12月14日は、忠臣蔵の日(赤穂浪士討ち入りの日)、『赤穂義士祭』(赤穂市)、南極の日、日野熊蔵大尉幻の「初飛行の日」、東京駅丸ノ内本屋竣工、新幹線0系電車引退の日、京津電気軌道(現・京阪電気鉄道京津線)開業、SL牽引による国鉄最後の定期旅客列車運転、吉岡八幡神社『島田飴まつり』、『銀鏡神楽』(西都市)です。
忠臣蔵の日(赤穂浪士討ち入りの日)
元禄15年12月14日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げ、討ち入り後に上野介の首を掲げて永代橋を渡り、泉岳寺へ向いました。
前年の元禄14年3月、江戸城本丸・松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)は、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか)に刀を振りかざすという大失態を演じました。
浅野内匠頭長矩は即日切腹、領地没収という厳しい処置が命じられました。
これに不服だった大石内蔵助(おおいしくらのすけ=大石良雄)率いる47人が本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入りました。
ただし戦前、この物語は上司やお上への忠義ということにも利用され、封建社会の道徳の美化にも繋がるという負の側面もありました。
斬殺された吉良上野介義央は、三河国随一の名門の吉良家で、高家旗本・吉良義冬(4200石)と酒井忠勝の姪(忠吉の娘)の嫡男として、江戸鍛冶橋の吉良邸にて生まれています。
領地三河国幡豆郡では、貞享3年(1686年)に築いた黄金堤や富好新田をはじめとする新田開拓などの実績、さらには人柄から「名君」とされており、その後の『忠臣蔵』はかなりの部分がフィクションであることがわかります。
元禄16年2月4日(1703年3月20日)、熊本藩細川家下屋敷(現・大石良雄外十六人忠烈の跡)で赤穂浪士の大石良雄(大石内蔵助)ほか16人が切腹。
大石良雄外十六人忠烈の跡は、現在の都営高輪一丁目アパート内(東京都港区高輪1-15)となります。赤穗浪士たちは、江戸高輪(現・東京都港区高輪2丁目)の泉岳寺(曹洞宗)に葬られ、12月13・14日には『義士祭』が行なわれています。
上の画像は泉岳寺にある赤穂義士墓地です。
赤穂義士祭
兵庫県赤穂市で『赤穂義士祭』が開催されます。
12月14日には全国各地で「義士祭」が行なわれるがその本家本元。
12月14日が本祭で、義士行列、山車、大名行列のパレードが行なわれます。
東京駅丸ノ内本屋竣工
大正3年12月14日、東京の中央停車場として東京駅丸ノ内本屋が竣工。
設計は日本における近代建築の体制を確立したことで名高い建築家、辰野金吾です。
SL牽引による国鉄最後の定期旅客列車運転
昭和50年12月14日、室蘭本線で、C57形135号機が牽引する普通列車225レが運転、これが国鉄最後のSL牽引の定期旅客列車です。
南極の日
1911(明治44)年12月14日、ノルウェーの探検家・アムンゼン(Roald Engelbregt Gravning Amundsen=ロアール・アムンセン)がイギリス海軍大佐のロバート・スコットらと初めて南極点に到達しました。
日野熊蔵大尉幻の「初飛行の日」
明治43年12月14日、代々木練兵場(現・代々木公園)において滑走試験中の日野熊蔵大尉はグラーデ単葉機による「飛行」に成功しました。
ただし、機体が浮いただけのジャンプだった可能性もあり、取材の新聞社も『萬朝報』だけが「初飛行」と報じているため、公式には12月19日の徳川好敏大尉が初飛行とされています。
新幹線0系電車引退
昭和39年の東海道新幹線開業用に国鉄が開発した、初代の営業用新幹線電車が0系。
飛行機をモデルにした丸みを帯びた流線型の先頭車両で、世界ではじめて200km/hを超える営業運転を達成しました。
平成20年12月14日に「さよなら運転」が行なわれました(ひかり340号/博多8:06発 → 新大阪12:05着)。
埼玉県さいたま市大宮区の「鉄道博物館」、名古屋市港区の「リニア・鉄道館」などに静態展示されています。
京津電気軌道(現・京阪電気鉄道京津線)開業
大正元年12月14日、京津電気軌道が三条大橋駅〜上関寺仮乗降場、上関寺駅〜札ノ辻駅を開業(官設鉄道東海道本線を跨ぐ上関寺国鉄跨線橋の建設工事の遅れにより、上関寺仮乗降場〜上関寺駅間の100mが未開通)。
現在、京都市営地下鉄東西線と直通運転を実施し、地下鉄、逢坂山を越える登山電車(専用軌道)、路面電車(併用軌道/上栄町駅〜びわ湖浜大津駅の600m)の3種類を同一車両で走行する日本唯一の電車になっています。
銀鏡神楽|西都市
毎年12月14日19:00〜12月15日、宮崎県西都市の銀鏡神社(しろみじんじゃ)で『銀鏡神楽』(しろみかぐら/米良神楽)が奉納されます。
12月12日~12月16日に斎行される『銀鏡神社大祭』の一部で、式二番~式三十一番神楽が夜通しで奉納。
宮崎県内の神楽で最初に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
吉岡八幡神社『島田飴まつり』
宮城県大和町の吉岡八幡神社で『島田飴まつり』が行なわれます。吉岡八幡神社境内で行なわれる縁結びの祭り。
境内で売られる島田髷の形をした「島田飴」(限定販売)は、この祭りでしか買えないとあって長蛇の列ができる人気の授与品。
12月14日生まれの有名人は?
歌手・錦野旦、歌手・世良公則、タレント・藤崎あや、タレント・高木希世子、経済評論家・勝間和代、タレント・桃井はるこ、アナウンサー・中野美奈子ほか。
12月14日生まれの誕生花は?
松、クローブ(丁字)、クリスマスパレード
明日何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag