下総国分尼寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分尼寺(法華滅罪之寺)のひとつ。発掘調査で金堂・講堂の基壇が確認されるとともに「尼寺」と墨書された土器が出土しています。寺域は東西340m、南北300mにも及び、一帯は市川市営の国分尼寺跡公園として整備されています。

国分尼寺跡公園として整備されている

国分寺(国分僧寺跡)の北西500mほどのところに位置し、中門、金堂、講堂が建ち並び、講堂の背後には尼の僧坊があったと推測されています。創建期には区画の南面に掘立柱の四脚門による中門とさらにその南に掘立柱の四脚門による南大門が配されていたことも判明しています。金堂基壇と講堂基壇は南北に一列に並んだ、下総国分寺とは異なった典型的な東大寺式伽藍配置だったのです。

建立の実年代は現在のところはっきりとしていません。
昭和42年夏に行われた発掘調査では、東西25.5m、南北22.4mの金堂基壇と、東西27m、南北19mの講堂基壇が発見されています。

かつてこの地は昔堂と呼ばれ、国分寺の跡とも推測されたこともありましたが、塔跡などもないことから(国分寺と異なり、国分尼寺には塔はなかった)、「西寺」、「尼寺」と書かれた墨書土器が発掘されたこともあって国分尼寺であると断定されました。

瓦には、国分寺とは異なり「蓮華文」と「宝相華文」の双方が使用されています(国分寺は「宝相華文」のみ)。

市川市国府台・国分一帯は古代遺跡の宝庫

周辺には、権現原遺跡(先土器時代)、堀之内貝塚(縄文時代)、須和田遺跡(弥生時代)、小塚山遺跡(弥生時代)、下総国分寺に使用したと思われる瓦を製造した北下瓦窯跡などが残され、古くから人々の生活の舞台であったことがよくわかります。

下総国分尼寺の講堂跡
下総国分尼寺の講堂跡
下総国分尼寺跡
名称下総国分尼寺跡/しもうさこくぶんにじあと
所在地千葉県市川市国分4-17(国分尼寺跡公園)
関連HP市川市公式ホームページ
電車・バスで京成国分台駅から徒歩25分
駐車場なし
問い合わせ市川市教育委員会 TEL:047-383-9404
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
二宮神社

二宮神社

千葉県船橋市に鎮座する下総国(しもうさのくに/千葉県北部・茨城県西部)の二之宮が二宮神社。社伝によれば、弘仁年間(810年~824年)、嵯峨天皇の勅命により創建されたという古社。平安時代編纂の『延喜式神名帳』に「下総国千葉郡寒川神社」と記載

里見公園(国府台城跡)

『南総里見八犬伝』クライマックスの舞台! 里見公園(国府台城跡)

千葉県市川市国府台、下総台地の西端、江戸川に面した台地上に広がる公園が、里見公園。里見公園と呼ばれるのは、中世に里見氏と北条氏の激戦の国府台城跡(こうのだいじょうせき)だから。曲亭馬琴の長編小説『南総里見八犬伝』のクライマックスは、この国府

下総国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)のひとつで市川市国分にあります。寺域は東西300m、南北350mにも及び、国庁(現在の市川市国府台にあったと推測されています)とともに古

よく読まれている記事

こちらもどうぞ