矢切の渡し

矢切の渡し

江戸川河畔、松戸市下矢切(やきり)と東京都葛飾区柴又(かつしかくしばまた)を結ぶ、江戸川の渡し船が矢切の渡しで、江戸時代には幕府公認の農民渡船でした。旧矢切村の農民は江戸川対岸に農地を持っている場合も多かったのです。伊藤左千夫(さちお)の小説、『野菊の墓』の舞台としても知られており、日本の音風景100選にも選定。

東京近郊に残る唯一の渡し船は、手漕ぎで運航

矢切の渡しの松戸側は、伊藤左千夫の最初の小説『野菊の墓』の舞台。
矢切の渡しは、15歳の少年・斎藤政夫と2歳年上の従姉・民子の最後の別れの場面となった場所でもあり、野菊の墓文学碑も立っています。

矢切の渡しは、『野菊の墓』の舞台と、柴又帝釈天(たいしゃくてん)を結ぶ観光ルートとして人気です。
船は今も木造りの和船(着水面だけをFRP加工した木船)で、船頭さんがのんびりと船を漕ぐ姿は、風情も満点。
170mほどの川幅を8分ほどで渡してくれます。

元和2年(1616年)、徳川幕府は、利根川水系の15ヶ所を渡船場として指定し、それ以外の場所での渡河を禁止します。
街道沿いに位置した金町・松戸の渡し(金町村と松戸村を結んだ)は渡船場に指定され関所が設けられています。
大坂夏の陣の翌年で江戸への防備を強化しようという政策がうかがえますが、これに困るのが対岸に農地のあった農民です。
それで特例として、幕府公認の農民渡船が運航されたというわけです。

江戸時代には幕府の直営でしたが、明治時代から杉浦家が世襲でこの渡し船を守り続けています。
3代目杉浦正雄さんは平成11年に初の松戸市民栄誉賞を受賞。
息子の杉浦勉さんは4代目、そのまた息子の尊さんは5代目となります。
なお、北総開発鉄道矢切駅構内には以前使われていた渡し舟が展示保存されています。

映画『男はつらいよ』のロケ地、細川たかしが歌ってヒットした『矢切の渡し』(やぎりのわたし/昭和51年、石本美由起作詞・船村徹作曲)の舞台でもあり、松戸側、柴又側の両側に『矢切の渡し』歌碑が立っています。

矢切の渡しの下流側、坂川の入口には柳原親水広場が整備され、「建造物の近代化に貢献した赤煉瓦生産などの歩みを物語る近代化産業遺産群」として近代化産業遺産に認定されるレンガ造りの水門、柳原水閘(やなぎはらすいこう)が現存しています。

矢切の渡し
矢切の渡し
名称矢切の渡し/やきりのわたし
所在地千葉県松戸市下矢切1257
関連HP松戸市観光協会公式ホームページ
電車・バスで北総開発鉄道矢切駅から徒歩25分。または、JR松戸駅西口から京成バス市川駅行きで10分、下矢切下車、徒歩5分
ドライブで首都高速中央環状線四つ木ランプから約7.9km
駐車場矢切の渡し第2専用駐車場(15台/無料)
問い合わせ矢切渡船 TEL:047-363-9357
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
渡し船の旅

関東周辺 渡し船の旅 全7航路

関東周辺で渡し船が運航されているのは、7ヶ所。矢切の渡しなど、歴史ある渡船が観光的に今も運航されている場所が多いのですが、県道扱いの赤岩渡船(葛和田の渡し)、浦賀港の浦賀渡船のように今も生活の足になっている場所も。事前に運航日を確認の上、渡

矢切の渡し(柴又渡船場)

矢切の渡し(柴又渡船場)

東京都葛飾区、江戸川の河川敷、柴又野球場A面の横にあるのが、矢切の渡し(柴又渡船場)。矢切の渡し歌碑、水原秋桜子句碑、だれでもトイレなどが整備されています。河川敷道路へは車は侵入できないため、江戸川河川敷の柴又公園駐車広場から矢切の渡しへの

柴又帝釈天

柴又帝釈天

東京都葛飾区柴又7丁目にある日蓮宗の寺が、柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)。寛永6年(1629年)の創建で、正式名は経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)。宗祖・日蓮自らが彫ったという帝釈天を祀っていることから、「柴又帝釈天」の名で

柳原水閘

柳原水閘

千葉県松戸市、江戸川の矢切の渡しの下流側にある坂川入口の樋門が、柳原水閘(やなぎはらすいこう)。坂川の治水を目的に、明治37年、坂川普通水利組合によって設けられたレンガ造り四連アーチの閘門で、経済産業省の近代化産業遺産、土木学会推奨土木遺産

金町浄水場取水塔

金町浄水場取水塔

東京都葛飾区と千葉県松戸市の境を流れる江戸川、矢切の渡しの北、葛飾区金町側にある金町浄水場から江戸川に突き出しているのが金町浄水場取水塔。取水塔は、大正15年8月、南葛飾郡、南足立郡、北豊島郡の12町村に給水する江戸川上水町村組合の施設とし

野菊の墓文学碑

野菊の墓文学碑

松戸市矢切(やきり)と葛飾区柴又(かつしかくしばまた)を結ぶ、矢切の渡し(やきりのわたし)は、伊藤左千夫(いとうさちお)の純愛小説『野菊の墓』の舞台。小説『野菊の墓』では、明治30年代の矢切一帯の情景が描かれており、その一節を刻んだ野菊の墓

『矢切の渡し』歌碑

『矢切の渡し』歌碑

「♪つれて逃げてよ ついておいでよ」の歌い出しで知られる演歌『矢切の渡し』。昭和51年にちあきなおみが歌いましたが、昭和58年の競作で細川たかしの歌った『矢切の渡し』が『第25回日本レコード大賞』受賞、年末の紅白歌合戦のトリで歌うという大ヒ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ