屏風ヶ浦

屏風ヶ浦

千葉県銚子市の外川漁港(とかわぎょこう)の西方、名洗(なあらい)から刑部岬(ぎょうぶみさき/旭市)にかけての10kmにわたる海岸沿いには、高さ40m〜50mの断崖絶壁が連なリますが、これが屏風ヶ浦。水郷筑波国定公園に指定され、イギリスとフランスを隔てるドーバー海峡の白い崖を思わせることから、「東洋のドーバー」との別名がある絶景の地です。

国の名勝、天然記念物に指定の断崖を眺めよう

太平洋の海食によって年々陸地が後退しているさまを、崖下、そしてポイントを探せば崖上から眺望可能。
ドーバー海峡は石灰岩質の白亜の崖ですが、「東洋のドーバー」と自称する屏風ヶ浦は下から順に名洗層、飯岡層、香取層、関東ローム層で、屏風ヶ浦の下部を占める飯岡層は灰白色。
地表部の赤褐色は富士や箱根火山の火山灰からなる関東ローム層となっていて、海岸部から見上げれば地層の観察も可能。

草彅剛(SMAP)主演のテレビドラマ『僕の生きる道』(平成15年)のエンディングのシーンにこの断崖が登場し、注目を浴びたことも。
また、映画『県庁の星』のロケ地にもなっています。

名洗港から屏風ヶ浦遊歩道を歩こう

長大な断崖は、崖の上を「銚子ドーバーライン」(千葉県道286号愛宕山公園線)が並走していますが、途中から崖下へと下る道はすべて閉鎖されています。
というわけで、銚子市の名洗港や旭市側の飯岡漁港から眺望するのが無難。
名洗港海浜公園・銚子マリーナ海水浴場からは西の屏風ヶ浦へとのびる遊歩道も整備されています(高波時などは歩行不可)。
公共交通機関利用の場合は外川駅〜名洗バス停(千葉交通バス名洗線で銚子駅に戻る)というのが一般的。

現在は海岸に消波ブロックが配されていますが、このブロックがなければ毎年5〜6mも浸食で海岸が後退すると推測され、鎌倉時代にははるか数キロ沖に海岸線があったと想像されています。
波によって海面近くの高さに穴(海食窪)ができる、穴の上面が崩壊する、崩壊した土砂が波に運ばれるというプロセスを繰り返し、侵食が進むことで草の生えない断崖が生まれたのだとか。

現在、消波ブロックが置かれたことで、浸食のスピードが抑えられ、草が茂るようになりましたが、土砂の供給量が減少したため、九十九里浜の砂浜が減少しているというマイナス面も生まれています。

ちなみに屏風ヶ浦の断崖上を走る千葉県道286号愛宕山公園線は、かつての銚子有料道路。
ドライブには絶好の道です。

広重『六十余州名所図会』に見る 屏風ヶ浦

歌川広重『六十余州名所図会 下総 銚子の浜外浦』
歌川広重『六十余州名所図会 下総 銚子の浜外浦』

銚子ジオパークのジオサイトにもなっている屏風ヶ浦。
こんな絶景を江戸時代の文人や絵師が放っておくはずもありません。
江戸時代には、利根川の水運などを使い成田山詣や、東国三社詣(香取神宮・鹿島神宮・息栖神社の巡拝)の延長線上に隆盛を迎えた「銚子磯めぐり」のゴールにもなっていました。
そんなわけで、あまり知られていませんが、当時、下総国では随一の景勝地として知られ、銚子界隈は江戸からの物見遊山の旅人で賑わっていました。
広重が描いたこの絵は、銚子の犬若海岸(銚子市犬若浦)で、右側が屏風ヶ浦、左の岩は、源義経が岩の洞窟に千騎の兵を隠したという伝説を有する千騎ヶ岩です。
『六十余州名所図会』では、銚子周辺の海岸では安房小湊内浦(安房国)、九十九里矢さしが浦 (上総国)、常陸鹿嶋太神宮(常陸国)が描かれています。

屏風ヶ浦
名称屏風ヶ浦/びょうぶがうら
所在地千葉県銚子市小浜町
関連HP銚子市公式ホームページ
電車・バスでJR銚子駅から千葉交通バス千葉科学大学行きで千葉科学大学マリーナ前下車、徒歩6分で屏風ケ浦遊歩道入口。または、JR銚子駅から千葉交通バス名洗行きで10分、終点下車、徒歩3分
ドライブで銚子連絡道路横芝光ICから約30.6km。または、東総有料道路大角ICから約30.3km。東関東自動車道潮来ICから約38km
駐車場20台/無料(名洗港)
問い合わせ銚子市観光商工課 TEL:0479-24-8707
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
屏風ヶ浦・刑部岬

【空撮!ニッポンの絶景】屏風ヶ浦・刑部岬|千葉県

犬吠埼から九十九里の末端へと続く、全長10kmもの海食崖が、屏風ヶ浦(千葉県銚子市・旭市)。ドーバー海峡のホワイトクリフに例えて「東洋のドーバー」とも称される絶景で、その南端に位置するのが旭市にある刑部岬で、飯岡刑部岬展望館が建っています。

外川の町並み

外川の町並み

千葉県銚子市、銚子半島南端の傾斜地に、碁盤目状の町割がされた外川の町並み(とかわのまちなみ)。イワシ漁の最盛期には「外川千軒大繁盛」とうたわれた町で、石畳の坂道が続く港町は、NHKの朝の連続ドラマ『澪つくし』(昭和60年放送)の舞台にもなっ

妙福寺

妙福寺

千葉県銚子市妙見町にある日蓮宗の寺、妙福寺。正和3年(1314年)、日祐(にちゆう)が創建。八日市場の入山崎(現・匝瑳市)に槃若寺(真言宗)としてあった寺を、時の住僧・円学が日祐に心服し日蓮宗に転じたと伝わります。源氏に信奉された妙見菩薩像

西廣家住宅

西廣家住宅

千葉県銚子市川口町にある銚子を代表する船主の住居および作業場が西廣家住宅(にしびろけじゅうたく)。江戸時代、利根川東遷事業で、東北と江戸を結ぶ交易ルートに、利根川の舟運が使われるようになると、中継基地となった銚子は大いに発展。さらに漁業基地

川口神社(銚子)

川口神社(銚子)

千葉県銚子市にある平安時代の寛和2年(986年)創建と伝えられる古社が、川口神社。東廻り航路と利根舟運で栄えた、利根川河口の川口町に鎮座し、祭神は、『古事記』に水戸神(みなとのかみ=河口を司る神)とも記される速秋津日命(はやあきつひのみこと

竜の井(玄蕃井戸)

竜の井(玄蕃井戸)

千葉県銚子市にある江戸時代末期から明治時代にかけて、ヒゲタ醤油の醸造用水として用いられた湧水井戸が竜の井(玄蕃井戸)。生産量の増加を背景に、幕末の慶応4年(1868年)、玄蕃山と呼ばれる田中玄蕃(田中家当主の名)保有の山に湧く水を醸造用に利

銚子・犬岩

銚子・犬岩

千葉県銚子市、銚子半島の先端、名洗港の南、犬若地区の海岸にある奇岩が犬岩。隣接する千騎ヶ岩は、源義経が平泉に逃れる際に騎馬を隠した岩とされ、残された愛犬・若丸が7日7晩鳴き続け、8日目にその姿は岩となったのが犬岩だといわれています。江戸時代

形部岬・ダイヤモンド富士

形部岬でダイヤモンド富士

例年2月25日〜26日、10月15日〜16日に千葉県旭市の刑部岬(「飯岡刑部岬展望館〜光と風〜」)でダイヤモンド富士が観賞できます(うるう年など、年によって変化があります)。刑部岬は「日本の夕陽・朝日百選」、「関東の富士見百景」などにも選定

円福寺(飯沼観音)

円福寺(飯沼観音)

銚子漁港近くにある真言宗の古刹が円福寺(飯沼観音)で、正式名は飯沼山円福寺。神亀5年(728年)、漁師清六と長蔵の網にかかった十一面観世音菩薩をお堂に祀ったのが起源とされ、開基は空海(弘法大師)。その後は地元の豪族・海上氏の尊崇を受けて隆盛

外川駅

銚子電鉄 外川駅

銚子駅と外川駅を結ぶ銚子電鉄の終点が外川駅(とかわえき)。木造平屋建ての簡素な駅は、大正12年7月5日の銚子鉄道開業時代のイメージを踏襲し、駅には自販機とトイレがあるだけという素朴さです。建物は修築されながらも往時の木造が維持され、待合室に

よく読まれている記事

こちらもどうぞ