高崎市保渡田・井出地区の田園地帯にある二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳の3基の100m級の前方後円墳の総称が国の史跡に指定される保渡田古墳群(ほとだこふんぐん)。3つの古墳の中央にあるのが八幡塚古墳。二子山古墳に次いで、5世紀後半に築かれたのが墳長102m(周濠を含めた全長は190m)の八幡塚古墳です。
古代に鵜飼があったことを示す鵜形埴輪も出土
創建当時の様子がわかるように二重の濠(ほり)と、内濠の内部に4つの島(祭祀場)が復元され、内堤上には54体の人物埴輪(じんぶつはにわ)・動物埴輪などが配置された「形象埴輪配列区」が配され、さらに墳頂部や中島などには6000体もの円筒埴輪が巡らされています。
出土した動物埴輪のなかには鵜形埴輪と呼ばれる首を高く上げ口に魚をくわえ、首に鈴のついた首紐が付けられた鵜の姿の埴輪があります。
このことから、すでに古代に鵜飼(うかい)が行なわれていた可能性を示す貴重な史料になっています。
上毛野氏の一族の墳墓と推測される前方後円墳
墳丘部や内濠のなかにある中島の法面(のりめん)には葺石(ふきいし)が施され、後円部の内部には舟形石棺の展示室も設置。
埋葬されたのは古代の毛野国(けのくに=群馬県・栃木県)の豪族・毛野(けの、けぬ)氏と推測されています。
毛野国は後に上毛野(かみつけぬ=群馬県)と下毛野(しもつけぬ=栃木県)に分けられるから、ここに埋葬されたのは赤城神社奉斎した上毛野氏かその一族の車持氏(くるまもちし)ということになります。
八幡塚古墳の南東1kmの三ツ寺町にある三ツ寺I遺跡は、5世紀後半に築かれ、6世紀前半に廃棄されたと推定される古墳時代の豪族の館跡。
保渡田古墳群の埋葬者との関係も推測されています。
豪族の館と古墳を結ぶ延長上には榛名山があるのも意味深長。
八幡塚古墳周辺は上毛野はにわの里公園(「日本の歴史公園100選」選定)として整備され、古墳の南側には「かみつけの里博物館」が建っているので、ぜひ見学を。
保渡田古墳群・八幡塚古墳 | |
名称 | 保渡田古墳群・八幡塚古墳/ほとだこふんぐん・やはたづかこふん |
所在地 | 群馬県高崎市保渡田町八幡塚1956 |
関連HP | 高崎市公式ホームページ |
電車・バスで | JR前橋駅から関越交通バス土屋文明記念文学館行きで27分、かみつけの里博物館前下車 |
ドライブで | 関越自動車道前橋ICから約6km |
駐車場 | 100台/無料 |
問い合わせ | 高崎市文化財保護課 TEL:027-321-1292 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
取材・画像協力/ググッと群馬観光宣伝推進協議会、高崎市
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag