二荒山神社『永代太々神楽祈祷祭』|宇都宮市

二荒山神社『永代太々神楽祈祷祭』

1月28日、5月28日、9月28日10:30〜15:00、下野国一之宮、宇都宮市の二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)神楽殿で『永代太々神楽祈祷祭』(えいたいだいだいかぐらきとうさい)の奉納があります。宇都宮市無形文化財の「宇都宮二荒山神社太々神楽」は、江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽です。

1月、5月、9月の28日に奉納

二荒山神社『永代太々神楽祈祷祭』

「宇都宮二荒山神社太々神楽」は、江戸系統に属する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称しており、1月、5月、9月の28日に奉納されています。
娯楽の少なかった時代、神楽は人々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内を埋め尽くしたとか。

宇都宮大明神と呼ばれ宇都宮発祥の由緒ある神社に伝わる神楽であり、舞も18種、舞面も40種と宇都宮市内の神楽の中で最大の規模を誇っています。
舞面も、それぞれに「明治4年高田運春」の銘があり、貴重なもの。

二荒山神社の祭神、豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)は、毛野國(栃木県、群馬県)を拓いたという郷土の祖神。
二荒山神社は日光と同様に日光開山の勝道上人の創建。
源頼朝、徳川家康も戦勝祈願し、那須与一は戦場の扇を射るとき、「日光権現、宇都宮、那須の温泉大明神」と祈っています。

二荒山神社『永代太々神楽祈祷祭』|宇都宮市
開催日時1月28日、5月28日、9月28日10:30〜15:00
所在地栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
場所二荒山神社
関連HP宇都宮二荒山神社公式ホームページ
電車・バスで東武宇都宮線宇都宮駅から徒歩15分
ドライブで東北自動車道鹿沼ICから約9.8km
駐車場二荒山駐車場(300台/有料)
問い合わせ宇都宮二荒山神社社務所 TEL:028-622-5271
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
二荒山神社『天王祭』

二荒山神社『天王祭』|宇都宮市

毎年7月15日~7月20日(期間中に日曜がない場合は期間直後の日曜まで)、栃木県宇都宮市の二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)で『天王祭』が執り行なわれます。二荒山神社境内にある須賀神社(祭神は素戔嗚尊=すさのおのみこと)の7月の例祭。昭和2

二荒山神社

二荒山神社

栃木県の県都、宇都宮(うつのみや)が栄えるようになったのは二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)の門前町であったため。およそ1600年前、宇都宮の始祖・豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)を祀るために創建されたと伝えられています。豊城入彦命は、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ