝塚線)が通り、駐車場、正門、森林展示館はドライブウェ…
「日本の滝百選」にも選ばれている兵庫県宍粟市(しそうし)にある滝が、原不動滝。揖保川の支流に懸かり、ブナやモミの原生林に囲まれた岩棚を清流が3段になって落下。落差は88mで、滝見用の吊り橋「奥かえで橋」から眺望できます。…
猿壺の滝は、扇ノ山の北東、兵庫県新温泉町を流れる岸田川の上流にある落差5mの滝が猿壺の滝(さるぼのたき)。落差はわずか5mですが、その美しい姿から休日には多くのカメラマンがやって来る人気の撮影スポットになっています。滝入…
兵庫県養父市、大屋川の支流にある落差98m、兵庫県下随一の名瀑が天滝(てんだき)で、「日本の滝百選」に選定。レストハウス天滝前の駐車場から滝までの1.2kmには遊歩道が整備されており、久遠の滝、夫婦滝、鼓ヶ滝など天滝渓谷…
兵庫県豊岡市にある円山川東岸にある玄武岩の洞窟と岩壁が玄武洞。160万年前に起こった火山活動で流れだした溶岩が冷え固まるときに六角形の規則正しい割れ目(節理)をつくり出したもの。玄武洞のほか、青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北…
兵庫県香美町小代区にある3.1ha39枚という小さな棚田ながら、農林水産省の「日本の棚田百選」に選定されるのが、うへ山の棚田。貫田地区にあるため、「貫田の棚田」とも呼ばれています。地すべり地をうまく活用した棚田であるため…
大阪市住之江区、アジア太平洋トレードセンター(ATC)のある北埠頭先端にある大阪港の港湾施設として設置された、人工干潟と緑地で構成される野鳥のための聖域(サンクチュアリー)が大阪南港野鳥園。古くは住吉浦と呼ばれ野鳥の楽園…
神奈川県箱根町、旧東海道の畑宿(箱根寄木細工の発祥の地)と芦之湯を結ぶ間道、滝坂道(瀧坂)途中にある箱根屈指の大瀑布が飛竜の滝。2段になって落ちる滝で、落差は上段15m、下段25m。その名の由来は竜が天に昇るような迫力か…
神奈川県箱根町、小涌谷(こわくだに)を流れる蛇骨川(じゃこつがわ)の上流にかかる落差3m、幅25mの優美な滝が千条の滝(ちすじのたき)。明治16年、小涌谷温泉を開発し、三河屋旅館を創業、そして蓬莱園を造園した榎本恭三(え…
国道1号は、箱根山中(神奈川県箱根町)、駒ヶ岳と上二子山の間を抜けるあたりが標高874mの最高地点。一帯には、鎌倉、室町時代の地蔵信仰を伝える石仏、石塔が点在し、国の重要文化財に指定されています(元箱根石仏群)。元箱根石…
神奈川県箱根町、正月の箱根駅伝でもお馴染み、国道1号の最高地点近くにある池が精進池(しょうじがいけ)。上二子山と駒ヶ岳の鞍部に位置する精進池は、上二子山の溶岩流と駒ヶ岳溶岩流の境に位置しています。元箱根から続く箱根町断層…
神奈川県箱根町、箱根火山最後の噴火によって誕生した神山爆裂火口の跡が、大涌谷(おおわくだに)。3000年前、神山の北側が溶岩上昇(冠ヶ岳が誕生)による噴火と大崩壊(堰き止められて芦ノ湖誕生)で誕生したのが噴気地帯が大涌谷…
宮城県大崎市、鳴子温泉の南東1kmにある神秘的な湖が潟沼(かたぬま)。摩周湖、洞爺湖、十和田湖などと同様のカルデラ湖で、平安時代初期の承和4年(837年)に鳴子火山の火山活動の記録がありますが、その火山活動で誕生した湖だ…